TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024167833
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-04
出願番号2023084188
出願日2023-05-22
発明の名称焼成用スラリー
出願人サンノプコ株式会社
代理人個人
主分類C04B 35/626 20060101AFI20241127BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】効率的に(すなわち、より低い温度で短時間に)焼結体を得ることができる焼成用スラリーを提供することである。
【解決手段】水、分散質及び式(1)で表される分散剤を含むことを特徴とする焼成用スラリーを用いる。
R1O-(AO)m-R2 (1)
R1Oは炭素数11~20のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基、R2はカルボキシル基、ヒドロキシ基及び/又はアミノ基を含んでもよい炭素数3~8のアシル基、AOは炭素数2~4のオキシアルキレン基、mは10~30の整数である。式(1)において、R2が式(2)で表されるアシル基であることが好ましい。
-C(=O)-R3-CO2M (2)
R3は炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基、Mは水素原子又はアンモニウム、Cは炭素原子、Oは酸素原子である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
水、分散質及び式(1)で表される分散剤を含むことを特徴とする焼成用スラリー。


O-(AO)

-R

(1)


Oは炭素数11~20のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基、R

はカルボキシル基、ヒドロキシ基及び/又はアミノ基を含んでもよい炭素数3~8のアシル基、AOは炭素数2~4のオキシアルキレン基、mは10~30の整数である。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
式(1)において、R

が式(2)で表されるアシル基である請求項1に記載のスラリー。
-C(=O)-R

-CO

M (2)


は炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基、Mは水素原子又はアンモニウム、Cは炭素原子、Oは酸素原子である。
【請求項3】
式(1)において、-(AO)

-で表されるポリオキシアルキレン鎖にオキシエチレン基を含み、オキシエチレン基の含有量がオキシアルキレン基の全モル数(m)に対して60~100モル%である請求項1又は2に記載のスラリー。
【請求項4】
分散質が無機粉末である請求項1又は2に記載のスラリー。
【請求項5】
請求項1又は2に記載された焼成用スラリーに使用する分散剤であって、
式(1)で表されることを特徴とする分散剤。


O-(AO)

-R

(1)


Oは炭素数11~20のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基、R

はアシル基、AOは炭素数2~4のオキシアルキレン基、mは10~30の整数である。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は焼成用スラリーに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
「(メタ)アクリル酸由来の構成単位を含む重合体のアンモニウム塩又はアミン塩、(メタ)アクリル酸とイソプロパノールとのエステル、及び水を含む分散剤組成物であって、
前記重合体の塩の重量平均分子量が、30000~80000であり、
前記エステルの分散剤組成物中の含有量が、700重量ppm以上1600重量ppm未満である、分散剤組成物」(特許文献1の請求項1)、「請求項1記載の分散剤組成物、粉体、及び水系溶媒を混合して、前記粉体を分散させる工程を有する、スラリー組成物の製造方法。」(特許文献1の請求項6)や、「(メタ)アクリル酸由来の構成単位と不飽和二塩基酸由来の構成単位とを含む共重合体の有機アミン塩又は第四級アンモニウム塩からなる重合体組成物を含み、
前記重合体組成物に含まれる全カルボキシル基(I)とその中で有機アミン又は第四級アンモニウムと対イオンを形成しているカルボキシル基(II)とのモル比(II)/(I)が0.33以上である、粉体用分散剤組成物。」(特許文献2の請求項1)、「請求項1から12のいずれかに記載の粉体用分散剤組成物、粉体、及び水系溶媒を含む、スラリー組成物。」(特許文献2の請求項16)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-105808号公報
特開2017-115131号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の焼成用スラリーでは、含有する分散剤の熱分解性が劣るため、スラリーを加熱して焼結体を得る際、高温で長時間焼結乾燥する必要があるという問題がある。本発明は、効率的に(すなわち、より低い温度で短時間に)焼結体を得ることができる焼成用スラリーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の焼成用スラリーの特徴は、水、分散質、式(1)で表される分散剤を含む点を要旨とする。
【0006】


O-(AO)

-R

(1)
【0007】


Oは炭素数11~20のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基、R

はカルボキシル基、ヒドロキシ基及び/又はアミノ基を含んでもよい炭素数3~8のアシル基、AOは炭素数2~4のオキシアルキレン基、mは10~30の整数である。
【0008】
本発明の分散剤の特徴は、上記焼成用スラリーに使用する分散剤であって、
式(1)で表される点を要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の焼成用スラリーは、効率的に(すなわち、より低い温度で短時間に)焼結体を得ることができる。
【0010】
本発明の分散剤を上記のスラリーに適用すると、効率的に(すなわち、より低い温度で短時間に)焼結体を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
9日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
16日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
20日前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体
21日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
7日前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
20日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
21日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
8日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
13日前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
13日前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
2か月前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
21日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
2か月前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
8日前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
1日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
27日前
TOTO株式会社
陶器素地材料
1か月前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
2か月前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
2か月前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
2か月前
個人
焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
20日前
日本製紙株式会社
剥離防止剤
2か月前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
7日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
20日前
株式会社ワールドラボ
酸化物セラミックス及びその製造方法
2か月前
積水化学工業株式会社
硬化体
3か月前
株式会社タンガロイ
立方晶窒化硼素焼結体
2か月前
翔飛工業株式会社
テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
2か月前
続きを見る