TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075943
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023187481
出願日2023-11-01
発明の名称転写シートおよび加飾物品
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人
主分類B44C 1/17 20060101AFI20250508BHJP(装飾技術)
要約【課題】転写不良を抑制できる転写シートを提供する。
【解決手段】延伸性基材1と、転写層11と、を有する転写シートであって、上記転写層が、上記延伸性基材側から順に、剥離層2と、デジタル印刷画像を有する画像層3と、ヒートシール層4とを有し、上記ヒートシール層が、ガラス転移温度が60℃以下のポリエステル樹脂を含有する転写シートとする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
延伸性基材と、転写層と、を有する転写シートであって、
前記転写層が、前記延伸性基材側から順に、剥離層と、デジタル印刷画像を有する画像層と、ヒートシール層とを有し、
前記ヒートシール層が、ガラス転移温度が60℃以下のポリエステル樹脂を含有する、転写シート。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記ヒートシール層のガラス転移温度が、80℃以下である、請求項1に記載の転写シート。
【請求項3】
前記ヒートシール層が、前記画像層に含まれる成分を含有する、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項4】
前記延伸性基材が、70℃以上130℃以下の範囲内のいずれかの温度にて0.05Nの引張荷重をかけた際に50%以上延伸する、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項5】
前記延伸性基材の厚さが、75μm以上200μm以下である、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項6】
前記延伸性基材が、前記転写層側から順に、延伸性層と、耐熱層とを有する、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項7】
前記延伸性基材の前記転写層とは反対側の面に、離型部材を有する、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項8】
前記転写層が、前記画像層と前記ヒートシール層との間に、中間層を有する、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項9】
前記デジタル印刷画像が、熱転写画像である、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
【請求項10】
物品と、前記物品の表面に配置された加飾シートと、を有する加飾物品であって、
前記加飾シートが、前記物品側から順に、ヒートシール層と、デジタル印刷画像を有する画像層と、剥離層とを有し、
前記ヒートシール層が、ガラス転移温度が60℃以下のポリエステル樹脂を含有する、加飾物品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、転写シートおよび加飾物品に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、成形品の表面をシートで装飾した加飾物品が各種の用途で使用されている。近年、多様化する消費者のニーズに応えるために、多品種少量生産に対応したオンデマンド加飾技術が求められている。
【0003】
加飾物品の製造方法は、成形と同時に加飾を行う一次加飾、および、成形後に加飾を行う二次加飾の2つに大別される。中でも、二次加飾は、成形品に後から加飾できる特性から、多品種少量生産が可能であるため、注目されている。
【0004】
また、加飾に用いられるシートとしては、画像が形成された画像層を有するシートが知られている。画像の形成方法としては、印刷方式が挙げられる。印刷方式は、有版印刷方式、および、無版印刷方式の2つに大別できる。無版印刷方式は、デジタル印刷方式とも称される。中でも、無版印刷方式は、オンデマンド印刷が可能であるという利点を有する。また、無版印刷方式としては、例えば、インクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式等が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2018/151257号
特開2021-123031号公報
特開2020-163760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
二次加飾としては、例えば、TOM成形(Three dimension Overlay Method)、NATS成形(Navitas Air-heat Transfer System)のような三次元加飾技術が知られている。また、加飾物品の製造方法には、シートを貼合する方法と、シートを転写する方法とがある。
【0007】
TOM成形およびNATS成形では、シートを加熱して軟化させた後、圧力差を利用するとともに、成形品を突き上げることで、成形品にシートを密着させる。そのため、成形品の突き上げ時に、シートに破れや亀裂が生じることがある。また、TOM成形およびNATS成形では、装置が大型化する傾向がある。
