TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024149402
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2024042557
出願日
2024-03-18
発明の名称
経口組成物
出願人
株式会社東洋新薬
代理人
主分類
A23L
33/17 20160101AFI20241010BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】
本発明は、筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上及び嗜好性向上等に、優れた効果を有する組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
タンパク質並びに特定の他素材を含有する経口組成物。
【選択図】
なし
特許請求の範囲
【請求項1】
タンパク質並びに、下記(a)~(f)からなる群より選ばれる少なくとも1種の特定の他成分を含むことを特徴とする経口組成物。
(a)ヒアルロン酸、コンドロイチン、プロテオグリカン及びグルコサミンから選ばれる少なくとも1種のムコ多糖類
(b)β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸又はシトルリンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類
(c)コラーゲン又はイミダゾールジペプチドから選ばれる少なくとも1種のペプチド
(d)黒ショウガ又はヒハツから選ばれる少なくとも1種の植物素材
(e)中鎖脂肪酸、ビタミンB、クエン酸、ローヤルゼリー又はマルトオリゴ糖から選ばれる少なくとも1種の成分
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンパク質並びに特定の他素材を含有する経口組成物に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、タンパク質を粉末化して水などとともに摂取する栄養補助食品は、一部のアスリートが摂取するものであり、一般の人々にはあまり馴染みのないものであったが、近年は、健康に対する関心の高まり等を背景に、一般の人々も摂取する機会が増えてきている。
【0003】
近年においては、タンパク質を主成分とする栄養補助食品は、体重増加を目的として摂取されることが多くないとして、効果的に体重を増加できる栄養補助食品として、低分子化したプロテインと、果糖と、黒胡椒抽出物とを含有する栄養補助食品が知られている。しかしながら、筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上用及び嗜好性向上等の効果に優れるタンパク質と特定成分との組み合わせに関しては十分に研究がなされていなかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
特開2019-149984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、タンパク質並びに特定の他素材を含有する筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上用及び嗜好性向上等の効果に優れる経口組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本出願人は、上記課題を解決するために、種々の物質について鋭意検討を積み重ねたところ、驚くべきことに、タンパク質並びに特定の他素材を含有することにより、筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上用及び嗜好性向上等の効果に優れた経口組成物が得られること、さらに、それらを特定量配合することにより、格段に優れた筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上用及び嗜好性向上等の効果に優れた経口組成物が得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づき、完成された発明である。
【0007】
本発明の概要は、以下の通りである。
<1>タンパク質並びに下記(a)~(f)からなる群より選ばれる少なくとも1種の特定の他素材を含むことを特徴とする経口組成物。
(a)ヒアルロン酸、コンドロイチン、プロテオグリカン及びグルコサミンから選ばれる少なくとも1種のムコ多糖類
(b)β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸又はシトルリンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類
(c)コラーゲン又はイミダゾールジペプチドから選ばれる少なくとも1種のペプチド
(d)黒ショウガ又はヒハツから選ばれる少なくとも1種の植物素材
(e)中鎖脂肪酸、ビタミンB、クエン酸、ローヤルゼリー又はマルトオリゴ糖から選ばれる少なくとも1種の素材
<2>組成物中のタンパク質含有量が10質量%以上である、<1>に記載の経口組成物。
<3>筋肉増強用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
<4>筋力維持用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
<5>関節痛改善用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
<6>抗疲労用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
<7>燃焼促進用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
<8>持久力向上用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
<9>嗜好性向上用である、<1>又は<2>のいずれかに記載の経口組成物。
【発明の効果】
【0008】
本発明の経口組成物は、筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上及び嗜好性向上等の効果に優れるものである。また、本発明の経口組成物は筋芽細胞賦活作用、軟骨細胞保護作用、ミトコンドリア活性化作用を有することから、筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上等の優れた効果が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
[1.タンパク質]
本発明は、タンパク質を必須成分とする。本発明で用いられるタンパク質としては、動物性タンパク質、植物性タンパク質、又はこれらの組み合わせを使用することができる。動物性タンパク質としては、例えば、動物の体組織に由来しないものであり、乳由来タンパク質、ホエイタンパク質(乳清)、カゼインタンパク質、鶏卵、卵白などの卵タンパク質、シルクプロテインが挙げられる。植物性タンパク質としては、例えば、小麦由来タンパク質、大豆由来タンパク質、米由来タンパク質、はと麦由来タンパク質、カラス麦由来タンパク質、とうもろこし由来タンパク質、エンドウ豆由来タンパク質、そら豆由来タンパク質等の穀類由来タンパク質、アーモンド由来タンパク質、ジャガイモ由来タンパク質、芋カス等の芋類由来タンパク質、麻の実由来タンパク質、クランベリー由来タンパク質、藻類由来タンパク質が挙げられる。本発明においては、乳由来タンパク質、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質、小麦由来タンパク質、大豆由来タンパク質、米由来タンパク質、エンドウ豆由来タンパク質が好ましく、乳由来タンパク質、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質、小麦由来タンパク質、大豆由来タンパク質がより好ましく、筋肉増強、筋力維持、関節痛改善、疲労感改善、燃焼促進、持久力向上及び嗜好性向上等の効果の観点から、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質、大豆由来タンパク質が特に好ましい。なお、本発明に用いるタンパク質は加水分解されたもの(ペプチド)や濃縮物(コンセントレート)、高純度物(アイソレート)、必須アミノ酸を組み合わせたもの(EAA)である。また、本発明においては賦形剤等のタンパク質以外の成分を含むタンパク質含有原料を使用することもできる。タンパク質の平均分子量(重量平均分子量)としては、特に制限されるものではないが、例えば、300~100000であることが好ましく、500~80000であることがより好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東洋新薬
経口組成物
12日前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
1か月前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
1か月前
株式会社東洋新薬
発泡性皮膚外用剤
1か月前
株式会社東洋新薬
SGLT阻害用組成物
3日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
12日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
血流改善組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
発泡性皮膚外用剤
19日前
個人
ペットフード
2か月前
個人
古代食品塩梅醤
1か月前
個人
血圧降下用組成物
2か月前
個人
焼き魚の製造方法
3か月前
個人
ジャム
1か月前
ライソン株式会社
焙煎機
25日前
個人
具入り餅食品
2か月前
不二製油株式会社
卵代替素材
1か月前
株式会社ソディック
計量装置
1か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
5日前
株式会社ソディック
計量装置
1か月前
池田食研株式会社
微粉状食品
10日前
第一工業製薬株式会社
組成物
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
12日前
第一工業製薬株式会社
組成物
2か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
2か月前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
2か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
2か月前
不二製油株式会社
チーズ様食品
26日前
有限会社丸繁商店
メカブ
2か月前
不二製油株式会社
異風味抑制剤
2か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
10日前
第一工業製薬株式会社
固形食品
3か月前
SoPros株式会社
経口養毛剤
1か月前
長谷川香料株式会社
苦味感増強剤
3か月前
株式会社寺田製作所
散茶装置
1か月前
大山食品株式会社
お好み焼き
1か月前
続きを見る
他の特許を見る