TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025013319
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2024112930
出願日2024-07-12
発明の名称合金スタンピング装置
出願人馳逸自動化科技(蘇州)有限公司
代理人個人
主分類B21D 24/00 20060101AFI20250117BHJP(本質的には材料の除去が行なわれない機械的金属加工;金属の打抜き)
要約【課題】 合金スタンピング装置を提供すること。
【解決手段】 本体を備え、前記本体の底端面には左右対称形状となるように2つの支持板が連結固定され、各支持板上に前後対称形状となるように2本の支持スタッドが貫装され、各支持板の上端面には前後対称形状となるように2つの緩み止め部が設けられる。本発明は、リンケージ組立体と潤滑機構との協働により、一定期間の使用後もガイドスライドロッドの外表面の潤滑油が消耗されることがなく、循環的な潤滑作用により、ガイドスライドロッドの外表面の潤滑効果が大幅に向上して、このスタンピング装置の早期故障が回避される。従来の合金ワークピース打ち抜き用スタンピング装置の使用時、ガイドスライドロッドの外表面の潤滑油が消耗され、また、潤滑油を一括塗布した場合の潤滑効果が悪く、スタンピング装置の早期故障につながるという問題を解決した。
【選択図】 図1


特許請求の範囲【請求項1】
合金スタンピング装置であって、本体(1)を備え、前記本体(1)の底端面には左右対称形状となるように2つの支持板(101)が連結固定され、各前記支持板(101)上に前後対称形状となるように2本の支持スタッド(2)が貫装され、各前記支持板(101)の上端面には前後対称形状となるように2つの緩み止め部(3)が設けられ、前記本体(1)の頂端面の中央に下モールドベース(4)が固装され、前記下モールドベース(4)の上にスタンピングアセンブリ(5)が取り付けられ、前記スタンピングアセンブリ(5)の底部に潤滑機構(6)が設けられ、前記スタンピングアセンブリ(5)の後側にリンケージ組立体(7)が取り付けられ、前記本体(1)の内底端面にオイルパン(8)が設けられ、前記本体(1)左端面の上部前側にコントローラ(9)が取り付けられ、
前記下モールドベース(4)の上端面の四隅には、角溝(401)が穿設され、各前記角溝(401)の内底端面には1本のガイドスライドロッド(402)が連結固定され、4本の前記ガイドスライドロッド(402)の上端には取付用天板(403)が連結固定され、各前記角溝(401)の内底端面には油抜き穴(404)が穿設され、前記下モールドベース(4)の底端面の各前記油抜き穴(404)にある外側にはドレイン管(405)が取り付けられ、前記ドレイン管(405)は前記オイルパン(8)の上方にあり、
前記スタンピングアセンブリ(5)は、電動シリンダ(501)と、昇降プレート(502)と、人体検知スイッチ(503)と、パンチ(504)とを備え、前記電動シリンダ(501)は前記取付用天板(403)の頂端面の中央に固装され、前記電動シリンダ(501)の伸縮ロッドは前記取付用天板(403)を貫通し、前記電動シリンダ(501)の伸縮ロッドの下端には前記昇降プレート(502)が連結固定され、前記昇降プレート(502)はスライドスリーブを介して4本の前記ガイドスライドロッド(402)に摺動可能に連結され、前記昇降プレート(502)の底端面前側の中央には前記人体検知スイッチ(503)が取り付けられ、前記人体検知スイッチ(503)、前記電動シリンダ(501)はどちらも前記コントローラ(9)に電気的に接続され、前記昇降プレート(502)の底端面の中央に前記パンチ(504)が取り付けられ、
