TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025027510
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-28
出願番号
2023132290
出願日
2023-08-15
発明の名称
圧延装置
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B21B
31/02 20060101AFI20250220BHJP(本質的には材料の除去が行なわれない機械的金属加工;金属の打抜き)
要約
【課題】ハウジングの損耗を抑制するのに有効な圧延装置を提供する
【解決手段】圧延装置1は、材料Wを圧延する圧延ロール10と、圧延ロール10を保持するロールチョック31と、材料Wの送り方向D1に交差する内面41を有し、ロールチョック31を収容するハウジング40と、上下方向に移動し得るようにロールチョック31に取り付けられ、内面41に接する外層ライナ120と、外層ライナ120とロールチョック31との間に位置するようにロールチョック31に取り付けられ、ロールチョック31の上下動に応じて外層ライナ120に対し摺動する内層ライナ130と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
材料を圧延する圧延ロールと、
前記圧延ロールを保持するロールチョックと、
前記材料の送り方向に交差する内面を有し、前記ロールチョックを収容するハウジングと、
上下方向に移動し得るように前記ロールチョックに取り付けられ、前記内面に接する外層ライナと、
前記外層ライナと前記ロールチョックとの間に位置するように前記ロールチョックに取り付けられ、前記ロールチョックの上下動に応じて前記外層ライナに対し摺動する内層ライナと、
を備える圧延装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記内面と前記ロールチョックとの間において、前記外層ライナと前記内層ライナとの間を囲むカバーを更に備える、
請求項1記載の圧延装置。
【請求項3】
前記ロールチョックに対する上下動を許容するように前記外層ライナを保持し、前記カバーと前記外層ライナとの間をシールするライナホルダを更に備える、
請求項2記載の圧延装置。
【請求項4】
前記ロールチョックに設けられ、前記内層ライナを前記外層ライナに向かって押し出すアクチュエータを更に備える、
請求項1~3のいずれか一項記載の圧延装置。
【請求項5】
前記圧延ロールの中心軸よりも上方に位置するように前記ロールチョックに設けられ、前記内層ライナを前記外層ライナに向かって押し出す上アクチュエータと、
前記圧延ロールの中心軸よりも下方に位置するように前記ロールチョックに設けられ、前記内層ライナを前記外層ライナに向かって押し出す下アクチュエータと、
を更に備える、
請求項1~3のいずれか一項記載の圧延装置。
【請求項6】
前記外層ライナと前記内面との間の動摩擦係数に比較して、前記外層ライナと前記内層ライナとの間の動摩擦係数が低い、
請求項1~3のいずれか一項記載の圧延装置。
【請求項7】
前記ハウジングは、前記内面に対向する第2内面を有し、
前記ロールチョックは前記内面と前記第2内面との間に収容され、
前記圧延装置は、
上下方向に移動し得るように前記ロールチョックに取り付けられ、前記第2内面に接する第2外層ライナと、
前記第2外層ライナと前記ロールチョックとの間に位置するように前記ロールチョックに取り付けられ、前記ロールチョックの上下動に応じて前記第2外層ライナに対し摺動する第2内層ライナと、
を更に備える、
請求項1~3のいずれか一項記載の圧延装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、圧延装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロールを支持する軸受が装着されたロールチョックをハウジング装置に沿って摺動させる装置が開示されている。この装置は、ロールチョック又はハウジングに設けられるガイドローラと、ロールチョックとハウジングとの間の隙間を無くしかつ摺動可能とするようにガイドローラに圧力をかける与圧機構と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平06-198315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、ハウジングの損耗を抑制するのに有効な圧延装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の1側面に係る圧延装置は、材料を圧延する圧延ロールと、圧延ロールを保持するロールチョックと、材料の送り方向に交差する内面を有し、ロールチョックを収容するハウジングと、上下方向に移動し得るようにロールチョックに取り付けられ、内面に接する外層ライナと、外層ライナとロールチョックとの間に位置するようにロールチョックに取り付けられ、ロールチョックの上下動に応じて外層ライナに対し摺動する内層ライナと、を備える。
