TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024146608
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-15
出願番号2023059612
出願日2023-03-31
発明の名称セメント系固化材
出願人株式会社トクヤマ
代理人
主分類C04B 28/02 20060101AFI20241004BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】 セメント産業における二酸化炭素排出量の削減への貢献と,竹材の有効活用減少に伴う竹害問題対策とにつながる、新しい竹の活用方法としてのセメント系固化材を提供すること。
【解決手段】 ポルトランドセメント,高炉スラグ,石膏を含む水硬性組成物及び竹炭微粉末を含むことを特徴とするセメント系固化材である。水硬性組成物100質量部に対し、竹炭微粉末の割合が0.1質量部以上30質量部未満であることが好ましい。また、石膏は、無水石膏またはに水石膏であることが好ましい。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポルトランドセメント,高炉スラグ,石膏を含む水硬性組成物及び竹炭微粉末を含むことを特徴とするセメント系固化材。
続きを表示(約 130 文字)【請求項2】
水硬性組成物100質量部に対し,竹炭微粉末の割合が0.1質量部以上30質量部未満である請求項1に記載のセメント系固化材。
【請求項3】
石膏が,無水石膏または二水石膏であることを特徴とする請求項1に記載のセメント系固化材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は,ポルトランドセメント,高炉スラグ,石膏を含む水硬性組成物及び竹炭微粉末を含むセメント系固化材に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
土を固化するために用いられるセメント系固化材は,従来から使われているセメントや石灰では強度等の目標性状を十分に達成できない土に対して,1970年代よりセメントメーカー各社が独自に鋭意検討し開発されたものである。セメント系固化材は,母材となるポルトランドセメントに対し,高炉スラグ,フライアッシュ等のポゾラン材やアルミナセメント,ジェットセメント等特殊な成分の強度増進材や石膏,硫酸ソーダ等のセメント刺激材といった有効成分を添加しセメント中の特定の成分を補強したり,粒度を調整したり,土質に応じて有効な成分を添加すること等によって,汎用固化材(特殊土用固化材並びに一般軟弱土用固化材)や高有機質土用固化材,発塵抑制型固化材といった商品が販売されている。
【0003】
セメント系固化材が使用される用途も幅広く,擁壁やボックスカルバート,ケーソンといった土木構造物の基礎地盤や道路の路床・路盤,住宅地等の建築構造物の基礎地盤の支持力増強,近年では地震における埋立地等での液状化対策や,高潮・河川氾濫等の水害を防ぐための護岸強化対策でも使われている。
【0004】
セメント系固化材は,先に述べたとおり改良目的に応じて種々の有効成分が加えられているため,日本工業規格の「セメント」の範疇には含まれていない。そのため,セメント材料の中でも材料設計において,使用原材料の選択に対して自由度が大きい(非特許文献1)。
【0005】
また,セメント系固化材を使用する際は,地盤にかかる荷重の大きさや改良を行う目的に応じて,必要とされる強度が異なる。さらにはコンクリートのように細骨材や粗骨材が常に決められたものではなく,地盤改良を行う土の性状(粒度や水分量,セメントの反応を阻害する有機物含有量等)も千差万別のため,一般には現場で使用する前に改良する地盤から土を採取し,室内試験でセメント系固化材の添加量と強度の関係を確認した上で,現場での使用量を決定する工程が踏まれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
(一社)セメント協会「セメント系固化材による地盤改良マニュアル(第5版)」.(2021)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年,温室効果ガスの排出抑制が求められている中,セメント産業では製造時において多量の二酸化炭素が排出されており,セメント量削減などによる二酸化炭素排出量の削減が求められている。
【0008】
また他方では,近年の竹材の利用減少や林業の衰退による森林の荒廃が進行しており,土砂崩壊等の自然災害を引き起こす要因となっている。このうち竹は,樹木と比べて生育が速く,これまで竹材として建築資材等でも広く活用されてきたが,昨今竹材の利用減少によって,生物多様性の低下を招く「竹害」として深刻な問題となっている。したがって,竹を活用できる用途が広がることは竹害対策にもつながるため,セメント産業における二酸化炭素排出量の削減につながる,これまでにない新しい竹の活用方法を見出していくことが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは,上記課題を解決するため鋭意研究を重ねてきた。その結果,炭化させた竹を微粉末とし,セメント系固化材として使用することで新たな活用方法につながることを見出し,本研究を完成するに至った。
【0010】
すなわち,ポルトランドセメント,高炉スラグ,石膏を含む水硬性組成物及び竹炭微粉末を含むことを特徴とするセメント系固化材である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
9日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
16日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
20日前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体
21日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
7日前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
20日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
21日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
8日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
13日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
13日前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
21日前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
8日前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
1日前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
27日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
20日前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
7日前
個人
焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
20日前
日本特殊陶業株式会社
無鉛圧電組成物、圧電素子、および装置
21日前
太陽誘電株式会社
誘電体組成物、および積層セラミック電子部品
10日前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
1か月前
佐賀県
磁器及び磁器の製造方法
1日前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
1か月前
戸田建設株式会社
モルタル・コンクリート吹付け構造体及び吹付け方法
1か月前
デンカ株式会社
収縮低減型高強度発現混和材及びセメント組成物
21日前
住友大阪セメント株式会社
組成物、多孔質膜、基材付き多孔質膜
21日前
SECカーボン株式会社
坩堝の製造方法及び坩堝
10日前
品川リフラクトリーズ株式会社
マグネシア・スピネル質れんがの製造方法
10日前
鹿児島県
硬化助剤、硬化剤、硬化体及びその製造方法
20日前
日本特殊陶業株式会社
誘電体磁器組成物及び電子部品
1か月前
住友化学株式会社
多孔質セラミックス積層体及び分離膜
16日前
住友化学株式会社
多孔質セラミックス積層体及び分離膜
16日前
住友化学株式会社
多孔質セラミックス積層体及び分離膜
16日前
株式会社大林組
可塑性注入材、及び二酸化炭素排出量調整方法
2日前
国立大学法人 名古屋工業大学
セメント硬化体の表面含浸工法及びその表面保護状態の評価方法
21日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
2日前
続きを見る