TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025079622
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-22
出願番号
2023192413
出願日
2023-11-10
発明の名称
古代食品塩梅醤
出願人
個人
代理人
主分類
A23L
27/00 20160101AFI20250515BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】
塩梅<あんばい>とは、昔から料理の味加減をいう言葉である。古くは調味料の種類は多くはなくて、塩と梅酢が調味の基本であった。これがちょうどよい具合に混ざったときには、非常によい味加減になった。このことから、塩梅という言葉は、単に調理用語だけではなく、転じてからだの調子、天気の具合を現す言葉になっていた。
【解決手段】
飛鳥時代に渡来人や、遣唐使がもたらした古代食品<塩梅>はレシピや製造方法も現代に伝承されることなく消滅していたが<万葉集>や<倭名類聚鈔>記載の食材を用いて、復活した<塩梅>は、最新の万能卓上調味料であった。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
原塩、粉砕塩、並塩、精製塩及び海水塩からなる群より選ばれた1種以上の食塩類と、
米酢、酒酢、粕酢及び果実酢からなる群より選ばれた1種以上の食酢類と、
蜂蜜、味醂、水飴及び砂糖からなる群より選ばれた1種以上の甘味料と、
大蒜、生姜、唐辛子、山葵及び胡椒からなる群より選ばれた1種以上の香辛料と、
鰹節、昆布、椎茸及び鶏がら、豚骨からなる群より選ばれた1種以上の煮出し汁と、
ペクチン、レシチン及びタマリンドからなる群より選ばれた1種以上の増粘、安定剤、
とを備えることを特徴とする古代食品塩梅醤。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
原塩、粉砕塩、並塩、精製塩及び海水塩からなる群より選ばれた1種以上の食塩類と、
米酢、酒酢、粕酢及び果実酢からなる群より選ばれた1種以上の食酢類と、
蜂蜜、味醂、水飴及び砂糖からなる群より選ばれた1種以上の甘味料と、
大蒜、生姜、唐辛子、山葵及び胡椒からなる群より選ばれた1種以上の香辛料と、
鰹節、昆布、椎茸及び鶏がら、豚骨からなる群より選ばれた1種以上の煮出し汁と、
米麹、麦麹、糖麹及び大豆麹からなる群より選ばれた1種以上の麹類、
ペクチン、レシチン及びタマリンドからなる群より選ばれた1種以上の増粘、安定剤、
とを備えることを特徴とする古代食品塩梅醤酢。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、古代食品である<塩梅>に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
最古の調味料である古代食品 塩梅を<アンバイ>と読むのは唐音であるという。
古くは調味料の種類は多くはなくて、塩と梅酢が調味の基本であった。これがちょうどよい具合に混ざったときには、非常によい味加減になった。このことから、塩梅という言葉は、単に調理用語だけではなく、味がマッチする意の塩梅は、転じて身体の調子、天気の具合など広義に用いられるようになった。
【0003】
飲食物に味をつけ、調えるために用いる調味料は、鹹、酸、甘、苦、辛の、いわゆる五味に対応するものといえるが、実際の味はそれらによって付与されるより、はるかに複雑な組成をもっており、出し汁、ブイヨン、化学調味料などのうまみ料や、油脂、酒類、香料はもとより、トマト、タマネギそのほか香味野菜と呼ばれるものなども、味を形成するうえで大きな役割を果たしている。
【0004】
調味料のなかで、自然発生的に使用されたものは食塩である。これは味つけだけではなく。人体に必要な重要成分として生命維持に欠かせないものであった。したがって、調味料という、はっきりした意識なしに使用されているうちに調味料として独立した可能性が強い。
次に古いものは酢と考えられる。これは穀類や果実などが自然に酢酸発酵して得られたものや、柑橘類その他の果実中に含まれている酸がそのまま利用されたからである。
【0005】
飛鳥時代、塩梅とは単体の調味料では無くて、海水から97%の水分を除いて3%の塩を得た粉末状の海水塩と酢酸を含む液体酸性調味料である食酢を調味の都度、混合・撹拌して得た複合調味料であった。
【0006】
飛鳥時代に渡来人や遣唐使がもたらし、貴族や高僧など上流階級の食膳に枢要な地位を占める塩梅の配合比率や製造工程は秘伝とされ、一子相伝・不立文字の掟を有する調味料である塩梅類は、乙巳の変の戦乱後消滅してしまった。この忽然と消滅した古代食品 塩梅の研究開発と復元作業は実物はもとより、レシピや製造方法も現代に伝承されることはなく、完全に滅亡していた。
【0007】
<倭名類聚鈔>巻十六に<塩梅類>という個所があるが、この塩梅類というのがどうやら今の調味料の語に相当しそうである。そこに列挙されているのは梅酢、塩、醤(ひしお)、煎汁(いろり)未醤(みそ)くきといったもので、醤と未醤はしょうゆやみその前身、くきは今の浜納豆に近いもの、煎汁はカツオなどの煮出し汁だったようである。これらに甘味料の甘葛(あまずら)とあめを加えると、ほぼ当時の調味料は尽くされる。
【0008】
<万葉集>巻十六(3829)に醤酢という一首である。「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗(つ)き合てて鯛願ふわれに見せなそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)」という一首がある。
日本の酢造りは酒とともに応神天皇の時代に伝えられたとされる。大化の改新後は造酒司(さけのつかさ)が置かれて、酒や醤の類とともに宮廷用の酢を造るようになり、すでに奈良時代には市で販売されていた。
各国の酢はその地でできる酒と関係のある原料からつくられるものが多く、日本では米酢のほか、酒粕からつくる粕酢がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特許第7345696号
【非特許文献】
【0010】
<倭名類聚鈔>巻十六<塩梅類>
<万葉集>巻十六(3829)<醤酢類>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ペットフード
1か月前
個人
古代食品塩梅醤
1日前
個人
血圧降下用組成物
1か月前
個人
具入り餅食品
21日前
第一工業製薬株式会社
組成物
1か月前
第一工業製薬株式会社
組成物
1か月前
不二製油株式会社
卵代替素材
8日前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
1か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
1か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
1か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
1か月前
不二製油株式会社
異風味抑制剤
22日前
SoPros株式会社
経口養毛剤
3日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
1か月前
大山食品株式会社
お好み焼き
7日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
1か月前
明星食品株式会社
フライ麺の製造方法
23日前
株式会社和田機械
皮剥き機の刃物円盤
1日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
1か月前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
14日前
株式会社明治
繊維状チーズ
1か月前
個人
茶を抽出する方法、茶冷凍体
15日前
不二製油グループ本社株式会社
卵代替物
1か月前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
14日前
個人
スープとその製造方法
1か月前
株式会社長根商店
きのこ加工食品
1か月前
株式会社オメガ
家畜の感染防止方法
8日前
レオン自動機株式会社
和菓子類の製造方法
1か月前
株式会社ソディック
人工肉の二次成形装置
15日前
理研ビタミン株式会社
野菜類の硬化付与剤
1か月前
日油株式会社
栄養飲料
1か月前
キユーピー株式会社
酸性水中油型乳化調味料
4日前
日本メナード化粧品株式会社
筋力低下抑制剤
4日前
日清オイリオグループ株式会社
卵代替組成物
1か月前
有限会社丸繁商店
加工メカブの製造方法
1か月前
池田食研株式会社
乳化剤添加による食品の改善
2日前
続きを見る
他の特許を見る