【0006】
この圧延装置によれば、ロールチョックの上下動に応じて内層ライナが外層ライナに対して摺動するため、ハウジングに対する外層ライナの摺動が抑制される。従って、ロールチョックの上下動に起因するハウジングの損耗が抑制される。
【0007】
内面とロールチョックとの間において、外層ライナと内層ライナとの間を囲むカバーを更に備えてもよい。圧延に際して発生するスケール等の異物が外層ライナと内層ライナとの間に侵入することを防ぎ、異物の侵入に起因する外層ライナ及び内層ライナの損傷を抑制することができる。
【0008】
ロールチョックに対する上下動を許容するように外層ライナを保持し、カバーと外層ライナとの間をシールするライナホルダを更に備えてもよい。上下動を許容するように外層ライナを保持する機能と、カバーと外層ライナとの間をシールする機能とを兼ね備えたライナホルダの採用により、部品点数の削減を図ることができる。
【0009】
ロールチョックに設けられ、内層ライナを外層ライナに向かって押し出すアクチュエータを更に備えてもよい。外層ライナと内面との隙間と、外層ライナと内層ライナとの隙間を小さくして、異物の侵入に起因する損傷を抑制することができる。また、外層ライナと内面とが接触し、外層ライナと内層ライナとが接触した状態を維持することで、外層ライナ及び内層ライナの挙動を安定化することができる。更に、ロールチョックの水平動が抑制されるので、材料にチャタリング等が発生すること等、ロールチョックの水平動に起因するトラブルが抑制される。
【0010】
圧延ロールの中心軸よりも上方に位置するようにロールチョックに設けられ、内層ライナを外層ライナに向かって押し出す上アクチュエータと、圧延ロールの中心軸よりも下方に位置するようにロールチョックに設けられ、内層ライナを外層ライナに向かって押し出す下アクチュエータと、を更に備えてもよい。上下2箇所で内層ライナを外層ライナに向かって押すことで、内面と外層ライナとの間と、外層ライナと内層ライナとの間における接触面積を拡大し、面圧を低減させることで、外層ライナ及び内層ライナの損耗を低減することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
棒鋼連続引抜装置
1か月前
株式会社オプトン
曲げ加工装置
1か月前
株式会社不二越
NC転造盤
1か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス金型
12日前
株式会社トラバース
パンチング加工装置
4日前
日産自動車株式会社
逐次成形方法
2か月前
株式会社TMEIC
監視装置
10日前
株式会社アマダ
曲げ加工機
1か月前
株式会社不二越
転造加工用平ダイス
26日前
株式会社カネミツ
筒張出部形成方法
2か月前
株式会社吉野機械製作所
プレス機械
2か月前
加藤軽金属工業株式会社
押出材の加工装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
パイプ曲げ加工装置
1か月前
東洋製罐株式会社
有底筒状体加工装置
2か月前
株式会社エナテック
製品分離システム
1か月前
本田技研工業株式会社
鍛造用金型
1か月前
日本製鉄株式会社
圧延装置
1か月前
トックス プレソテクニック株式会社
接合装置
1か月前
日本製鉄株式会社
圧延装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
歯形を鍛造成形する方法
19日前
株式会社IKS
滑り止め構造
2か月前
三菱重工業株式会社
ひずみ計測方法
1か月前
株式会社エフ・シー・シー
積層鉄心の製造装置
1か月前
株式会社エフ・シー・シー
積層鉄心の製造装置
1か月前
株式会社アイシン
プレス成形装置およびプレス成形方法
5日前
日本製鉄株式会社
鋼板の熱間圧延方法
1か月前
アイダエンジニアリング株式会社
アシスト絞り成形装置
1か月前
フタバ産業株式会社
パイプの製造方法
2か月前
株式会社ジーテクト
プレス成形方法およびプレス成形装置
1か月前
株式会社コタニ
ローリング鍛造方法及び装置
23日前
フタバ産業株式会社
金属部品の製造方法
11日前
ユニプレス株式会社
ホットスタンプ製品の製造方法
19日前
日本ゲージ株式会社
可倒式受け座及び曲がり矯正装置
1か月前
石崎プレス工業株式会社
絞り加工装置
2か月前
フタバ産業株式会社
プレス成形品の製造方法
2か月前
株式会社アマダ
板金加工方法及び板金加工用金型
2か月前
続きを見る
他の特許を見る