前記潤滑機構(6)は、環状の潤滑油噴射パイプ(601)と、三方パイプA(602)と、送油管(603)と、三方パイプB(604)と、送油ホース(605)と、ポンプ(606)と、回転軸(607)とを備え、前記環状の潤滑油噴射パイプ(601)は4つあり、4つの前記環状の潤滑油噴射パイプ(601)はいずれも前記昇降プレート(502)の底端面に連結固定され、4本の前記ガイドスライドロッド(402)の外側にあり、左側の2つの前記環状の潤滑油噴射パイプ(601)及び右側の2つの前記環状の潤滑油噴射パイプ(601)は、1つの前記三方パイプA(602)が接続され、2つの前記三方パイプA(602)の反対側には前記送油管(603)が接続され、2本の前記送油管(603)の他端に前記三方パイプB(604)が接続され、前記三方パイプB(604)の後端の潤滑油流入口に前記送油ホース(605)が接続され、前記送油ホース(605)の他端は前記ポンプ(606)吐出口に接続され、前記ポンプ(606)は前記本体(1)の後端面に取り付けられ、前記ポンプ(606)吸込口は油管を介して前記オイルパン(8)の潤滑油流出口に接続され、前記ポンプ(606)の入力軸には前記回転軸(607)が連結固定され、前記回転軸(607)は前記本体(1)の後端面に回転可能に連結され、
前記リンケージ組立体(7)は、L字状の摺動ロッド(701)と、ガイドブッシュ(702)と、ラック(703)と、一方向回転ディスク(704)と、ラチェット形状の溝(705)と、固定ロッド(706)と、回転板(707)と、歯車(708)と、歯止め(709)と、方形ブロック(7010)とを備え、前記L字状の摺動ロッド(701)は前記昇降プレート(502)の右後部に連結固定され、前記L字状の摺動ロッド(701)の外部には前記ガイドブッシュ(702)に摺動可能に連結され、前記ガイドブッシュ(702)は前記本体(1)の後端面に連結固定され、前記L字状の摺動ロッド(701)の後端面下部に前記ラック(703)が取り付けられ、前記一方向回転ディスク(704)は、前記回転軸(607)の右側に固装され、前記一方向回転ディスク(704)の一方の側面に前記ラチェット形状の溝(705)が穿設され、前記ラチェット形状の溝(705)内に前記固定ロッド(706)が連結固定され、前記固定ロッド(706)の外部に前記回転板(707)が回転可能に連結され、前記回転板(707)の左右両側に前記方形ブロック(7010)及び前記歯車(708)がそれぞれ連結固定され、前記歯車(708)は前記ラック(703)に噛合され、前記回転板(707)の左側面には前記回転軸(607)を介して2つの前記歯止め(709)が回転可能に連結され、各前記歯止め(709)と前記方形ブロック(7010)との間にバネが設けられる
ことを特徴とする合金スタンピング装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記支持スタッド(2)の下端には支持パッド(201)が連結固定され、前記支持スタッド(2)の外部には回転ナット(202)が螺合され、前記回転ナット(202)は前記支持板(101)の上端面に回転可能に連結され、前記回転ナット(202)の外部上側に六角形の回転ブロックが連結固定される
請求項1に記載の合金スタンピング装置。
【請求項3】
前記支持パッド(201)の上端面の外側には垂直スライドロッド(203)が連結固定され、前記垂直スライドロッド(203)の外部にはスライダ(204)が摺動可能に連結され、前記スライダ(204)は前記支持板(101)に連結固定される
請求項2に記載の合金スタンピング装置。
【請求項4】
前記緩み止め部(3)は、ケース体(301)と、摺動ブロック(302)と、突っ張りブロック(303)と、ロッキングギヤ(306)と、突っ張りスティック(307)とを備え、前記ケース体(301)は前記支持板(101)の上端面に固装され、前記ケース体(301)内に前記摺動ブロック(302)が摺動可能に連結され、前記摺動ブロック(302)の頭端面には、前記ケース体(301)の頭部を貫通する前記突っ張りブロック(303)が設けられ、前記突っ張りブロック(303)の頭端面には2つの前記突っ張りスティック(307)が設けられ、前記ロッキングギヤ(306)は、前記回転ナット(202)の外部下側に固装され、前記ロッキングギヤ(306)の外周面が前記突っ張りスティック(307)に密着する
請求項2に記載の合金スタンピング装置。
【請求項5】
