TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025014316
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023116785
出願日
2023-07-18
発明の名称
置き去り確認報知システム
出願人
国際興業株式会社
代理人
弁理士法人東京国際特許事務所
主分類
G08B
25/04 20060101AFI20250123BHJP(信号)
要約
【課題】置き去り確認地点とそれ以外の地点とを明確に区別し、置き去り確認地点に到着したタイミングに基づいて確認者(例えば、運転手)に効率的に報知を行うこと。
【解決手段】実施形態に係る置き去り確認報知システムは、判定部と、報知制御部とを有する。判定部は、バスの現在位置と終点位置との関係に基づいて、バスが置き去り確認地点に到着したと判定する。報知制御部は、バスが置き去り確認地点に到着したと判定されたタイミングと、バスの車内後部において確認者が検知されたかを示す検知情報とに基づいて、置き去り確認を促す報知をするようにバス車内の報知部を制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
バスの現在位置と終点位置との関係に基づいて、前記バスが置き去り確認地点に到着したと判定する判定部と、
前記バスが前記置き去り確認地点に到着したと判定されたタイミングと、前記バスの車内後部において確認者が検知されたかを示す検知情報とに基づいて、置き去り確認を促す報知をするように前記バス車内の報知部を制御する報知制御部と、
を有する置き去り確認報知システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記判定部は、複数のバスの現在位置を管理するバスロケーションシステムに基づいて前記バスの現在位置を取得する、
請求項1に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項3】
前記判定部は、前記バスロケーションシステムから取得された前記バスの現在位置に基づき前記バスが終点位置に到着したと判断され、かつ、前記バスの電力系統の電源が切られたと判断されると、前記バスが前記置き去り確認地点に到着したと判定する、
請求項2に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項4】
前記判定部は、前記バスロケーションシステムから取得された前記バスの現在位置に基づき前記バスが終点位置に到着したと判断され、かつ、前記バスの乗降ドアが開かれたことが検知されると、前記バスが前記置き去り確認地点に到着したと判定する、
請求項2に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項5】
前記判定部は、複数のバスの現在位置を管理するGPS(Global Positioning System)から前記バスの現在位置を取得する、
請求項1に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項6】
前記判定部は、前記GPSから取得された前記バスの現在位置に基づき前記バスが終点位置に到着したと判断され、かつ、前記バスの電力系統のスイッチが切られたと判断されると、前記バスが前記置き去り確認地点に到着したと判定する、
請求項5に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項7】
前記判定部は、前記GPSから取得された前記バスの現在位置に基づき前記バスが終点位置に到着したと判断され、かつ、前記バスの乗降ドアが開かれたことが検知されると、前記バスが前記置き去り確認地点に到着したと判定する、
請求項5に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項8】
前記バスの車内後部に備えられるボタンをさらに有し、
前記報知制御部は、前記検知情報に基づいて前記バスが置き去り確認地点に到着したと判定されたタイミングから所定時間の経過後までにボタンが押下されないと判断される場合、前記置き去り確認を促す報知をするように前記報知部を制御する、
請求項1に記載の置き去り確認報知システム。
【請求項9】
前記報知部としてのスピーカをさらに有し、
前記報知制御部は、前記置き去り確認をすることを促す聴覚情報を前記スピーカから発声させる、
請求項1ないし8のいずれか1項に記載の置き去り確認報知システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、置き去り確認報知システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
幼児が通園バスの車内に取り残され死亡した痛ましい事故など、通園バスに幼児や障碍者等の乗客が車内に取り残されるという事例が報告されている。従来、乗客の置き去りを未然に防ぐため、エンジンスイッチを切ると警報音を発声させ、運転手等の確認者が車内後部のボタンを押して警告音を止める仕組みの製品が存在する。確認者により車内後部のボタンが押されるということは、確認者が車内を前部から後部まで移動することが前提になっており、車内全体の置き去りが確認されたことを意味する。
【0003】
バスの車内後部のボタンを押して警報音を止める方式は、確認者の点検行動を促す点では優れている。しかしながら、エンジンスイッチを切る度に警報音を発声させるような構成とすると、乗客を乗せずに回送で移動した後でエンジンスイッチが切られた場合、つまり、置き去り確認が明らかに不要な場合にまで警告音が発声されることになり確認者にとって不便である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実用新案登録第3240063号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本実施形態が解決しようとする課題は、置き去り確認地点とそれ以外の地点とを明確に区別し、置き去り確認地点に到着したタイミングに基づいて確認者(例えば、運転手)に効率的に報知を行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る置き去り確認報知システムは、判定部と、報知制御部とを有する。判定部は、バスの現在位置と終点位置との関係に基づいて、バスが置き去り確認地点に到着したと判定する。報知制御部は、バスが置き去り確認地点に到着したと判定されたタイミングと、バスの車内後部において確認者が検知されたかを示す検知情報とに基づいて、置き去り確認を促す報知をするようにバス車内の報知部を制御する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係る置き去り確認報知システムの構成を示す概略図。
第1実施形態に係る置き去り確認報知システムにおいて、検知部の配置例を示す図。
第1実施形態に係る置き去り確認報知システムにおいて、警告音を発声する場合のタイムチャートを示す図。
第1実施形態に係る置き去り確認報知システムの動作をフローチャートとして示す図。
第1実施形態に係る置き去り確認報知システムの動作をフローチャートとして示す図。
第2実施形態に係る置き去り確認報知システムの構成を示す概略図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、置き去り確認報知システムの実施形態について詳細に説明する。
【0009】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る置き去り確認報知システムの構成を示す概略図である。
【0010】
図1は、第1実施形態に係る置き去り確認報知システム1を示す。置き去り確認報知システム1は、情報サーバ10と、バスBの端末(以下、「バス端末」と呼ぶ)20と、検知部30と、確認管理端末40とを備える。情報サーバ10と、バス端末20を含む複数のバス端末とは、ネットワークN1を介して無線により通信可能に接続される。図1では、情報サーバ10に接続された複数のバス端末のうち、特定のバスBのバス端末20のみを例示する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
自動運転車
1か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
2か月前
個人
迷子支援システム
24日前
株式会社ニカデン
検出装置
10日前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
1か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
18日前
株式会社国際電気
防災システム
5日前
ニッタン株式会社
発信機
24日前
ニッタン株式会社
発信機
24日前
アズビル株式会社
測定システム
3か月前
能美防災株式会社
表示灯カバー
2か月前
能美防災株式会社
非常放送システム
2か月前
京セラ株式会社
案内システム及び案内方法
2か月前
日本無線株式会社
人物探索システム
2か月前
京セラ株式会社
制御装置
24日前
個人
安全に飛び乗りが可能な低速自動運転車
2か月前
トヨタ自動車株式会社
運転支援システム
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社F2Fグループ
疲労度判定方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2か月前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
11日前
京セラ株式会社
表示システム
2か月前
戸田建設株式会社
検知システム
1か月前
日本信号株式会社
信号システム及び信号灯器
17日前
株式会社創発システム研究所
交通検知システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報提供システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
渋滞検知システム
2か月前
株式会社JR西日本テクシア
接触防止システム
17日前
能美防災株式会社
防災設備
2か月前
トヨタ自動車株式会社
ドライブレコーダ
2か月前
本田技研工業株式会社
制御装置
2か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
24日前
シャープ株式会社
通信装置および通信方法
1か月前
鹿島建設株式会社
火災分析装置およびプログラム
2か月前
株式会社京三製作所
交通信号制御システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
周辺監視装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る