TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065318
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2025017770,2024025777
出願日2025-02-05,2015-07-29
発明の名称受信装置及び受信方法
出願人パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04N 21/434 20110101AFI20250410BHJP(電気通信技術)
要約【課題】受信側で基準クロック情報を取得するための処理を軽減する。
【解決手段】受信装置60は、コンテンツが多重化されることで得られたTLV(Type Length Value)パケットが1以上含まれるスロットを複数格納した伝送用のフレームを復号することで複数の前記TLVパケットを取得する取得部を備え、前記伝送用のフレーム内の先頭のスロット内で先頭に位置するTLVパケットは第1の基準クロック情報を含むIP(Internet Protocol)パケットを含み、前記第1の基準クロック情報を含む前記IPパケットはヘッダ圧縮されておらず、所定のIPアドレスが付与される。
【選択図】図37
特許請求の範囲【請求項1】
コンテンツが多重化されることで得られたTLV(Type Length Value)パケットが1以上含まれるスロットを複数格納した伝送用のフレームを復号することで複数の前記TLVパケットを取得する取得部を備え、
前記伝送用のフレーム内の先頭のスロット内で先頭に位置するTLVパケットは第1の基準クロック情報を含むIP(Internet Protocol)パケットを含み、
前記第1の基準クロック情報を含む前記IPパケットはヘッダ圧縮されておらず、所定のIPアドレスが付与される、
受信装置。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
コンテンツが多重化されることで得られたTLV(Type Length Value)パケットが1以上含まれるスロットを複数格納した伝送用のフレームを復号することで複数の前記TLVパケットを取得する取得ステップを含み、
前記伝送用のフレーム内の先頭のスロットで先頭に位置するTLVパケットは第1の基準クロック情報を含むIP(Internet Protocol)パケットを含み、
前記第1の基準クロック情報を含む前記IPパケットはヘッダ圧縮されておらず、所定のIPアドレスが付与される、
受信方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、復号装置、逆多重化装置、復号方法及び逆多重化方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)【背景技術】
【0002】
MMT(MPEG Media Transport)方式(非特許文献1参照)は、映像及び音声などのコンテンツを多重化及びパケット化し、放送または通信などの一つ以上の伝送路で送信するための多重化方式である。MMT方式を放送システムに適用する場合、送信側の基準クロック情報を受信側に送信し、受信装置では基準クロック情報を基に受信装置におけるシステムクロックを生成する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Information technology - High efficiency coding and media delivery in heterogeneous environment - Part1:MPEG media transport(MMT)、ISO/IEC DIS 23008-1
ARIB標準規格 ARIB STD-B44 (2.0版)、「高度広帯域衛星デジタル放送の伝送方式」、第3章「時刻情報の伝送に関するガイドライン」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
送信側がMMTなどの多重化レイヤにおいて基準クロック情報の格納を行う場合、受信側で基準クロック情報を得るためには、多くの処理が必要であることが課題である。
【0005】
本発明は、受信側で基準クロック情報を取得するための処理を軽減することができる復号装置、逆多重化装置、復号方法又は逆多重化方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る受信装置は、コンテンツが多重化されることで得られたTLV(Type Length Value)パケットが1以上含まれるスロットを複数格納した伝送用のフレームを復号することで複数の前記TLVパケットを取得する取得部を備え、前記伝送用のフレーム内の先頭のスロット内で先頭に位置するTLVパケットは第1の基準クロック情報を含むIP(Internet Protocol)パケットを含み、前記第1の基準クロック情報を含む前記IPパケットはヘッダ圧縮されておらず、所定のIPアドレスが付与される。
【0007】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、受信側で基準クロック情報を取得するための処理を軽減することができる復号装置、逆多重化装置、復号方法又は逆多重化方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、MMT方式及び高度BS伝送方式を用いて伝送を行う場合のプロトコルスタックを示す図である。
図2は、TLVパケットのデータ構造を示す図である。
図3は、受信装置の基本構成を示すブロック図である。
図4は、MMTパケットヘッダの拡張フィールドに基準クロック情報が格納される場合の受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図5は、MMTパケットヘッダの拡張フィールドに基準クロック情報が格納される場合の受信装置の基準クロック情報の取得フローを示す図である。
図6は、制御情報に基準クロック情報が格納される場合の受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図7は、制御情報に基準クロック情報が格納される場合の受信装置の基準クロック情報の取得フローを示す図である。
図8は、TLVパケットに基準クロック情報が格納される場合の受信装置の構成を示すブロック図である。
図9は、ロングフォーマットNTPがTLVパケットに格納される例を示す図である。
図10は、TLVパケットに基準クロック情報が格納される場合の受信装置の基準クロック情報の取得フローを示す図である。
