TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042307
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149242
出願日
2023-09-14
発明の名称
コンクリート部材
出願人
株式会社竹中工務店
代理人
個人
主分類
C04B
28/04 20060101AFI20250319BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】コンクリート部材の製造性及び使用性を高めることが可能となる、コンクリート部材を提供すること。
【解決手段】コンクリート部材1は、構造物を構成するものであって、少なくとも水、セメント材、骨材、混和剤、有機繊維材、及び鋼製繊維材を含み、水とセメント材との混合比である水セメント比を、22%から40%程度とし、鋼製繊維材の単位重量を、38.75kg/m
3
から77.5kg/m
3
程度とし、有機繊維材の単位重量を、1.0kg/m
3
以上とした。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
構造物を構成するコンクリート部材であって、
少なくとも水、セメント材、骨材、混和剤、有機繊維材、及び鋼製繊維材を含み、
前記水と前記セメント材との混合比である水セメント比を、22%から40%程度とし、
前記鋼製繊維材の単位重量を、38.75kg/m
3
から77.5kg/m
3
程度とした、
コンクリート部材。
続きを表示(約 880 文字)
【請求項2】
前記有機繊維材の単位重量を、1.0kg/m
3
以上とした、
請求項1に記載のコンクリート部材。
【請求項3】
前記混和剤の単位重量を、3.0kg/m
3
から12.24kg/m
3
程度とした、
請求項1又は2に記載のコンクリート部材。
【請求項4】
前記有機繊維材又は/及び前記鋼製繊維材に対する前記セメント材の付着性を高めるための付着向上材をさらに含み、
前記付着向上材の単位重量を、7.5kg/m
3
から198kg/m
3
程度とした、
請求項1又は2に記載のコンクリート部材。
【請求項5】
前記付着向上材は、前記セメント材の一部を構成するシリカフュームであり、
前記水セメント比を、22%程度とし、
前記鋼製繊維材の単位重量を、38.75kg/m
3
程度とし、
前記混和剤の単位重量を、9kg/m
3
から12.44kg/m
3
程度とし、
前記シリカフュームの単位重量を、22.5kg/m
3
から37.5kg/m
3
程度とした、
請求項4に記載のコンクリート部材。
【請求項6】
前記付着向上材は、前記骨材の一部を構成する珪砂であり、
前記水セメント比を、35%程度とし、
前記鋼製繊維材の単位重量を、54.6kg/m
3
程度とし、
前記混和剤の単位重量を、3.7kg/m
3
程度とし、
前記珪砂の単位重量を、198kg/m
3
程度とした、
請求項4に記載のコンクリート部材。
【請求項7】
前記鋼製繊維材は、めっき鋼繊維又は/及びステンレス繊維を含む、
請求項1又は2に記載のコンクリート部材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート部材に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から高い強度を発現できるコンクリート部材の一つとして、セメント、微粒子、無機粒子(例えば、石英粉末)、骨材、金属繊維、減水剤、及び水を含むコンクリート製のコンクリート部材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-223761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年では、コンクリート部材の施工性及び耐久性を高めたいというニーズが高まっている。しかしながら、上記従来のコンクリート部材においては、各種材料における強度向上に関する配合について開示されているものに過ぎないので、当該コンクリート部材の施工性又は/及び耐久性が低下することにより、当該コンクリート部材の製造性及び使用性が低下してしまうおそれがあった。よって、コンクリート部材の製造性及び使用性を高める観点からは改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コンクリート部材の製造性及び使用性を高めることが可能となる、コンクリート部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載のコンクリート部材は、構造物を構成するコンクリート部材であって、少なくとも水、セメント材、骨材、混和剤、有機繊維材、及び鋼製繊維材を含み、前記水と前記セメント材との混合比である水セメント比を、22%から40%程度とし、前記鋼製繊維材の単位重量を、38.75kg/m
3
から77.5kg/m
3
程度とした。
【0007】
請求項2に記載のコンクリート部材は、請求項1に記載のコンクリート部材において、前記有機繊維材の単位重量を、1.0kg/m
3
以上とした。
【0008】
請求項3に記載のコンクリート部材は、請求項1又は2に記載のコンクリート部材において、前記混和剤の単位重量を、3.0kg/m
3
から12.24kg/m
3
程度とした。
【0009】
請求項4に記載のコンクリート部材は、請求項1又は2に記載のコンクリート部材において、前記有機繊維材又は/及び前記鋼製繊維材に対する前記セメント材の付着性を高めるための付着向上材をさらに含み、前記付着向上材の単位重量を、7.5kg/m
3
から198kg/m
3
程度とした。
【0010】
請求項5に記載のコンクリート部材は、請求項4に記載のコンクリート部材において、前記付着向上材は、前記セメント材の一部を構成するシリカフュームであり、前記水セメント比を、22%程度とし、前記鋼製繊維材の単位重量を、38.75kg/m
3
程度とし、前記混和剤の単位重量を、9kg/m
3
から12.44kg/m
3
程度とし、前記シリカフュームの単位重量を、22.5kg/m
3
から37.5kg/m
3
程度とした。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
12日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
19日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
23日前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体
24日前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
23日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
10日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
24日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
16日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
11日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
16日前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
2か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
2か月前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
24日前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
2か月前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
4日前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
11日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
2か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
1か月前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
2か月前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
23日前
個人
焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
23日前
日本製紙株式会社
剥離防止剤
2か月前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
10日前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
2か月前
株式会社ワールドラボ
酸化物セラミックス及びその製造方法
2か月前
株式会社タンガロイ
立方晶窒化硼素焼結体
2か月前
翔飛工業株式会社
テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
2か月前
日本特殊陶業株式会社
複合部材、接合体、および、保持装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る