TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024063429
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-13
出願番号2022171369
出願日2022-10-26
発明の名称利用可能炭水化物分解阻害剤
出願人日清製粉株式会社
代理人弁理士法人アルガ特許事務所
主分類A23L 33/21 20160101AFI20240502BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】食品素材として有用な利用可能炭水化物分解阻害剤の提供。
【解決手段】高アミロース小麦粉に内在する食物繊維を有効成分とする利用可能炭水化物分解阻害剤であって、該高アミロース小麦粉が、コンカナバリンA法で分析された総澱粉中のアミロース含有量が40質量%以上の小麦粉である、利用可能炭水化物分解阻害剤。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
高アミロース小麦粉に内在する食物繊維を有効成分とする利用可能炭水化物分解阻害剤であって、該高アミロース小麦粉が、コンカナバリンA法で分析された総澱粉中のアミロース含有量が40質量%以上の小麦粉である、利用可能炭水化物分解阻害剤。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記高アミロース小麦が、SBEIIaの活性が低い改変小麦由来の小麦粉である、請求項1記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
【請求項3】
前記食物繊維を内在する高アミロース小麦粉を含有する、請求項1記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
【請求項4】
前記利用可能炭水化物が、前記高アミロース小麦粉に内在する利用可能炭水化物である、請求項1記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
【請求項5】
前記食物繊維が難消化性澱粉である、請求項1記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項記載の利用可能炭水化物分解阻害剤を含有する、利用可能炭水化物分解性が低減した食品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、利用可能炭水化物分解阻害剤に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、肥満防止などの観点からエネルギー摂取の低減が望まれることがある。エネルギー制限の手段として、炭水化物として食物繊維を使用した低カロリーな食品が提供されている。食物繊維は、糖分の消化吸収を緩やかにし、血糖上昇を抑制する作用があることが示唆されている。食物繊維による血糖上昇抑制作用のメカニズムは、一般的には、食物繊維のうち水溶性食物繊維が消化管内で水分を吸収して粘性になることで、消化管からの糖の吸収を遅らせるためと考えられている。あるいは、腸内細菌により水溶性食物繊維が酪酸や酢酸などの短鎖脂肪酸に変換されるためとも考えられている。
【0003】
穀物に含まれる澱粉にはアミロースとアミロペクチンが含まれる。アミロースの割合が高い澱粉は、消化酵素による消化性が悪く、そのため、ヒトの消化酵素で消化されない難消化性成分、すなわち食物繊維として機能する炭水化物の割合が高い傾向にある。高アミロース澱粉としては、高アミロース型トウモロコシ由来の高アミロースコーンスターチがよく知られている。また近年、澱粉合成に関連する酵素に変異を有することでアミロース含量を増加させた高アミロース小麦が開発されている(非特許文献1、2)。特許文献1~4には、澱粉分枝酵素SBEIIaの遺伝子の点変異を有し、SBEIIaの活性が低下しており、穀粒に含まれる澱粉のアミロース含有量が高い高アミロース小麦が開示されている。高アミロース小麦についても、血糖値上昇抑制作用を有することが報告されている(非特許文献3)。しかし、そのメカニズムは明らかではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2007-504803号公報
特表2008-526690号公報
特表2015-504301号公報
特表2019-527054号公報
【非特許文献】
【0005】
J Jpn Assoc Dietary Fiber Res, 2003, 7(1):20-25
Trends in Food Science and Technology, 2006, 17:448-456
The J of Nutr, 2019, 149(8):1335-1345
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、食品原料として有用な利用可能炭水化物分解阻害剤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の代表的実施形態として、以下を提供する。