図11は、IPパケットのヘッダの直前に基準クロック情報が付加される構成を示す図である。
図12は、TLVパケットの直前に基準クロック情報が付加される構成を示す図である。
図13は、伝送スロットの構成を示す図である。
図14は、伝送スロットのスロットヘッダの構成を示す図である。
図15は、スロットヘッダの未定義領域にフラグが格納される例を示す図である。
図16は、高度広帯域衛星デジタル放送の伝送方式におけるTMCC制御情報の構成を示す図である。
図17は、TMCC制御情報のストリーム種別/相対ストリーム情報を示す図である。
図18は、スロットヘッダの未定義フィールドに基準クロック情報が格納される例を示す図である。
図19は、TMCC制御情報に、スロットヘッダ内に基準クロック情報を含むことを示す情報が格納される場合の受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図20は、スロットヘッダに基準クロック情報を含むことを示す情報がTMCC制御情報に格納される場合の基準クロック情報の取得フローを示す図である。
図21は、IPパケットまたは圧縮IPパケットから特定位置のビット列を抽出する場合のフローを示す図である。
図22は、TMCC拡張情報の構成を示す図である。
図23は、このように分類された拡張種別が用いられた拡張領域のデータ構造の一例を示す図である。
図24は、拡張種別を使用する場合のシンタックスを示す図である。
図25は、実施の形態2に係る受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図26は、実施の形態2に係る受信装置の動作フローを示す図である。
図27は、複数レイヤのそれぞれに基準クロック情報が格納される例を模式的に示す図である。
図28は、一つのレイヤに複数の基準クロック情報が格納される例を模式的に示す図である。
図29は、異なる放送局のデータがストリームに分けて格納される例を説明するためのブロック図である。
図30は、差分情報の送信方法を説明するための図である。
図31は、差分情報の送信方法の変形例を説明するための図である。
図32は、実施の形態3に係る受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図33は、実施の形態3に係る受信装置の動作フローを示す図である。
図34は、実施の形態3に係る受信装置の別の動作フローを示す図である。
図35は、送信装置の機能構成を示すブロック図である。
図36は、送信装置の動作フローを示す図である。
図37は、実施の形態4に係る受信装置のブロック図である。
図38は、実施の形態4に係る主信号及び基準クロック情報のタイミングを示す図である。
図39は、実施の形態4に係る復号部における動作フローを示す図である。
図40は、実施の形態4に係る受信装置における動作フローを示す図である。
図41は、実施の形態4に係る上位レイヤにおける動作フローを示す図である。
図42は、実施の形態4に係る復号装置の動作フローを示す図である。
図43は、実施の形態4に係る逆多重化装置の動作フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本発明の基礎となった知見)
本発明は、MPEG(Moving Picture Expert Group)で規格化中のMMT方式を用いるハイブリッド配信システムにおいて、送信側から基準クロック情報を送信し、受信側で基準クロック情報を受信し、基準クロックを生成(再生)する方法及び装置に関する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
防犯AIプラグイン
23日前
個人
テレビ会議拡張システム
18日前
日本放送協会
無線通信装置
23日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
24日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
20日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
TOA株式会社
音響システム
19日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
10日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
18日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
18日前
株式会社ニコン
カメラボディ
10日前
株式会社ニコン
撮像装置
18日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
5日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
19日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
ニッタン株式会社
引率支援システム
18日前
株式会社国際電気
無線通信システム
23日前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
23日前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
3日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
20日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
19日前
キヤノン株式会社
画像読取装置、画像形成装置
23日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
19日前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
23日前
株式会社国際電気
滞留検知システム
25日前
アイホン株式会社
制御システム
23日前
株式会社ニコン
撮像素子、および撮像装置
19日前
株式会社ザクティ
放熱構造
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
株式会社デンソー
通信システム
19日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置および通信制御方法
19日前
アズビル株式会社
制御盤および制御監視システム
26日前
株式会社デンソー
通信システム
18日前
続きを見る