前記緩み止め部(3)は、L字状のタイロッド(304)と、制限板(305)と、L字状の係止部(308)とをさらに備え、前記L字状のタイロッド(304)は前記摺動ブロック(302)の尾端面に回転可能に連結され、かつ前記L字状のタイロッド(304)は前記ケース体(301)の尾部を貫通し、前記L字状のタイロッド(304)の前記ケース体(301)内にある部分の外側にバネが嵌め込み装着され、前記制限板(305)は、前記ケース体(301)の尾部に固装され、前記制限板(305)の一方の側面に前記L字状の係止部(308)が穿設される
請求項4に記載の合金スタンピング装置。
【請求項6】
前記ラック(703)が下方に移動したとき、前記ラック(703)は前記歯車(708)及び前記回転板(707)を反時計回りに回転させ、前記回転板(707)が前記歯止め(709)を介して前記一方向回転ディスク(704)、前記回転軸(607)を反時計回りに回転させ、このとき前記ポンプ(606)は潤滑油吸い込み状態にある
請求項1に記載の合金スタンピング装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、スタンピング設備の技術分野に関し、特に、合金スタンピング装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
合金は、ある金属を別の金属又は複数の金属或いは非金属と混合、融解、冷却、凝固させることにより得られる金属的性質を持つ固体材料である。現在、合金ワークピースを製造・加工するとき、一般的にスタンピング装置を用いて合金ワークピースを打ち抜き、従来の合金ワークピース打ち抜き用スタンピング装置を使用する場合、ガイドスライドロッドを介してスタンピングアセンブリ内の昇降プレートをガイドできるが、ガイドスライドロッドの外表面を潤滑するとき、通常は潤滑油を一括塗布し、一定期間使用した後、ガイドスライドロッドの外表面の潤滑油が消耗され、また、潤滑油を一括塗布した場合の潤滑効果が悪く、スタンピング装置の早期故障につながる。また、従来の合金ワークピース打ち抜き用スタンピング装置の底部四隅には、支持脚が設けられており、支持脚上の支持スタッドを回転させることにより、支持脚の支持の高さを調整し、最終的にスタンピング装置を水平状態に保たれている。だだし、スタンピング装置が合金ワークピースをスタンピングするとき、支持脚の支持スタッドが緩みやすくなり、スタンピング装置の水平状態に影響を及ぼしていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、従来の合金ワークピース打ち抜き用スタンピング装置の使用時、ガイドスライドロッドの外表面の潤滑油が消耗され、また、潤滑油を一括塗布した場合の潤滑効果が悪く、スタンピング装置の早期故障につながるという問題を解決するため、合金スタンピング装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、合金スタンピング装置を提供し、具体的に本体を備え、前記本体の底端面には左右対称形状となるように2つの支持板が連結固定され、各支持板上に前後対称形状となるように2本の支持スタッドが貫装され、各支持板の上端面には前後対称形状となるように2つの緩み止め部が設けられ、前記本体の頂端面の中央に下モールドベースが固装され、下モールドベースの上にスタンピングアセンブリが取り付けられ、前記スタンピングアセンブリの底部に潤滑機構が設けられ、スタンピングアセンブリの後側にリンケージ組立体が取り付けられ、前記本体の内底端面にオイルパンが設けられ、本体左端面の上部前側にコントローラが取り付けられる。
【0005】
また、前記支持スタッドの下端には支持パッドが連結固定され、支持スタッドの外部には回転ナットが螺合され、回転ナットは支持板の上端面に回転可能に連結され、前記回転ナットの外部上側に六角形の回転ブロックが連結固定される。
【0006】
また、前記支持パッドの上端面の外側には垂直スライドロッドが連結固定され、垂直スライドロッドの外部にはスライダが摺動可能に連結され、スライダは支持板に連結固定される。
【0007】