〔1〕高アミロース小麦粉に内在する食物繊維を有効成分とする利用可能炭水化物分解阻害剤であって、該高アミロース小麦粉が、コンカナバリンA法で分析された総澱粉中のアミロース含有量が40質量%以上の小麦粉である、利用可能炭水化物分解阻害剤。
〔2〕前記高アミロース小麦粉が、SBEIIaの活性が低い改変小麦由来の小麦粉である、〔1〕記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
〔3〕前記食物繊維を内在する高アミロース小麦粉を含有する、〔1〕又は〔2〕記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
〔4〕前記利用可能炭水化物が、前記高アミロース小麦粉に内在する利用可能炭水化物である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
〔5〕前記食物繊維が難消化性澱粉である、〔1〕~〔4〕のいずれか1項記載の利用可能炭水化物分解阻害剤。
〔6〕〔1〕~〔5〕のいずれか1項記載の利用可能炭水化物分解阻害剤を含有する、利用可能炭水化物分解性が低減した食品。
【発明の効果】
【0008】
本発明の利用可能炭水化物分解阻害剤は、これを配合した食品の利用可能炭水化物の分解を阻害する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
炭水化物量が同等の通常小麦粉及び高アミロース小麦粉における澱粉分解酵素処理後の相対生成グルコース量。エラーバーは標準偏差、**:p<0.01。
利用可能炭水化物量が同等の通常小麦粉及び高アミロース小麦粉における澱粉分解酵素処理後の相対生成グルコース量。エラーバーは標準偏差、**:p<0.01。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書において、高アミロース小麦粉とは、アミロース含有量が、好ましくは40質量%以上、より好ましくは43質量%以上、さらに好ましくは47質量%以上の小麦粉をいう。本明細書における小麦粉のアミロース含有量とは、該小麦粉に含まれる総澱粉中のアミロース含有量をいう。本明細書における小麦粉のアミロース含有量は、コンカナバリンA(ConA)法により分析された値として定義され、例えば、該小麦粉をMegazyme社のアミロース/アミロペクチン分析キット(AMYLOSE/AMYLOPECTIN ASSAY KIT)で分析することで測定することができる。従来一般的なアミロース含有量の分析方法としては、(1) アミロースのヨウ素に対する結合能の高さを利用した方法(ヨウ素親和力測定法;例えば電流滴定法、比色定量法、AACC61-03法など)、(2) アミロペクチンとConAが特異的に結合することを利用した方法(ConA法)が知られている。しかし(1)を利用した方法ではアミロース量がより高く算出される傾向がある。例えば、非特許文献1や非特許文献2に記載されるSGP-1遺伝子の機能欠失型変異(null変異)を有する高アミロース小麦粉のアミロース含有量は、ヨウ素親和力測定法では37質量%程度であるが、ConA法では31質量%程度である。なお、従来一般的な小麦粉のアミロース含有量は、ヨウ素親和力測定法では32質量%未満、ConA法では28質量%未満である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日清製粉株式会社
変性小麦粉
14日前
群馬県
こんにゃく
2か月前
個人
柑橘系炭酸飲料水
9日前
大正製薬株式会社
飲料
2か月前
個人
古代食品、醍醐味
1か月前
不二製油株式会社
発酵乳
21日前
個人
海苔簀張設具
2か月前
不二製油株式会社
加工食品
1か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
21日前
不二製油株式会社
高栄養冷菓
29日前
池田食研株式会社
灰汁抑制剤
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
14日前
池田食研株式会社
風味改善剤
2か月前
エムケー精工株式会社
塗布装置
1か月前
不二製油株式会社
チーズ様食品
17日前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
2か月前
ソマール株式会社
魚肉加工食品
21日前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
2か月前
不二製油株式会社
被覆用油性食品
21日前
SoPros株式会社
血圧改善剤
1か月前
不二製油株式会社
油脂の製造方法
22日前
株式会社ノエビア
免疫賦活用組成物
22日前
日本製紙株式会社
麺類
17日前
SoPros株式会社
冷え性改善剤
14日前
三井農林株式会社
紅茶葉の製造方法
28日前
アクア株式会社
冷蔵庫
14日前
池田食研株式会社
圧縮成型肉様食品
14日前
不二製油株式会社
茹で卵黄様食品素材
1か月前
日本製紙株式会社
畜肉様組成物
21日前
個人
フィッシュジャーキーの製造方法
1か月前
一丸ファルコス株式会社
経口用組成物
14日前
不二製油株式会社
風味油脂の製造方法
1か月前
株式会社イツワ工業
海苔製造機
2か月前
株式会社ダイキョー
粉末健康食品
2か月前
不二製油株式会社
クリームチーズ様食品
21日前
不二製油株式会社
冷菓用チョコレート類
22日前
続きを見る