【0008】
また、二次加飾に用いられる成形機として、卓上真空成形機が知られている。卓上真空成形機は、成形品を突き上げる手段を備えないため、シートの破れおよび亀裂を抑制できる。また、装置の小型化が可能である。しかし、卓上真空成形機は、圧空手段を備えないため、シートの転写時に加圧が不十分となり、シートの密着性や接着性が低下する。
【0009】
そこで、本願の発明者らは、例えば図2(a)~図2(c)に示すような加飾物品の製造方法を考案した。加飾物品の製造方法においては、図2(a)に示すように、加熱部23を有し、転写シート10によって第1チャンバ21および第2チャンバ22に隔てられる成形機20を用いる。まず、図2(a)に示すように、物品31を、第2チャンバ22に配置する。また、転写シート10の接着層の面が物品31に対向するように、転写シート10を配置する。次いで、加熱部23により、転写シート10を輻射加熱し、軟化させる。続いて、第1チャンバ21および第2チャンバ22を真空状態にする。この際、転写シート10の加熱軟化と、第1チャンバ21および第2チャンバ22の真空引きとは、同時に行ってもよく、いずれを先に行ってもよい。次に、図2(b)に示すように、第1チャンバ21を大気圧状態にすると、大気圧により転写シート1が物品31に押し付けられて成形される。この際、第1チャンバ21に、圧縮空気を導入して、さらに加圧してもよい。次に、図2(c)に示すように、加熱部23により、転写シート10を輻射加熱し、転写シート10の接着層を軟化または溶融させて、物品31に接着させる。これにより、転写シート10が物品31に転写される。
【0010】
上記加飾物品の製造方法においては、TOM成形およびNATS成形とは異なり、転写時に成形品を突き上げないため、転写時の転写シートの破れおよび亀裂を抑制できる。また、装置の小型化も可能である。一方、上記加飾物品の製造方法においては、転写シートを輻射加熱しており、加熱部と転写シートとが離れている。特に、転写時に成形品を突き上げないことから、加熱部と転写シートはさらに離れることになる。そのため、転写時に、成形品が十分に加温されなかったり、転写シートの温度が下がってしまったりする。その結果、転写シートと物品との接着性や密着性が低下し、転写不良が生じることが懸念される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
キャンバス張り器
7か月前
KLASS株式会社
壁紙糊付機
1か月前
株式会社文創
壁紙糊付装置
6か月前
中国電力株式会社
物品仮固定具
12か月前
個人
昇華転写接着シート
8か月前
株式会社電気印刷研究所
画像形成方法
3か月前
フジコピアン株式会社
中間転写フィルム
8か月前
株式会社電気印刷研究所
箔転写物の製造方法
5か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成方法
2か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成方法
2か月前
株式会社継ぐ
装飾体及びその作製方法
3か月前
東レ株式会社
加飾フィルムおよび加飾フィルムの製造方法
5か月前
大日本印刷株式会社
転写シートおよび加飾物品
3日前
個人
立体組子構造
18日前
日本クロージャー株式会社
接続具
7か月前
日本クロージャー株式会社
接続具
11か月前
フジコピアン株式会社
紫外線レーザーによるマーク形成部材用転写シート
3か月前
積水化学工業株式会社
転写式硬化性樹脂シート、車両及び車両部品
7か月前
株式会社コシバアンドアソシエイツ
水転写式ジグソーパズル作成セット
12か月前
大日本印刷株式会社
転写シート、加飾成形体の製造方法および加飾成形体
1か月前
株式会社名栄社
加飾部品、加飾部品の製造方法
9か月前
大日本印刷株式会社
化粧材
11か月前
大日本印刷株式会社
転写シート、加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法
2か月前
キム、キボム
アルミニウム製キャンバスフレームにおけるキャンパス生地の固定装置
9か月前
クルツ スタンピング テクノロジー(ホーフェイ) カンパニー リミテッド
インサートシート、転写フィルムおよびインサートシートの製造方法
2か月前
コニカミノルタ株式会社
データ解析支援方法、当該方法をコンピューターに実行させるプログラム、および情報処理装置
11か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5か月前
ソニーグループ株式会社
画像処理装置および方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
受信装置及び受信方法
1か月前
日本放送協会
衛星放送受信システム
6か月前
ソニーグループ株式会社
送信装置、及び送信方法
8か月前
スリーティー バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド
ヒト白血球抗原によって提示されるランダム化ペプチドライブラリー
8か月前
日本放送協会
送信装置、受信装置、及びプログラム
5か月前
株式会社東芝
ハンドリングシステム、情報処理装置、方法、プログラム、情報処理システム、およびデータ構造
7か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
12か月前
クリスパー セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
ユニバーサルドナー細胞
8か月前
続きを見る