TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025136501
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024035124
出願日
2024-03-07
発明の名称
転炉精錬方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
主分類
C21C
5/32 20060101AFI20250911BHJP(鉄冶金)
要約
【課題】蛍石を用いずに、耐火物の溶損を抑えながら二次燃焼熱を効率よく溶鉄に着熱させる転炉精錬方法を提供する。
【解決手段】スラグの装入塩基度を4.2以上に調整し、上吹きランスから酸素を吹き付けて脱炭吹錬を開始し、前記脱炭吹錬において吹き付ける全酸素量のうち、10~20%の割合の酸素を吹き付けている間に、上吹きランスから酸素とともにSiO
2
の粉体を0.7~1.7kg/t-steel溶鉄面に向けて吹き付け、スラグをフォーミングさせるようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
上吹きランスから酸素を溶鉄に吹き付けて脱炭吹錬を行う転炉精錬方法であって、
スラグの装入塩基度を4.2以上にして前記脱炭吹錬を開始し、前記脱炭吹錬において吹き付ける全酸素量のうち、10~20%の割合の酸素を吹き付けている間に、酸素とともにSiO
2
の粉体を0.7~1.7kg/t-steel吹き付けることを特徴とする転炉精錬方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、転炉精錬方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
昨今、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、製鋼分野では、スクラップや直接水素還元鉄を大量に使用可能なプロセスの開発が不可欠である。転炉においても二酸化炭素の排出量を削減するために、主原料としてスクラップの比率を増大させるための技術の開発が求められている。
【0003】
スクラップの比率を増大させる場合には熱源を確保することが重要であり、転炉における熱裕度の改善方法として、補助熱源の利用が挙げられる。土壌黒鉛やフェロシリコン等の補助熱源を大量に使用すれば転炉において熱裕度を高めることができるが、これらを大量に使用すると脱炭時間が増加したりスラグ排出量が増加したりしてしまう。そこで、その他の補助熱源として、二次燃焼熱の有効活用が着目されている。
【0004】
二次燃焼熱を利用した方法については様々な研究が行われており(非特許文献1および2参照)、脱炭反応によって生じたCOガスと酸素との接触面積を増やすことによって二次燃焼熱が増大することが知られている。しかしながら、炉内上方で生じた二次燃焼熱の多くが耐火物に着熱するため、二次燃焼熱を効率良く溶鉄に伝える必要がある。また、耐火物への着熱が多くなると耐火物に対して負荷が大きくなり、耐火物の溶損の原因となりうる。
【0005】
一方で、非特許文献3には、フォーミングスラグは二次燃焼熱を溶鉄に熱伝達する媒体であると報告されている。そこで、スラグをフォーミングさせることによって耐火物への着熱割合を減らし、溶鉄への着熱割合を増やすことが提案されている。特許文献1には、蛍石添加によるフォーミング促進効果および黒鉛添加によるフォーミング抑制効果を活用して、フォーミング高さを所定の範囲に制御することで二次燃焼熱を効率良く溶鉄に着熱させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平5-43924号公報
【非特許文献】
【0007】
岡村祥三、中島英雅、丸川雄浄、姉崎正治、戸崎泰之、森明義、加藤木健、市原清:「複合転炉での熱補償技術の開発」、鉄と鋼、71(1985), p1787-1794.
西岡信一、中村英夫、高橋謙治、河井良彦、杉山峻一:「強攪拌下の鉄浴炉における高二次燃焼率・高着熱効率化技術」、鉄と鋼、76(1990), p2019-2024.
K. Ito and R. J. Fruehan: "Study on the Foaming of CaO-SiO2-FeO Slag: Part 1. Foaming Parameters and Experimental Results", Metall. Trans. B, 20B (1989), p509-514.
瀬川清:鉄冶金反応工学、日刊工業新聞社(1969), p.52-55.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の方法は使用に制約がある蛍石を用いた方法であるため、蛍石を用いずにスラグのフォーミングを制御する方法が求められている。
【0009】
本発明は前述の問題点を鑑み、蛍石を用いずに、耐火物の溶損を抑えながら二次燃焼熱を効率よく溶鉄に着熱させる転炉精錬方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、スラグの塩基度が低下するほどスラグ中のFeOの生成速度が増加するという知見に着目した。スラグ中のFeOは溶鉄中のCと反応し、微細なCOガスが発生することでスラグのフォーミングが促進される。一方で、塩基度が低すぎると耐火物が溶損したりスラグから復りんが生じたりする。そこで、本発明者らは、酸素ジェットを溶鉄面に向けて吹き付ける際に、併せてSiO
2
粉を火点に吹けて火点近傍のスラグ塩基度を低下させてFeOを生成し、スラグをフォーミングさせる最適な条件を見出した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
ボルト
18日前
日本製鉄株式会社
構造部材
今日
日本製鉄株式会社
管理装置
11日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
2日前
日本製鉄株式会社
リクレーマ
11日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
2日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
2日前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
今日
日本製鉄株式会社
高Ni合金板
11日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
17日前
日本製鉄株式会社
高炉の冷却構造
14日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
8日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
10日前
日本製鉄株式会社
スポット溶接継手
8日前
日本製鉄株式会社
合成梁及び床構造
今日
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
今日
日本製鉄株式会社
合成梁及び床構造
今日
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
18日前
日本製鉄株式会社
試験体および試験方法
14日前
日本製鉄株式会社
試験体および試験方法
14日前
日本製鉄株式会社
除去装置及び搬送設備
11日前
日本製鉄株式会社
連続鋳造用浸漬ノズル
8日前
日本製鉄株式会社
極低炭素鋼の連続鋳造方法
2日前
日本製鉄株式会社
接合構造体および車体骨格
今日
日本製鉄株式会社
方向性電磁鋼板の製造方法
今日
日本製鉄株式会社
フェライト系ステンレス鋼板
今日
日本製鉄株式会社
オーステナイト系ステンレス鋼
22日前
日本製鉄株式会社
鋼管の連結構造および連結方法
18日前
日本製鉄株式会社
溶接積層体およびその製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
溶接積層体およびその製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
直流電気炉および金属溶解方法
17日前
日本製鉄株式会社
磁粉探傷装置及び磁粉探傷方法
22日前
日本製鉄株式会社
オーステナイト系ステンレス鋼
22日前
日本製鉄株式会社
溶接鋼管及び溶接鋼管の製造方法
1日前
日本製鉄株式会社
監視装置、監視方法及びプログラム
2日前
続きを見る
他の特許を見る