TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025149203
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-08
出願番号2024049698
出願日2024-03-26
発明の名称トリガー式液体噴出器
出願人株式会社吉野工業所
代理人個人,個人,個人
主分類B05B 11/00 20230101AFI20251001BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約【課題】切替部材のノズル部が衝突によって損傷する虞を低減できるトリガー式液体噴出器を提供する。
【解決手段】トリガー式液体噴出器2は、噴出器本体4と、トリガー5と、第1位置と第2位置との間で回動可能に支持され第1位置では第1噴出口4c1からの第1噴出形態での液体の噴出を許容し第2位置では液体を第2噴出形態で第2噴出口6bから噴出させる切替部材6とを有し、切替部材6はベース板部6c、ノズル部9及び保護周壁6dを有し、ノズル部9は、ノズル外周壁部9aと、基端開口9b1から第2噴出口6bまで延びる貫通穴9b2を有するノズル先端壁部9bとを有し、液体を基端開口9b1に向けて流す連通流路6aをノズル外周壁部9aの径方向内側に形成し、保護周壁6dはノズル外周壁部9aの外周面から離隔する位置でノズル外周壁部9aの外周を囲繞するようにベース板部6cからノズル部9以上の突出方向位置まで突出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
吸込口、ポンプ室及び第1噴出口を含む内部流路を有する噴出器本体と、
前記噴出器本体に動作可能に支持され、牽曳操作に応じて前記ポンプ室を拡縮させることで液体を前記吸込口から前記ポンプ室を介して前記第1噴出口へ送るトリガーと、
連通流路及び第2噴出口を有し、前記第1噴出口を開放する第1位置と前記第1噴出口を覆う第2位置との間で回動可能に前記噴出器本体に支持され、前記第1位置では前記第1噴出口からの第1噴出形態での前記液体の噴出を許容し、前記第2位置では前記第1噴出口から前記連通流路を介して流入する前記液体を前記第1噴出形態と異なる第2噴出形態で前記第2噴出口から噴出させる切替部材とを有し、
前記切替部材は、ベース板部、ノズル部及び保護周壁を有し、
前記ノズル部は、前記ベース板部から突出するノズル外周壁部と、基端開口から前記第2噴出口まで延びる貫通穴を有し前記ノズル外周壁部に連なるノズル先端壁部とを有し、前記液体を前記基端開口に向けて径方向内側に流す前記連通流路を前記ノズル外周壁部の径方向内側に形成し、
前記保護周壁は、前記ノズル外周壁部の外周面から離隔する位置で前記ノズル外周壁部の外周を囲繞するように前記ベース板部から前記ノズル部以上の突出方向位置まで突出する、トリガー式液体噴出器。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記ノズル先端壁部の前記貫通穴は長尺である、請求項1に記載のトリガー式液体噴出器。
【請求項3】
前記噴出器本体の前記内部流路は、縦流路と、前記縦流路の下流端部から前記第1噴出口に向けて延びる横流路とを有し、
前記噴出器本体は、前記縦流路を形成する縦流路形成部と、前記横流路を形成する横流路形成部とを有し、
前記トリガーは、前記横流路形成部に動作可能に支持される、請求項1に記載のトリガー式液体噴出器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はトリガー式液体噴出器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
吸込口、ポンプ室及び第1噴出口を含む内部流路を有する噴出器本体と、噴出器本体に回動可能に支持され、牽曳操作に応じてポンプ室を拡縮させることで液体を吸込口からポンプ室を介して第1噴出口へ送るトリガーと、連通流路及び第2噴出口を有し、第1噴出口を開放する第1位置と第1噴出口を覆う第2位置との間で回動可能に噴出器本体に支持され、第1位置では第1噴出口からの第1噴出形態での液体の噴出を許容し、第2位置では第1噴出口から連通流路を介して流入する液体を第1噴出形態と異なる第2噴出形態で第2噴出口から噴出させる切替部材とを有し、切替部材は、ベース板部及びノズル部を有し、ノズル部は、ベース板部から突出するノズル外周壁部と、基端開口から第2噴出口まで延びる貫通穴を有しノズル外周壁部に連なるノズル先端壁部とを有し、液体を基端開口に向けて径方向内側に流す連通流路をノズル外周壁部の径方向内側に形成する、トリガー式液体噴出器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-7911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなトリガー式液体噴出器は、落下時などに切替部材のノズル部が衝突によって損傷する虞がある。
