TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024178021
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-24
出願番号
2023096504
出願日
2023-06-12
発明の名称
水硬性硬化体の製造方法
出願人
鹿島建設株式会社
,
中国電力株式会社
,
学校法人 東洋大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20241217BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】CO
2
の固定量が多く、作業性に優れる、水硬性硬化体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の水硬性硬化体の製造方法は、水、混合セメント、炭酸塩および有機系凝結遅延剤を混錬して流動性組成物を得る混錬工程と、前記混錬工程で得られた前記流動性組成物を硬化して水硬性硬化体を得る硬化工程とを有し、前記混合セメントは、セメント、および高炉スラグ微粉末とγ-C
2
Sとフライアッシュとからなる群より選択される1種以上を含み、前記流動性組成物において、前記混合セメントに対する前記炭酸塩の含有割合(炭酸塩の含有量×100/混合セメントの含有量)は、8.0%以上60.0%以下であり、前記混合セメントに対する前記有機系凝結遅延剤の含有割合(有機系凝結遅延剤の含有量×100/混合セメントの含有量)は、0.05%以上2.00%以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
水、混合セメント、炭酸塩および有機系凝結遅延剤を混錬して流動性組成物を得る混錬工程と、
前記混錬工程で得られた前記流動性組成物を硬化して水硬性硬化体を得る硬化工程と
を有し、
前記混合セメントは、セメント、および高炉スラグ微粉末とγ-C
2
Sとフライアッシュとからなる群より選択される1種以上を含み、
前記流動性組成物において、
前記混合セメントに対する前記炭酸塩の含有割合(炭酸塩の含有量×100/混合セメントの含有量)は、8.0%以上60.0%以下であり、
前記混合セメントに対する前記有機系凝結遅延剤の含有割合(有機系凝結遅延剤の含有量×100/混合セメントの含有量)は、0.05%以上2.00%以下である、水硬性硬化体の製造方法。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記炭酸塩は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸ルビジウムおよび炭酸セシウムからなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の水硬性硬化体の製造方法。
【請求項3】
前記炭酸塩は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸リチウムからなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の水硬性硬化体の製造方法。
【請求項4】
前記有機系凝結遅延剤は、酒石酸ナトリウム、AE減水剤、高性能AE減水剤およびオキシカルボン酸からなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の水硬性硬化体の製造方法。
【請求項5】
前記有機系凝結遅延剤は、酒石酸ナトリウムである、請求項1に記載の水硬性硬化体の製造方法。
【請求項6】
前記流動性組成物中の炭酸イオン濃度は、0.34%以上6.00%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の水硬性硬化体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水硬性硬化体の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、コンクリートへのCO
2
固定化が検討されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ナトリウム、カリウムおよびマグネシウムから選択される金属の炭酸塩を、金属の水酸化物と二酸化炭素を反応させることによって調製すること、炭酸塩と水の混合物を調製すること、および混合物とセメントを混合してレディーミクストコンクリートを調製することを含み、混合物の調製は、金属がナトリウムの場合、混合物中のナトリウムイオンの濃度が1.0重量%以上9.5重量%以下となるように、金属がカリウムの場合、混合物中のカリウムイオンの濃度が2.0重量%以上65重量%以下となるように、金属がマグネシウムの場合、混合物中のマグネシウムイオンの濃度が1.0重量ppm以上16.5重量ppm以下となるように行われる、二酸化炭素を固定可能なコンクリートの作製方法が記載されている。このように、特許文献1では、所定の種類の炭酸塩と水との混合物における金属イオンの濃度を所定範囲に設定して、混合物とセメントとを混合している。
【0004】
しかしながら、特許文献1の製造方法で製造したコンクリートに固定されるCO
2
の量は少量である。そのため、コンクリートなどの水硬性硬化体へのCO
2
固定量を増加できる技術が求められている。また、特許文献1では、コンクリートの製造時における作業性とCO
2
固定量との関係について、何ら検討されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-155311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、CO
2
の固定量が多く、作業性に優れる、水硬性硬化体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1] 水、混合セメント、炭酸塩および有機系凝結遅延剤を混錬して流動性組成物を得る混錬工程と、前記混錬工程で得られた前記流動性組成物を硬化して水硬性硬化体を得る硬化工程とを有し、前記混合セメントは、セメント、および高炉スラグ微粉末とγ-C
2
Sとフライアッシュとからなる群より選択される1種以上を含み、前記流動性組成物において、前記混合セメントに対する前記炭酸塩の含有割合(炭酸塩の含有量×100/混合セメントの含有量)は、8.0%以上60.0%以下であり、前記混合セメントに対する前記有機系凝結遅延剤の含有割合(有機系凝結遅延剤の含有量×100/混合セメントの含有量)は、0.05%以上2.00%以下である、水硬性硬化体の製造方法。
