TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025078547
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-20
出願番号
2023191195
出願日
2023-11-08
発明の名称
経口養毛剤
出願人
SoPros株式会社
代理人
主分類
A23L
33/115 20160101AFI20250513BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】少量の摂取において養毛効果を有する、安全で安定供給性のある養毛剤として用いることのできる食品組成物、餌飼料組成物及び医薬品組成物を提供すること。
【解決手段】本発明に係る養毛剤は、n-6DPA(n-6ドコサペンタエン酸)を含有する微細藻、n-6DPAを含有する脂肪酸組成物、又はn-6DPAのいずれか一つからなり、経口摂取されることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
n-6DPA(n-6ドコサペンタエン酸)を含有する微細藻、n-6DPAを含有する脂肪酸組成物、又はn-6DPAのいずれか一つからなり、経口摂取されることを特徴とする、養毛剤。
続きを表示(約 150 文字)
【請求項2】
前記微細藻がスラウストキトリッドであることを特徴とする請求項1記載の養毛剤。
【請求項3】
請求項1又は2記載の養毛剤を含有する、養毛用の食品組成物又は餌飼料組成物。
【請求項4】
請求項1又は2記載の養毛剤を含有する、養毛用の医薬品組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、n-6DPA(ドコサペンタエン酸)を含有し、経口摂取することにより養毛効果が期待できる養毛組成物、及び該組成物を含有する食品、餌飼料、又は医薬品に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
毛髪はヒトの印象に大きく影響することから、その変化や異常は重大な関心事となっている。誕生時から思春期まで頭髪は次第に発達し、健康な状態では10万本程となるが、以後、男女差や個人差があるものの、加齢により、毛艶が減少する、毛量が減る、毛が細くなる、白髪が増加するといった変化がみられる。20~60代の女性の約6割が髪と頭皮に悩みを抱えており(非特許文献1)、毛髪の外観の悪化がきっかけとなり、自信や気力を失い、ストレスによる仕事や家事の集中力の低下や、対人交流等の機会の減少を招く等、クオリティ・オブ・ライフの低下が懸念されている。
【0003】
一方、動物の被毛は、外敵及び紫外線、病原体等の外部の刺激から体を守り、体温を調整する役割を担っている。被毛の状態は健康状態を推測するための重要な指標の一つであるばかりでなく、見た目や手触りは印象にも大きな影響を与えることから、特に愛玩動物においては、被毛の良好な状態を保ちたいという飼育者の希望が高まっている。
【0004】
これまでに、経口摂取する養毛剤としてコラーゲンペプチド(特許文献1)、中でも毛艶の改善を目的として阿膠を加工したもの(特許文献2)、乳酸菌(特許文献3)が提案されているが、生産性、安全性及び安定供給性に優れた新規素材の更なる探索が求められている。
【0005】
近年、魚油由来のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、タテゴトアザラシやマンボウの皮下脂肪由来のn-3DPA(n-3ドコサペンタエン酸)等の(n-3)系のPUFAs(多価不飽和脂肪酸)において、脳機能改善作用や中性脂肪値改善作用を元にした健康食品やサプリメント、乳児用ミルクへの適用が一般的になってきている。
【0006】
魚油、タテゴトアザラシやマンボウの皮下脂肪以外のPUFAsの新たな供給源として微細藻類スラウストキトリッドが注目されている。スラウストキトリッドはラビリンチュラ類に属し、葉緑素を持たない従属栄養藻類であり発酵槽による大規模培養が可能であることから、安定供給性及び安全性、SDGs(持続可能な開発目標)の観点で注目されている。PUFAsの供給源としてシゾキトリウム エスピー(Schizochytrium sp.)ATCC20888株(特許文献4)、オーランチオキトリウム リマシナム(Aurantiochytrium limacinum)SR21株等(特許文献5~8、非特許文献2)、スラウストキトリウム エスピー(Thraustochytrium sp.)LFF1株(特許文献9)、ヤブレツボカビ微生物(特許文献10及び11)等が提案されている。
【0007】
(n-3)系PUFAsの一つであるEPAは、1日当り1.2~3.6gの摂取により、赤血球の変形能に働きかけることによる末梢血流障害治療剤が提案されており(特許文献12)、DHAは血管内皮機能の改善作用があることが報告されている(非特許文献3)。(n-6)系PUFAsであるn-6DPA(ドコサペンタエン酸)は抗血栓作用(非特許文献4)や血管内皮細胞遊走性促進作用(非特許文献5)が報告されている。しかし、これらのPUFAs及び微細藻類スラウストキトリッドによる、養毛組成物は今まで報告されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特許第4204503号公報
特許第6301479号公報
特開2020-202759号公報
特許第3127161号公報
特許第2764572号公報
特許第3985035号公報
特許第6055469号公報
特開2020-054391号公報
特許第4280158号公報
特許第5762393号公報
特開2018-108096号公報
特開昭58-180423号公報
【非特許文献】
【0009】
持田ヘルスケア株式会社 、“20代~60代の女性に聞く、「髪や頭皮に関する実態調査」”、[online]、2021年10月6日、[令和5年10月23日検索]、インターネット< URL:https://cdn.kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000406/202110051167/_prw_OR1fl_fUHJ7Ki4.pdf>
生物工学会誌、日本生物工学会、2015、93巻、7号、p.426-429
Lipid in Health and Disease(2017), 16:118
blood advances (2020), 4, p.4522-4537
脂質栄養学、脂質栄養学会、1996、5巻、1号、p.17-22
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の外用の養毛剤は、皮膚刺激や副作用などによる不安や、成分の経皮吸収に限界があるなどの懸念が指摘されており、内用の養毛剤についても、市場に出ているものは依然として少ない状況であった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ペットフード
1か月前
個人
焼き魚の製造方法
1か月前
個人
血圧降下用組成物
1か月前
個人
具入り餅食品
18日前
不二製油株式会社
卵代替素材
5日前
第一工業製薬株式会社
組成物
1か月前
第一工業製薬株式会社
組成物
1か月前
日澱化學株式会社
チーズ様食品
1か月前
第一工業製薬株式会社
固形食品
1か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
28日前
有限会社丸繁商店
メカブ
28日前
有限会社丸繁商店
メカブ
28日前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
28日前
不二製油株式会社
異風味抑制剤
19日前
長谷川香料株式会社
苦味感増強剤
1か月前
SoPros株式会社
経口養毛剤
今日
大山食品株式会社
お好み焼き
4日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
1か月前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
1か月前
明星食品株式会社
フライ麺の製造方法
20日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
1か月前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
1か月前
個人
スープとその製造方法
1か月前
株式会社長根商店
きのこ加工食品
1か月前
個人
茶を抽出する方法、茶冷凍体
12日前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
11日前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
11日前
株式会社明治
繊維状チーズ
1か月前
不二製油グループ本社株式会社
卵代替物
1か月前
レオン自動機株式会社
和菓子類の製造方法
1か月前
理研ビタミン株式会社
野菜類の硬化付与剤
1か月前
株式会社オメガ
家畜の感染防止方法
5日前
日油株式会社
栄養飲料
1か月前
株式会社ソディック
人工肉の二次成形装置
12日前
株式会社たからや商店
魚ハンバーグ加工食品
1か月前
不二精機株式会社
米飯成形装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る