【0005】
そこで本発明の目的は、切替部材のノズル部が衝突によって損傷する虞を低減できるトリガー式液体噴出器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
吸込口、ポンプ室及び第1噴出口を含む内部流路を有する噴出器本体と、
前記噴出器本体に動作可能に支持され、牽曳操作に応じて前記ポンプ室を拡縮させることで液体を前記吸込口から前記ポンプ室を介して前記第1噴出口へ送るトリガーと、
連通流路及び第2噴出口を有し、前記第1噴出口を開放する第1位置と前記第1噴出口を覆う第2位置との間で回動可能に前記噴出器本体に支持され、前記第1位置では前記第1噴出口からの第1噴出形態での前記液体の噴出を許容し、前記第2位置では前記第1噴出口から前記連通流路を介して流入する前記液体を前記第1噴出形態と異なる第2噴出形態で前記第2噴出口から噴出させる切替部材とを有し、
前記切替部材は、ベース板部、ノズル部及び保護周壁を有し、
前記ノズル部は、前記ベース板部から突出するノズル外周壁部と、基端開口から前記第2噴出口まで延びる貫通穴を有し前記ノズル外周壁部に連なるノズル先端壁部とを有し、前記液体を前記基端開口に向けて径方向内側に流す前記連通流路を前記ノズル外周壁部の径方向内側に形成し、
前記保護周壁は、前記ノズル外周壁部の外周面から離隔する位置で前記ノズル外周壁部の外周を囲繞するように前記ベース板部から前記ノズル部以上の突出方向位置まで突出する、トリガー式液体噴出器。
【0008】
[2]
前記ノズル先端壁部の前記貫通穴は長尺である、[1]に記載のトリガー式液体噴出器。
【0009】
[3]
前記噴出器本体の前記内部流路は、縦流路と、前記縦流路の下流端部から前記第1噴出口に向けて延びる横流路とを有し、
前記噴出器本体は、前記縦流路を形成する縦流路形成部と、前記横流路を形成する横流路形成部とを有し、
前記トリガーは、前記横流路形成部に動作可能に支持される、[1]又は[2]に記載のトリガー式液体噴出器。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、切替部材のノズル部が衝突によって損傷する虞を低減できるトリガー式液体噴出器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社吉野工業所
吐出器
17日前
株式会社吉野工業所
二重容器
9日前
株式会社吉野工業所
塗布容器
8日前
株式会社吉野工業所
塗布容器
9日前
株式会社吉野工業所
吐出容器
8日前
株式会社吉野工業所
塗布容器
8日前
株式会社吉野工業所
化粧用容器
10日前
株式会社吉野工業所
吐出ポンプ
8日前
株式会社吉野工業所
削り出し容器
8日前
株式会社吉野工業所
スポイト容器
8日前
株式会社吉野工業所
把手付きボトル
9日前
株式会社吉野工業所
コンパクト容器
8日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
8日前
株式会社吉野工業所
合成樹脂製壜体
8日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
9日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
9日前
株式会社吉野工業所
中蓋付きキャップ
15日前
株式会社吉野工業所
キャップ付き容器
10日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出容器
8日前
株式会社吉野工業所
キャップ付き吐出栓
8日前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
8日前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
10日前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
9日前
花王株式会社
吐出容器
1日前
花王株式会社
吐出容器
1日前
株式会社吉野工業所
移行栓キャップ付き容器
8日前
株式会社吉野工業所
泡吐出具及び泡吐出容器
8日前
株式会社吉野工業所
フォーマーディスペンサー
9日前
株式会社吉野工業所
オーバーキャップ付き容器
8日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出具及びポンプ式吐出容器
8日前
株式会社吉野工業所
ノズル部材、ポンプ式吐出器、及び吐出器付き容器
8日前
株式会社吉野工業所
ヒンジキャップ
29日前
ベック株式会社
被膜形成方法
4か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
11日前
ベック株式会社
被膜形成方法
4か月前
スズカファイン株式会社
多色性塗膜
19日前
続きを見る