TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024162523
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023078096
出願日
2023-05-10
発明の名称
画像形成装置
出願人
理想科学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B41C
1/00 20060101AFI20241114BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】意図していない方の色や意図しない混色で出力されてしまうことを避け、章の区分を見分けやすくするというインデックスとしての機能を果たすように印刷する。
【解決手段】セクション毎の区切りを示す情報と、ページ番号に任意の色が設定された原稿データとに基づいて、プリンタ部102により印刷するための画像データを生成する画像形成部91を備え、画像形成部91は、印刷ジョブに含まれる原稿データのページ番号の設定色がセクション毎に異なる色であり、かつ原稿データのページ番号に設定された色数がプリンタ部102で印刷可能な色数より多いと判定した場合、一のセクションのページ番号の設定色をプリンタ部102で印刷可能な一の色、一のセクションの次のセクションのページ番号の設定色をプリンタ部102で印刷可能な一の色とは異なる色として、画像データを生成する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
セクション毎の区切りを示す情報と、ページ番号に任意の色が設定された原稿データとに基づいて、印刷部により印刷するための画像データを生成する画像形成部を備え、
画像形成部は、
前記原稿データのページ番号の設定色がセクション毎に異なる色であり、かつ前記原稿データのページ番号に設定された色数が前記印刷部で印刷可能な色数より多い場合、前記一のセクションの前記ページ番号の設定色を前記印刷部で印刷可能な一の色、前記一のセクションの次のセクションの前記ページ番号の設定色を前記印刷部で印刷可能な前記一の色とは異なる色として、前記画像データを生成する
ことを特徴とする画像形成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、インデックスを見やすくする画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、コンピュータのプリンタドライバにより生成された印刷データを、ネットワークを介して受信し、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する画像形成装置がよく知られている。
【0003】
特許文献1には、印刷された書類の分類や整理がし易いように 、ユーザの希望するページ範囲のページ番号を、 ユーザの希望する色で印字することのできる画像形成装置が開示されている。これにより、インデックスのようにページ番号を色分けして印刷する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-203517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術を用いて、インデックスの役割を果たすようにページ番号を章ごとに色分けしようと設定している印刷データに基づいて、2色のインクを用いて印刷する2色機で出力すると、色分けの閾値に連続する複数の章のページ番号が同じ色で出力されてしまい、ページ番号を判別しやすくしようとする目的が達成できなくなってしまう。
【0006】
具体的には、色分けの閾値によって、ページ番号が意図していない方の色や意図しない混色で出力されてしまう可能性がある。例えば1章のページ番号が黄色、2章のページ番号がオレンジ色のデータを、赤のインクと黒のインクを用いて印刷する2色機で出力するとページ番号がいずれも赤のインクで印刷されてしまい、章の違いをページ番号の色で表現できない場合がある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、意図していない方の色や意図しない混色で出力されてしまうことを避け、章の区分を見分けやすくするというインデックスとしての機能を果たすように印刷する画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の第1の特徴は、
セクション毎の区切りを示す情報と、ページ番号に任意の色が設定された原稿データとに基づいて、印刷部により印刷するための画像データを生成する画像形成部を備え、
画像形成部は、
前記原稿データのページ番号の設定色がセクション毎に異なる色であり、かつ前記原稿データのページ番号に設定された色数が前記印刷部で印刷可能な色数より多い場合、前記一のセクションの前記ページ番号の設定色を前記印刷部で印刷可能な一の色、前記一のセクションの次のセクションの前記ページ番号の設定色を前記印刷部で印刷可能な前記一の色とは異なる色として、前記画像データを生成することにある。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る画像形成装置の特徴によれば、意図していない方の色や意図しない混色で出力されてしまうことを避け、章の区分を見分けやすくするというインデックスとしての機能を果たすように印刷する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態のプリンタネットワークシステムの構成図である。
本実施形態の孔版印刷装置の画像形成部の作用について説明した説明図である。図2(a)は、原稿データの一例を示した図であり、(b)は、従来技術による印刷の仕上がり状態を示した図であり、(c)は、本実施形態の孔版印刷装置による印刷の仕上がり状態を示した図である。
本実施形態の孔版印刷装置の処理内容を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
凸版印刷版原版
2か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
3か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5日前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
27日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
13日前
株式会社リコー
画像形成システム
3か月前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
19日前
デュプロ精工株式会社
孔版印刷装置
6日前
イーデーエム株式会社
プリンタ装置
2か月前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
19日前
キヤノン株式会社
印刷制御システム
2か月前
ブラザー工業株式会社
補助部材
1か月前
ブラザー工業株式会社
液体容器
13日前
イーデーエム株式会社
熱転写プリンタ
5日前
ブラザー工業株式会社
インク容器
13日前
株式会社リコー
画像形成装置及び検査台
2か月前
ブラザー工業株式会社
インク容器
13日前
ブラザー工業株式会社
インク容器
13日前
ブラザー工業株式会社
インク容器
13日前
ブラザー工業株式会社
インク容器
13日前
ブラザー工業株式会社
液体消費装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置及び印刷方法
2か月前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る