[2] 前記炭酸塩は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸ルビジウムおよび炭酸セシウムからなる群より選択される1種以上である、上記[1]に記載の水硬性硬化体の製造方法。
[3] 前記炭酸塩は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸リチウムからなる群より選択される1種以上である、上記[1]または[2]に記載の水硬性硬化体の製造方法。
[4] 前記有機系凝結遅延剤は、酒石酸ナトリウム、AE減水剤、高性能AE減水剤およびオキシカルボン酸からなる群より選択される1種以上である、上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の水硬性硬化体の製造方法。
[5] 前記有機系凝結遅延剤は、酒石酸ナトリウムである、上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の水硬性硬化体の製造方法。
[6] 前記流動性組成物中の炭酸イオン濃度は、0.34%以上6.00%以下である、上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の水硬性硬化体の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、CO
2
の固定量が多く、作業性に優れる、水硬性硬化体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施例1~4および比較例1の流動性組成物のフロー値を測定した結果を示すグラフである。
図2は、実施例1~4および比較例1の水硬性硬化体のCO
2
固定量を測定した結果を示すグラフである。
図3は、実施例1~4および比較例1における20℃で養生した水硬性硬化体の圧縮強度を測定した結果を示すグラフである。
図4は、実施例1~4および比較例1における50℃で養生した水硬性硬化体の圧縮強度を測定した結果を示すグラフである。
図5は、実施例5および比較例2の水硬性硬化体のCO
2
固定量を測定した結果を示すグラフである。
図6は、実施例5および比較例2における材齢1日、材齢3日、材齢7日、材齢14日および材齢28日の水硬性硬化体の圧縮強度を測定した結果を示すグラフである。
図7は、実施例6~7、10~13、16~17および比較例3の流動性組成物の0打のフロー値を測定した結果を示すグラフである。
図8は、実施例6~7、10~13、16~17および比較例3の流動性組成物の15打のフロー値を測定した結果を示すグラフである。
図9は、練り上がり直後の実施例9の流動性組成物を用いたスランプ試験のデジカメ写真である。
図10は、練り上がり30分後の実施例9の流動性組成物を用いたスランプ試験のデジカメ写真である。
図11は、練り上がり90分後の実施例9の流動性組成物を用いたスランプ試験のデジカメ写真である。
図12は、実施例6~7、10~13、16~17および比較例3の水硬性硬化体のCO
2
固定量を測定した結果を示すグラフである。
図13は、実施例8~9、15の水硬性硬化体のCO
2
固定量を測定した結果を示すグラフである。
図14は、実施例6~7、10~13、16~17および比較例3における材齢2日、材齢7日、材齢28日および材齢33日の水硬性硬化体の圧縮強度を測定した結果を示すグラフである。
図15は、実施例18~20および比較例4の流動性組成物のフロー値を測定した結果を示すグラフである。
図16は、実施例18~20および比較例4~5の水硬性硬化体のCO
2
固定量を測定した結果を示すグラフである。
図17は、実施例18~20および比較例4~5における材齢2日、材齢7日および材齢14日の水硬性硬化体の圧縮強度を測定した結果を示すグラフである。
図18は、実施例21~27および比較例6~8の流動性組成物のフロー値を測定した結果を示すグラフである。
図19は、実施例21~27および比較例6~8の水硬性硬化体のCO
2
固定量を測定した結果を示すグラフである。
図20は、実施例21~27および比較例6~8における材齢5日、材齢7日、材齢14日および材齢28日の水硬性硬化体の圧縮強度を測定した結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態に基づき詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
鹿島建設株式会社
整流壁
16日前
鹿島建設株式会社
接合構造
23日前
鹿島建設株式会社
処分構造
29日前
鹿島建設株式会社
摩擦ダンパ
1か月前
鹿島建設株式会社
建込み方法
2日前
鹿島建設株式会社
管理システム
1か月前
鹿島建設株式会社
リスク評価方法
1か月前
鹿島建設株式会社
トンネル掘削機
22日前
鹿島建設株式会社
ユニットの施工方法
1か月前
鹿島建設株式会社
揚重実績取得システム
4日前
鹿島建設株式会社
水硬性硬化体の製造方法
4日前
鹿島建設株式会社
除去装置および除去方法
3日前
鹿島建設株式会社
配筋用架台および配筋構造
10日前
鹿島建設株式会社
トンネル内面形状測定システム
4日前
鹿島建設株式会社
光ファイバーケーブル設置構造
9日前
住友電気工業株式会社
定着具
1か月前
鹿島建設株式会社
構造物および構造物の構築方法
23日前
鹿島建設株式会社
火災分析装置およびプログラム
29日前
鹿島建設株式会社
回転掘削機の掘削土性状測定装置
1か月前
鹿島建設株式会社
杭施工方法、杭撤去方法および杭構造
2日前
鹿島建設株式会社
杭施工方法、杭撤去方法および杭構造
9日前
鹿島建設株式会社
炭酸ガス固定化水硬性硬化体の製造方法
23日前
鹿島建設株式会社
梁接合構造及び梁接合構造の性能向上方法
1か月前
鹿島建設株式会社
床版揚重装置、床版設置方法及び床版撤去方法
23日前
鹿島建設株式会社
状態量計測装置、状態量計測方法及び状態量計測プログラム
1か月前
鹿島建設株式会社
廃棄物への二酸化炭素の固定化システム及び廃棄物の処理方法
1か月前
鹿島建設株式会社
床版架け替え方法
1か月前
鹿島建設株式会社
鋼板コンクリート構造の施工方法
9日前
株式会社IHIプラント
低温地上式液化ガスタンク、低温地上式液化ガスタンクの構築方法
29日前
株式会社北川鉄工所
炭酸ガス固定化装置、炭酸ガスの固定化方法、コンクリートの製造方法
11日前
一般財団法人先端建設技術センター
肌落ち予測装置、機械学習装置、肌落ち予測方法、及び、機械学習方法
1か月前
一般財団法人先端建設技術センター
こそく支援システム、機械学習装置、情報処理装置、こそく支援方法、機械学習方法、情報処理方法
1か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
セメント系固化材
2か月前
太平洋マテリアル株式会社
吹付モルタル
2か月前
ノリタケ株式会社
焼成用治具
2か月前
続きを見る
他の特許を見る