TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024122901
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-09
出願番号2024024718
出願日2024-02-21
発明の名称風味油脂の製造方法
出願人不二製油株式会社
代理人
主分類A23D 9/00 20060101AFI20240902BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】
本発明は、風味付けされた新規の油脂、特にカカオ含有飲食品用として好ましく使用できる風味油脂を提供することを課題とする。
【解決手段】
ポリフェノール素材を油脂に配合し、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去して得られた風味油脂が、カカオ含有飲食品に使用した場合にカカオの風味を増強させることを見出した。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することを特徴とする、風味油脂の製造方法。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
さらに、トレオニン、アラニン、バリン、ロイシン及びグルタミンの群から選ばれる1種以上のアミノ酸の存在下で反応させる、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
さらに、グルコース、フルクトース及びキシロースの群から選ばれる1種以上の糖の存在下で反応させる、請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
該風味油脂がカカオ含有飲食品用である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項5】
該風味油脂がカカオ含有飲食品用である、請求項3に記載の製造方法。
【請求項6】
該風味油脂がチョコレート類用である、請求項4に記載の製造方法。
【請求項7】
該風味油脂がチョコレート類用である、請求項5に記載の製造方法。
【請求項8】
油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することにより得られる風味油脂を、0.01~20質量%含有された、カカオ含有飲食品。
【請求項9】
該カカオ含有飲食品がチョコレート類である、請求項8に記載の飲食品。
【請求項10】
油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することを特徴とする、油脂への風味付与方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、風味油脂の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
特定の風味を向上させる目的で、風味油脂の開発がなされている。例えば、カカオの風味を付与、向上させる風味油脂として、特許文献1~2が挙げられる。
【0003】
特許文献1では、脱臭焙煎胡麻油を含有するハードバター組成物を使用することで、良好なカカオ風味やコクが感じられる油性菓子を提供することができると記載されている。また、特許文献2では、カカオ脂以外の油脂中にカカオ豆由来の油溶性成分を含有することで、カカオ豆の持つ芳醇な香味を呈した食用香味油を提供することが可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-180297号公報
特開平05-146251号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、胡麻油の処理方法によっては胡麻油の風味が強く感じられる場合があり、条件設定が難しい。特許文献2では、風味油脂としての効果は示されているものの、何れも少量の配合ではチョコレートの風味増強効果は弱い。特許文献2では油脂に付与される、カカオ豆由来の油溶性成分の量が少ないことから、より力価の強い風味油脂が求められている。
【0006】
また、チョコレートの風味向上が可能と言われるような香料や抽出物をチョコレートに配合したが、チョコレートの風味増強効果としては満足のいくようなものではなかった。チョコレート類において、チョコレート類の風味付与や増強といった効果を得るには、チョコレート類の連続相である油脂そのものに着味する必要があると考えられた。
よって本発明は、風味付けされた新規の油脂、特にカカオ含有飲食品用として好ましく使用できる風味油脂を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、ポリフェノール素材を油脂に配合し、特定の条件で反応させて得られた風味油脂が、カカオ含有飲食品に使用した場合にカカオの風味を増強させることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は、
[1]油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することを特徴とする、風味油脂の製造方法、
[2]さらに、トレオニン、アラニン、バリン、ロイシン及びグルタミンの群から選ばれる1種以上のアミノ酸の存在下で反応させる、[1]に記載の製造方法、
[3]さらに、グルコース、フルクトース及びキシロースの群から選ばれる1種以上の糖の存在下で反応させる、[1]または[2]に記載の製造方法、
[4]該風味油脂がカカオ含有飲食品用である、[1]又は[2]に記載の製造方法、
[5]該風味油脂がカカオ含有飲食品用である、[3]に記載の製造方法、
[6]該風味油脂がチョコレート類用である、[4]に記載の製造方法、
[7]該風味油脂がチョコレート類用である、[5]に記載の製造方法、
[8]油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することにより得られる風味油脂を、0.01~20質量%含有された、カカオ含有飲食品、
[9]該カカオ含有飲食品がチョコレート類である、[8]に記載の飲食品、
[10]油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することを特徴とする、油脂への風味付与方法、
に関するものである。
【0009】
また、本発明は換言すれば、
[11]油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することを特徴とする、風味油脂の製造方法、
[12]さらに、トレオニン、アラニン、バリン、ロイシン及びグルタミンの群から選ばれる1種以上のアミノ酸の存在下で反応させる、[11]に記載の製造方法、
[13]さらに、グルコース、フルクトース及びキシロースの群から選ばれる1種以上の糖の存在下で反応させる、[11]または[12]に記載の製造方法、
[14]該風味油脂がチョコレート用である、[11]に記載の製造方法、
[15]該風味油脂がチョコレート用である、[12]に記載の製造方法、
[16]該風味油脂がチョコレート用である、[13]に記載の製造方法、
[17]油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することにより得られる風味油脂を、0.01~20質量%含有する、チョコレート類、
[18]油脂を、ポリフェノール素材の存在下で、80~200℃、5~180分間反応後に、固形分を除去することを特徴とする、油脂への風味付与方法、
[19]風味付与された油脂がチョコレート用である、[18]に記載の油脂への風味付与方法、
に関するものでもある。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、カカオの風味の増強が可能な風味油脂を提供することができる。そして、カカオの風味が増強された飲食品も提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
古代食品塩梅醤
1か月前
ライソン株式会社
焙煎機
1か月前
個人
ジャム
1か月前
個人
具入り餅食品
2か月前
株式会社ソディック
計量装置
1か月前
不二製油株式会社
卵代替素材
2か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
13日前
池田食研株式会社
微粉状食品
18日前
株式会社ソディック
計量装置
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
20日前
不二製油株式会社
チーズ様食品
1か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
18日前
SoPros株式会社
経口養毛剤
1か月前
大山食品株式会社
お好み焼き
1か月前
株式会社寺田製作所
散茶装置
1か月前
個人
天然マンゴー果汁色青汁
19日前
株式会社和田機械
皮剥き機の刃物円盤
1か月前
株式会社米島本店
七草加工食品
11日前
個人
茶を抽出する方法、茶冷凍体
2か月前
マクセルイズミ株式会社
加熱装置
18日前
個人
インスタントおにぎり
1か月前
個人
黒ニンニク加工品及びその製造方法
1か月前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
2か月前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
2か月前
日本メナード化粧品株式会社
糖化抑制剤
25日前
池田食研株式会社
風味付与増強用組成物
1か月前
株式会社オメガ
家畜の感染防止方法
2か月前
株式会社ソディック
人工肉の二次成形装置
2か月前
正田醤油株式会社
焦げ目付与組成物
18日前
横手市
米粉餡の製造方法
11日前
日本メナード化粧品株式会社
筋力低下抑制剤
1か月前
キユーピー株式会社
酸性水中油型乳化調味料
1か月前
太陽化学株式会社
認知機能低減抑制剤
20日前
太陽化学株式会社
麺用ほぐれ剤
19日前
ライソン株式会社
豆発火による自動消火機能
1か月前
池田食研株式会社
乳化剤添加による食品の改善
1か月前
続きを見る