TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019587
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123269
出願日2023-07-28
発明の名称液体を吐出する装置
出願人株式会社リコー
代理人個人
主分類B41J 2/165 20060101AFI20250131BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】非稼働期間中におけるノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する乾燥抑制手段を有する液体を吐出する装置の小型化を実現する。
【解決手段】ノズル面101aに開口したノズルから吐出用液体を吐出する液体吐出ヘッド100と、非稼働期間中におけるノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する乾燥抑制手段70と、を有する液体を吐出する装置であって、乾燥抑制手段は、ノズル面をキャッピングするキャッピング部材を備えておらず、液体付与部材80によってノズル面に不揮発性の乾燥抑制用液体Sを付与することにより、ノズル面をキャッピング部材でキャッピングすることなく、非稼働期間中におけるノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
ノズル面に開口したノズルから吐出用液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
非稼働期間中における前記ノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する乾燥抑制手段と、を有する液体を吐出する装置であって、
前記乾燥抑制手段は、前記ノズル面をキャッピングするキャッピング部材を備えておらず、液体付与部材によって前記ノズル面に不揮発性の乾燥抑制用液体を付与することにより、前記ノズル面を前記キャッピング部材でキャッピングすることなく、前記非稼働期間中における前記ノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制することを特徴とする液体を吐出する装置。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
請求項1に記載の液体を吐出する装置において、
前記液体付与部材は、前記ノズル面から離れた位置から前記乾燥抑制用液体を付与する非接触方式のものであることを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項3】
請求項1に記載の液体を吐出する装置において、
前記液体付与部材は、前記ノズル面に接触して前記乾燥抑制用液体を付与する接触方式のものであることを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体を吐出する装置において、
前記乾燥抑制手段は、前記液体付与部材により前記乾燥抑制用液体を前記ノズル面に付与した後に、前記液体吐出ヘッド内の負圧により前記ノズル内に該乾燥抑制用液体を引き込むことを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体を吐出する装置において、
前記液体付与部材により前記乾燥抑制用液体を前記ノズル面に付与した後に、前記ノズル面をワイパー部材でワイピングするワイピング手段を有することを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体を吐出する装置において、
前記液体吐出ヘッドは、前記ノズル面に平行な方向へ移動不能に支持されていることを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項7】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体を吐出する装置において、
前記乾燥抑制用液体は、前記吐出用液体に対して不溶性又は難溶性であることを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項8】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体を吐出する装置において、
前記非稼働期間の長さが所定期間よりも短い場合には、該非稼働期間中に前記液体付与部材により前記乾燥抑制用液体を付与しないことを特徴とする液体を吐出する装置。
【請求項9】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体を吐出する装置において、
前記非稼働期間の長さに応じて、該非稼働期間中に前記液体付与部材により付与する前記乾燥抑制用液体の付与量を変更することを特徴とする液体を吐出する装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を吐出する装置に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ノズル面に開口したノズルから吐出用液体を吐出する液体吐出ヘッドと、非稼働期間中における前記ノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する乾燥抑制手段と、を有する液体を吐出する装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数の液体吐出ヘッドがノズル面に平行な方向へ移動不能に支持されたヘッドアレイを備え、各液体吐出ヘッドのノズルからシート材に液体を吐出して印刷を行うフルライン型の印刷装置(液体を吐出する装置)が開示されている。この印刷装置には、各液体吐出ヘッドのノズル面をキャップ(キャッピング部材)でキャッピングして、非稼働期間中におけるノズル内の液体(吐出用液体)の乾燥を抑制するメンテナンスユニット(乾燥抑制手段)が備わっている。メンテナンスユニットは、印刷装置の印刷動作中(稼働期間中)にはヘッドアレイに対してシート材搬送方向下流側に退避している。非印刷動作中(非稼働期間中)にキャッピングを行うときには、ヘッドアレイが上昇し、メンテナンスユニットがヘッドアレイの下方に移動して、各キャップが各液体吐出ヘッドのノズル面と対向する位置に移動される。