TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025096072
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023212562
出願日2023-12-15
発明の名称鋼線
出願人日本製鉄株式会社
代理人アセンド弁理士法人
主分類C22C 38/00 20060101AFI20250619BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】十分な延性及び優れた耐久比が得られる鋼線を提供する。
【解決手段】本開示による鋼線は、化学組成が、質量%で、C:0.70~1.10%未満、Si:0.10~1.00%、Mn:0.20~1.00%、V:0.10~0.40%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.080%以下、N:0.0100%以下、及び、O:0.0050%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、TEM-EDX装置を用いてパーライト組織におけるラメラセメンタイトを含む領域を点分析することにより得られる質量%でのC濃度をCC(%)と定義し、点分析により得られる質量%でのV濃度をVC(%)と定義したとき、式(1)を満たし、ミクロひずみεが0.0040以上である。
0.15≦VC/(CC×V)≦1.00 (1)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
化学組成が、質量%で、
C:0.70~1.10%未満、
Si:0.10~1.00%、
Mn:0.20~1.00%、
V:0.10~0.40%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Al:0.080%以下、
N:0.0100%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
TEM-EDX装置を用いてパーライト組織におけるラメラセメンタイトを含む領域を点分析することにより得られる質量%でのC濃度をC

(%)と定義し、
前記点分析により得られる質量%でのV濃度をV

(%)と定義したとき、
式(1)を満たし、
ミクロひずみεが0.0040以上である、
鋼線。
0.15≦V

/(C

×V)≦1.00 (1)
ここで、式(1)中のVには、前記化学組成における質量%でのV含有量が代入される。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
化学組成が、質量%で、
C:0.70~1.10%未満、
Si:0.10~1.00%、
Mn:0.20~1.00%、
V:0.10~0.40%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Al:0.080%以下、
N:0.0100%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
さらに、第1群及び第2群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
TEM-EDX装置を用いてパーライト組織におけるラメラセメンタイトを含む領域を点分析することにより得られる質量%でのC濃度をC

(%)と定義し、
前記点分析により得られる質量%でのV濃度をV

(%)と定義したとき、
式(1)を満たし、
ミクロひずみεが0.0040以上である、
鋼線。
[第1群]
Cr:0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Sn:0.100%以下、
Mo:0.20%以下、
Nb:0.100%以下、
Ti:0.100%以下、
B:0.0050%以下、
Co:0.50%以下、及び、
W:0.20%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.010%以下、及び、
希土類元素:0.005%以下、からなる群から選択される1種以上
0.15≦V

/(C

×V)≦1.00 (1)
ここで、式(1)中のVには、前記化学組成における質量%でのV含有量が代入される。
【請求項3】
請求項2に記載の鋼線であって、
前記第1群を含有する、
鋼線。
【請求項4】
請求項2に記載の鋼線であって、
前記第2群を含有する、
鋼線。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、鋼線に関し、さらに詳しくは、自動車用タイヤ用途のビード、橋梁用途のワイヤロープ、エレベーター用途のワイヤロープ、PC鋼線、及び、送電用ワイヤ等に適した鋼線に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
自動車用タイヤ用途のビード、橋梁用途のワイヤロープ、エレベーター用途のワイヤロープ、PC鋼線、及び、送電用ワイヤ等には、鋼線が用いられる。鋼線は例えば、線材に対して伸線加工を実施した後、ブルーイング処理を施して製造される。
【0003】
近年、鋼線には高い引張強さが求められている。一方、上述の用途に用いられる鋼線では、使用状況下で繰り返し負荷がかかるため、優れた耐久比(=疲労強度/引張強さ)も求められている。さらに、鋼線からビード等を製造する際に、鋼線を撚り合わせて撚り鋼線とする。したがって、鋼線には、十分な延性も求められる。
【0004】
鋼線の延性及び耐久比の向上に関する技術が、特開平06-049592号公報(特許文献1)に提案されている。
【0005】
特許文献1に開示された鋼線は、質量%で、C:0.80~1.10%、Si≦0.25%、Mn≦0.45%、P≦0.010%、S≦0.010%、Cr:0.15~0.35%、N≦0.0040%、B:0.0005~0.01×Cr[%]+0.001%、残部がFe及び不可避的不純物からなる。特許文献1では、Cr含有量に応じた含有量のBを添加して、パーライト中のセメンタイトの成長を促進することにより、延性および耐久比を向上させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平06-049592号公報
【非特許文献】
【0007】
高木ら、「冷間加工した鉄に関してdirect-fitting法ならびにmodified williamson-Hall法で得られるパラメーターの相関性」、鉄と鋼、Vol.105(2019)No.6、第648~654頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1で提案された手段とは異なる他の手段により、鋼線の延性及び耐久比を高めてもよい。
【0009】
本開示の目的は、十分な延性及び優れた耐久比が得られる鋼線を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の鋼線は、
化学組成が、質量%で、
C:0.70~1.10%未満、
Si:0.10~1.00%、
Mn:0.20~1.00%、
V:0.10~0.40%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Al:0.080%以下、
N:0.0100%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
TEM-EDX装置を用いてパーライト組織におけるラメラセメンタイトを含む領域を点分析することにより得られる質量%でのC濃度をC

(%)と定義し、
前記点分析により得られる質量%でのV濃度をV

(%)と定義したとき、
式(1)を満たし、
ミクロひずみεが0.0040以上である。
0.15≦V

/(C

×V)≦1.00 (1)
ここで、式(1)中のVには、前記化学組成における質量%でのV含有量が代入される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
銅鉄合金の製造
12日前
株式会社プロテリアル
焼結体
6か月前
個人
高強度せん断補強筋用の鋼材
4か月前
宏幸株式会社
金属回収方法
4か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼材
3か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
6か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4か月前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
6か月前
日本製鉄株式会社
鋼線
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
24日前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
線材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
今日
日本製鉄株式会社
鋼線
6か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
今日
日本製鉄株式会社
鋼材
今日
日本製鉄株式会社
鋼材
今日
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
国立大学法人東北大学
腐食環境用銅合金
6か月前
大同メタル工業株式会社
摺動材料
17日前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
13日前
日本製鉄株式会社
鋼材
5か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車輪
2か月前
JFEスチール株式会社
浸炭鋼部品
4か月前
住友金属鉱山株式会社
銅の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車輪
2か月前
日本精線株式会社
銅合金
4か月前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
1か月前
NTN株式会社
転動部材
5か月前
JFEスチール株式会社
鋼および鋼部品
17日前
NTN株式会社
転動部材
5か月前
続きを見る