TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024153973
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-30
出願番号2023067521
出願日2023-04-18
発明の名称水硬性組成物
出願人株式会社トクヤマ
代理人
主分類C04B 28/02 20060101AFI20241023BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】 普通ポルトランドセメントのみを用いて中流動コンクリートとした場合と比較して、同等の流動性を確保しつつ、水粉体比を低くすることなく材料分離抵抗性を向上した中流動コンクリートを提供する。
【解決手段】 ポルトランドセメントクリンカー57~94質量部、フライアッシュ5~40質量部及びセッコウ1~3質量部からなる結合材(結合材全量を100質量部とする)、増粘成分含有高性能AE減水剤、粗骨材、細骨材及び水を含む水硬性組成物であって、細骨材率が55~60%であることを特徴とする水硬性組成物である。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポルトランドセメントクリンカー57~94質量部、フライアッシュ5~40質量部及びセッコウ1~3質量部からなる結合材(結合材全量を100質量部とする)、増粘成分含有高性能AE減水剤、粗骨材、細骨材及び水を含む水硬性組成物であって、細骨材率が55~60%であることを特徴とする水硬性組成物。
続きを表示(約 63 文字)【請求項2】
スランプフロー値が40~50cmかつ空気量が3.0~6.0%である請求項1記載の水硬性組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水硬性組成物に関する。さらに詳しくは、流動性を有しつつも、材料分離抵抗性を有し、締固めによる材料分離が生じにくい性質の水硬性組成物に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年のコンクリートを使用する建設工事では、部材形状の複雑化、鉄筋量の増加などからコンクリートの型枠への充填が困難な事例が増加しており、また、作業員及び技術者の減少から施工性が低下せざるを得ない現状にある。
【0003】
これらの問題に対応するため締固めを必要としない高流動コンクリートが開発され使用されてきた。この高流動コンクリートは製造の際にセメントなどの粉体や高性能AE減水剤などの混和剤を多量に使用する必要があることからコストアップは免れず、また、その性質から品質管理が煩雑になるといった問題を抱えている。
【0004】
上記の建設工事における問題と高流動コンクリートの問題を解決するために、通常のコンクリートより流動性が高いが、施工の際は締固めを必要とする「締固めが必要な高流動コンクリート(以下、中流動コンクリートと呼称)」の適用が徐々に進められており、例えば、トンネル覆工コンクリートへの適用事例がいくつか報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
諏訪薗和彦、外3名、「増粘剤系中流動コンクリートによるトンネル覆工の施工-南九州西回り自動車道 津奈木トンネル(仮称-)」、コンクリート工学、2012年4月、第50巻、第4号、p.366-371(368)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
中流動コンクリートは流動性が高く、少しの締固めで充填が可能という利点を有す。しかし、セメント使用量を抑えなければならないという性質上、高い水粉体比かつ単位水量が多くなる傾向にあり、締固め時間を長くすると材料分離が生じ易いという欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を行った。そして、中流動コンクリートで使用するセメントを内割り置換でフライアッシュへ変更すること、増粘成分含有高性能AE減水剤を使用すること、さらに細骨材率を所定の数値となるように調整することでコンクリートの水粉体比を低くすることなく、流動性を維持したまま、材料分離抵抗性を向上させることが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち本発明は、ポルトランドセメントクリンカー57~94質量部、フライアッシュ5~40質量部及びセッコウ1~3質量部からなる結合材(結合材全量を100質量部とする)、増粘成分含有高性能AE減水剤、粗骨材、細骨材及び水を含む水硬性組成物であって、細骨材率が55~60%であることを特徴とする水硬性組成物である。本発明の水硬性組成物において、スランプフロー値が40~50cmかつ空気量が3.0~6.0%であることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の水硬性組成物によれば、普通ポルトランドセメントのみを用いて中流動コンクリートとした場合と比較して、同等の流動性を確保しつつ、水粉体比を低くすることなく材料分離抵抗性を向上し、通常の中流動コンクリートでは材料分離が発生し得る締固め時間10秒においても材料分離が発生しない中流動コンクリートを提供する事が可能である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の水硬性組成物で使用する結合材は、ポルトランドセメントクリンカー、フライアッシュ及びセッコウからなる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
構築素材又は原材
9日前
株式会社田中建設
製造プラント
19日前
花王株式会社
水硬性組成物
17日前
花王株式会社
水硬性組成物
3日前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
1か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体
24日前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
1か月前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
1か月前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
セメント用分散剤
1か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体とその製造方法
9日前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
水硬性セメント組成物
1か月前
個人
プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
1か月前
黒崎播磨株式会社
焼成炉用流し込み材
26日前
多木化学株式会社
セメントコンクリート用のアルカリ骨材反応抑制剤
1か月前
株式会社大林組
CO2固定量増大化方法
9日前
大成建設株式会社
コンクリート組成物
9日前
太平洋セメント株式会社
セメント組成物及びコンクリート
1か月前
黒崎播磨株式会社
不焼成塩基性れんがの製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
1か月前
黒崎播磨株式会社
不焼成マグクロれんがの製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
セラミック粉末およびセラミック粉末の製造方法
1か月前
多木化学株式会社
ダイカルシウムシリケートγ相を含有した硬化体用の通気率向上剤
1か月前
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
グラウト用セメント組成物
24日前
オリエンタル白石株式会社
コンクリートの製造方法及び骨材の改質方法
17日前
オリエンタル白石株式会社
コンクリートの製造方法及び骨材の改質方法
17日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
繊維強化シート
9日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
9日前
積水化学工業株式会社
コンクリート保護工法及びコンクリート保護キット
1か月前
太平洋セメント株式会社
セメント原料の使用方法
1か月前
株式会社トーキン
MnZn系フェライト、及びMnZn系フェライトの製造方法
24日前
ケイミュー株式会社
結晶性トバモライト含有硬化体の製造方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
24日前
続きを見る