その後、ヘッドアレイが下降して各液体吐出ヘッドのノズル面がキャップ(キャッピング部材)によってキャッピングされる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、キャッピング部材によりノズル面をキャッピングすることでノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する従来の装置では、装置の大型化が課題であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、ノズル面に開口したノズルから吐出用液体を吐出する液体吐出ヘッドと、非稼働期間中における前記ノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する乾燥抑制手段と、を有する液体を吐出する装置であって、前記乾燥抑制手段は、前記ノズル面をキャッピングするキャッピング部材を備えておらず、液体付与部材によって前記ノズル面に不揮発性の乾燥抑制用液体を付与することにより、前記ノズル面を前記キャッピング部材でキャッピングすることなく、前記非稼働期間中における前記ノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、非稼働期間中におけるノズル内の吐出用液体の乾燥を抑制する乾燥抑制手段を有する液体を吐出する装置において、従来よりも装置の小型化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態の画像形成システムの一例を示す概略構成図。
同画像形成システムの画像形成装置におけるヘッドユニットの構成を説明するために、ヘッドユニットに対向する連続シートのシート面法線方向からヘッドユニットを見たときの説明図。
同ヘッドユニットを構成する液体吐出ヘッドを示す外観斜視説明図。
同液体吐出ヘッドのノズル列方向と直交する断面説明図。
画像形成装置におけるワイパー・塗布ユニットを示す斜視図。
(a)~(d)は、同ワイパー・塗布ユニットによる液体吐出ヘッドのノズル面に対する乾燥抑制用液体の塗布動作及びワイピング動作を説明するための説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を、液体を吐出する装置であるインクジェットプリンタからなる画像形成装置を含む画像形成システムに適用した一実施形態について説明する。
なお、本発明は、液体吐出ヘッドの方式に限定されることはなく、ピエゾ方式の液体吐出ヘッド、バブルジェット(登録商標)方式の液体吐出ヘッド、静電型の液体吐出ヘッド等のいずれの方式でも適用可能である。
【0009】
図1は、本実施形態の画像形成システム1000の一例を示す概略構成図である。
本実施形態の画像形成システム1000は、記録材としての連続体である連続シート10を搬送する巻き出し装置1と、巻き出し装置1により搬送される連続シート10に対して液体を吐出して画像を形成する画像形成装置5と、画像が形成された連続シート10を排出する巻き取り装置9と、を備えている。画像形成装置5は、巻き出し装置1により搬送された連続シート10をヘッドユニット50に搬送する搬送部3、画像が形成された連続シート10を乾燥する乾燥部7などを備えている。
【0010】
連続シート10は、巻き出し装置1のシートロール11から送り出され、巻き出し装置1、搬送部3、乾燥部7、巻き取り装置9の各ローラによって搬送されて、巻き取り装置9の印刷ロール91にて巻き取られる。連続シート10は、画像形成装置5において、ヘッドユニット50に対向して搬送され、ヘッドユニット50から吐出される吐出用液体(画像形成用インク)によって画像が形成される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社リコー
画像形成装置
23日前
株式会社リコー
画像形成装置
22日前
株式会社リコー
多関節ロボット
28日前
株式会社リコー
システムおよび方法
24日前
株式会社リコー
電源装置及び画像形成装置
1日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
24日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
23日前
株式会社リコー
検査装置および液体吐出装置
今日
株式会社リコー
情報処理装置、情報表示方法
1か月前
株式会社リコー
画像読取装置及び画像形成装置
22日前
株式会社リコー
シート搬送装置及び画像形成装置
22日前
株式会社リコー
押圧ローラ、及び、画像形成装置
今日
株式会社リコー
液付与システム及び排気量制御方法
今日
株式会社リコー
画像処理装置、および画像処理方法
22日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
2日前
株式会社リコー
後処理装置、及び、画像形成システム
23日前
株式会社リコー
画像読取装置、プログラム、案内方法
9日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
21日前
株式会社リコー
後処理装置、及び、画像形成システム
28日前
株式会社リコー
画像形成装置、方法およびプログラム
28日前
株式会社リコー
機器、プログラム更新方法、プログラム
今日
株式会社リコー
廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
今日
株式会社リコー
造形方法、造形システム及びプログラム
1か月前
株式会社リコー
測距システム、測距方法およびプログラム
28日前
株式会社リコー
圧切替機構、画像形成装置及び圧切替方法
24日前
株式会社リコー
画像処理装置、画像処理方法、プログラム
1か月前
株式会社リコー
積層体の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
8日前
株式会社リコー
点群処理システム、点群処理方法およびプログラム
今日
株式会社リコー
情報処理装置、開発支援システムおよびプログラム
22日前
株式会社リコー
電子機器、システム、画像形成装置、異常検出方法
24日前
株式会社リコー
固有表現抽出方法、固有表現抽出装置及びプログラム
14日前
株式会社リコー
厚み検知装置、シート処理装置及び画像形成システム
今日
株式会社リコー
シート状封止部材、着脱ユニット、及び、画像形成装置
6日前
株式会社リコー
投受光装置、測距装置、測距システムおよびプログラム
今日
株式会社リコー
情報処理装置、方法、プログラム、および情報処理システム
今日
続きを見る