また、前記緩み止め部は、ケース体と、摺動ブロックと、突っ張りブロックと、ロッキングギヤと、突っ張りスティックとを備え、前記ケース体は支持板の上端面に固装され、ケース体内に摺動ブロックが摺動可能に連結され、前記摺動ブロックの頭端面には、ケース体の頭部を貫通する突っ張りブロックが設けられ、突っ張りブロックの頭端面には2つの突っ張りスティックが設けられ、前記ロッキングギヤは、回転ナットの外部下側に固装され、ロッキングギヤの外周面が突っ張りスティックに密着する。
【0008】
また、前記緩み止め部は、L字状のタイロッドと、制限板と、L字状の係止部とをさらに備え、前記L字状のタイロッドは摺動ブロックの尾端面に回転可能に連結され、かつL字状のタイロッドはケース体の尾部を貫通し、L字状のタイロッドのケース体内にある部分の外側にバネが嵌め込み装着され、前記制限板は、ケース体の尾部に固装され、制限板の一方の側面にL字状の係止部が穿設される。
【0009】
また、前記下モールドベースの上端面の四隅には、角溝が穿設され、各角溝の内底端面には1本のガイドスライドロッドが連結固定され、4本のガイドスライドロッドの上端には取付用天板が連結固定され、各前記角溝の内底端面には油抜き穴が穿設され、前記下モールドベースの底端面の各油抜き穴にある外側にはドレイン管が取り付けられ、ドレイン管はオイルパンの上方にある。
【0010】
また、前記スタンピングアセンブリは、電動シリンダと、昇降プレートと、人体検知スイッチと、パンチとを備え、前記電動シリンダは取付用天板の頂端面の中央に固装され、電動シリンダの伸縮ロッドは取付用天板を貫通し、前記電動シリンダの伸縮ロッドの下端には昇降プレートが連結固定され、昇降プレートはスライドスリーブを介して4本のガイドスライドロッドに摺動可能に連結され、前記昇降プレートの底端面前側の中央には人体検知スイッチが取り付けられ、人体検知スイッチ、電動シリンダはどちらもコントローラに電気的に接続され、前記昇降プレートの底端面の中央にパンチが取り付けられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
ハゼ折鋼板のハゼ締め装置
3か月前
株式会社プロテリアル
鍛造装置
28日前
村田機械株式会社
プレス機械
3か月前
トヨタ自動車株式会社
金型装置
28日前
株式会社プロテリアル
熱間鍛造用金型
4か月前
トヨタ自動車株式会社
プレス金型
5か月前
株式会社不二越
NC転造盤
1か月前
トヨタ紡織株式会社
金型装置
4か月前
株式会社ゴーシュー
歯車素材
4か月前
日伸工業株式会社
加工システム
3か月前
日産自動車株式会社
逐次成形方法
4か月前
石田鉄工株式会社
格子状製品の製造方法
5か月前
A株式会社
接合部材、及び、骨組み構造体
3か月前
株式会社プロテリアル
ステンレス鋼帯の製造方法
3か月前
株式会社カネミツ
筒張出部形成方法
7日前
株式会社吉野機械製作所
プレス機械
6日前
株式会社三明製作所
転造装置
17日前
東洋製罐株式会社
有底筒状体加工装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
熱間鍛造用金型
29日前
株式会社カネミツ
歯付円筒体形成方法
13日前
大同特殊鋼株式会社
横型鍛造装置
3か月前
冨士発條株式会社
トリミング装置
4か月前
株式会社不二越
転造加工用鋼製平ダイス
3か月前
ニデック株式会社
金型及び打ち抜き方法
4か月前
個人
日本刀の製造方法
20日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造装置
20日前
株式会社ヤマナカゴーキン
ダイセット装置
3か月前
村田機械株式会社
金型交換装置及び金型検出方法
3か月前
ニデック株式会社
金型及びプレス加工装置
4か月前
トヨタ紡織株式会社
カシメ装置
3か月前
村田機械株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
2か月前
株式会社TMEIC
板離れ防止システム
1か月前
株式会社菊地機械製作所
加工装置、および加工方法
2か月前
個人
ハゼ締め装置、およびハゼ締め装置の自動動停止装置
2か月前
アイダエンジニアリング株式会社
板状部材送り装置
28日前
株式会社佐藤精機
鍛造金型及び曲げ加工方法
4か月前
続きを見る