TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025010118
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2024108532
出願日
2024-07-05
発明の名称
水硬性化合物
出願人
三井住友建設株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C04B
28/08 20060101AFI20250109BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】セメントを用いず凍結融解抵抗性の改善された水硬性化合物を提供する。
【解決手段】水硬性化合物粉は体と水とを含み、粉体はセメント以外の粉体からなり、比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末を、前記粉体中の容積比で30%以上含む。また、他の水硬性化合物は粉体と水とを含み、粉体はセメント以外の粉体からなる。粉体は、比表面積3500cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末を粉体中の容積比で80%以上含む。粉体に対する水の容積比は0.43以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
粉体と水とを含み、
前記粉体はセメント以外の粉体からなり、比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末を前記粉体中の容積比で30%以上含む、水硬性化合物。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末を、前記粉体中の容積比で80%以上含む、請求項1に記載の水硬性化合物。
【請求項3】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末と、シリカフュームと、膨張材のみからなる、請求項2に記載の水硬性化合物。
【請求項4】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末と、比表面積3500cm
2
/g以上5000cm
2
/g未満の高炉スラグ微粉末を、前記粉体中の容積比で合計80%以上含む、請求項1に記載の水硬性化合物。
【請求項5】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末と、前記比表面積3500cm
2
/g以上5000cm
2
/g未満の高炉スラグ微粉末と、シリカフュームと、膨張材のみからなる、請求項4に記載の水硬性化合物。
【請求項6】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末とフライアッシュを、前記粉体中の容積比で合計80%以上含む、請求項1に記載の水硬性化合物。
【請求項7】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末と、フライアッシュと、シリカフュームと、膨張材のみからなる、請求項6に記載の水硬性化合物。
【請求項8】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末と石灰石微粉末を、前記粉体中の容積比で合計80%以上含む、請求項1に記載の水硬性化合物。
【請求項9】
前記粉体は、前記比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末と、石灰石微粉末と、シリカフュームと、膨張材のみからなる、請求項8に記載の水硬性化合物。
【請求項10】
前記粉体に対する水の容積比が0.37以上0.50以下である、請求項1に記載の水硬性化合物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はセメントを含まない水硬性化合物に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、二酸化炭素の排出量を低減する目的でセメントを含まない水硬性化合物が検討されている。非特許文献1~3には、高炉スラグを含みセメントを含まないコンクリート組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「混和材を大量に使用したコンクリート構造物の設計・施工指針(案)」、土木学会
堀口賢一、松元淳一、河村圭亮、坂本淳、「低炭素型コンクリートを使用したコンクリート二次製品の開発」、2016年、コンクリート工学年次論文集、Vol.38、No.1
畑実、佐藤誠、宮澤伸吾、「セメントを使わない硬化体の各種プレキャストコンクリート製品への適用に関する研究」、2023年、土木学会論文集、Vol.79、No.1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1~3には、セメントを用いない水硬性化合物は凍結融解抵抗性が劣る傾向にあることが記載されている。本発明は、セメントを用いず凍結融解抵抗性の改善された水硬性化合物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、水硬性化合物は粉体と水とを含み、粉体はセメント以外の粉体からなる。粉体は、比表面積5000cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末を粉体中の容積比で30%以上含む。
【0006】
本発明の他の態様によれば、水硬性化合物は粉体と水とを含み、粉体はセメント以外の粉体からなる。粉体は、比表面積3500cm
2
/g以上の高炉スラグ微粉末を粉体中の容積比で80%以上含む。粉体に対する水の容積比は0.43以下である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、セメントを用いず凍結融解抵抗性の改善された水硬性化合物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例と比較例の相対動弾性係数を示すグラフ及び表である。
実施例と比較例の質量減少率を示すグラフ及び表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施例と比較例に基づいて本発明を説明する。各実施例と比較例は、粉体と水と細骨材と粗骨材とを含む水硬性化合物(コンクリート)である。粉体はセメント以外の粉体からなり、従って、各実施例と比較例はセメントを含まない水硬性化合物である。表1は各実施例と比較例で用いた材料の仕様及び物性を示す。表2は各実施例と比較例の水硬性組成物の組成を示す。表中、W/Pは粉体に対する水の質量比及び容積比を、s/morはモルタル細骨材容積比(モルタル容積に対する細骨材容積の比)、s/aは細骨材比(全骨材容積に対する細骨材容積の比)を示す。表3は各実施例と比較例における粉体の各成分の質量比を、表4は各実施例と比較例における粉体の各成分の容積比を示す。粉体に対する水の容積比(W/P)は誤差を考慮すれば、0.37以上0.50以下の範囲にある。なお、本明細書において粉体の「容積」は絶対容積(粉体粒子中の空隙は含み、粉体粒子間の空隙は含まない容積)を意味する。実施例1-1~1-4をまとめて実施例1、実施例2-1~2-4をまとめて実施例2、実施例3-1~3-3をまとめて実施例3、実施例4-1~4-2をまとめて実施例4という場合がある。
【0010】
TIFF
2025010118000001.tif
84
170
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三井住友建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
3か月前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
9日前
花王株式会社
水硬性組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
1か月前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
1か月前
サンノプコ株式会社
焼成用スラリー
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1日前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
1か月前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
1か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
1か月前
タイハクマテリアルズ株式会社
化粧仕上塗材
2か月前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
1か月前
東京窯業株式会社
蓄熱体の製造方法及び蓄熱体
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
1か月前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
1か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
9日前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
29日前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
29日前
株式会社Polyuse
造形物の製造方法
3か月前
日本製紙株式会社
剥離防止剤
1か月前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆炭素材料
3か月前
東ソー株式会社
フッ素含有イットリウム焼結体及びその製造方法
3か月前
株式会社ワールドラボ
酸化物セラミックス及びその製造方法
1か月前
個人
改質フライアッシュ
2か月前
積水化学工業株式会社
硬化体
2か月前
株式会社タンガロイ
立方晶窒化硼素焼結体
1か月前
大成建設株式会社
水硬性組成物
2か月前
個人
陶器、磁器、ガラスまたはファインセラミックスの焼成物
2か月前
翔飛工業株式会社
テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
29日前
太陽誘電株式会社
誘電体磁器組成物および積層セラミック電子部品
2か月前
太陽誘電株式会社
誘電体磁器組成物および積層セラミック電子部品
2か月前
日本特殊陶業株式会社
複合部材、接合体、および、保持装置
1か月前
三菱ケミカルインフラテック株式会社
速硬性モルタル組成物
2か月前
日本特殊陶業株式会社
アルミナ質焼結体、および静電チャック
8日前
トーメイダイヤ株式会社
衝撃加圧を用いたw-BN焼結体の製造方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る