TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025066412
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023175991
出願日2023-10-11
発明の名称制御装置および制御方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類E05B 81/90 20140101AFI20250416BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約【課題】電気的に開錠されるドアが設けられた車両からユーザが出られなくなるのを抑制することが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置50は、報知部54を備える。車両100は、ドア110と、補機バッテリ12から電力が供給されているとともにドア110を電気的に開錠する電気開錠機構60と、ドア110を手動により開錠するための物理開錠機構70とを含む。報知部54は、補機バッテリ12の充電量が所定の閾値よりも小さい場合に、物理開錠機構70の位置、および、物理開錠機構70によるドア110の開錠方法を、ユーザに報知する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両のユーザに所定の情報を報知する報知部を備え、
前記車両は、ドアと、前記車両に搭載されたバッテリから電力が供給されているとともに前記ドアを電気的に開錠する電気開錠機構と、前記ドアを手動により開錠するための物理開錠機構とを含み、
前記報知部は、前記バッテリの充電量が所定の閾値よりも小さい場合に、前記物理開錠機構の位置、および、前記物理開錠機構による前記ドアの開錠方法のうち少なくとも一方の情報を、前記ユーザに報知する、制御装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記報知部は、前記充電量が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記少なくとも一方の情報を表示装置に表示させる、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記表示装置は、前記車両に搭載されたディスプレイ、および、前記車両に非搭載のユーザ端末のうち少なくとも一方を含む、請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記ドアは、前記車両に搭乗する前記ユーザから最も近くに位置する近接ドアを含み、
前記報知部は、前記充電量が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記近接ドアに対応する前記物理開錠機構の位置、および、前記物理開錠機構による前記近接ドアの開錠方法のうち少なくとも一方の情報を、前記ユーザに報知する、請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記報知部は、前記少なくとも一方の情報が前記ユーザに報知されている間に、前記物理開錠機構により前記ドアが開錠された場合に、前記少なくとも一方の情報の前記ユーザへの報知を終了する、請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記報知部は、前記少なくとも一方の情報が前記ユーザに報知されている間に、前記バッテリの充電が開始された場合に、前記少なくとも一方の情報の前記ユーザへの報知を終了する、請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記電気開錠機構を駆動する開錠機構制御部をさらに備え、
前記開錠機構制御部は、前記少なくとも一方の情報が前記ユーザに報知されてから所定時間の間に前記物理開錠機構により前記ドアが開錠されない場合に、前記電気開錠機構により前記ドアを開錠する、請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記報知部は、前記ユーザが前記車両に搭乗している場合で、かつ、前記充電量が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記少なくとも一方の情報を前記ユーザに報知する、請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記報知部は、外気温が所定温度よりも高く、かつ、前記充電量が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記少なくとも一方の情報を前記ユーザに報知する、請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項10】
車両の情報を前記車両の外部の外部装置に送信する送信部を備え、
前記車両は、ドアと、前記車両に搭載されたバッテリから電力が供給されているとともに前記ドアを電気的に開錠する電気開錠機構と、前記ドアを手動により開錠するための物理開錠機構とを含み、
前記送信部は、前記バッテリの充電量が所定の閾値よりも小さい場合に、前記物理開錠機構の位置、および、前記物理開錠機構による前記ドアの開錠方法のうち少なくとも一方の情報を、前記外部装置に送信する、制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置および制御方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許第06689907号公報(特許文献1)には、車両に搭載された駆動用バッテリの電池残量が予め定められた値よりも低い場合に、窓を閉方向に移動させる制御装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第06689907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上記特許文献1には明記されていないが、車両のドアを電気的に開錠する機構が設けられている場合がある。この場合、たとえばバッテリの蓄電量が低下すると、上記機構によるドアの開錠が行えない。また、普段から電気的なドアの開錠を行っているユーザは、手動によるドアの開錠方法を知らない場合がある。このため、ユーザは車両から出られなくなる場合がある。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電気的に開錠されるドアが設けられた車両からユーザが出られなくなるのを抑制することが可能な制御装置および制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の局面に係る制御装置は、車両のユーザに所定の情報を報知する報知部を備える。車両は、ドアと、車両に搭載されたバッテリから電力が供給されているとともにドアを電気的に開錠する電気開錠機構と、ドアを手動により開錠するための物理開錠機構とを含む。報知部は、バッテリの充電量が所定の閾値よりも小さい場合に、物理開錠機構の位置、および、物理開錠機構によるドアの開錠方法のうち少なくとも一方の情報を、ユーザに報知する。
【0007】
本開示の第1の局面に係る制御装置では、上記のように、バッテリの充電量が所定の閾値よりも小さくなった場合に、物理開錠機構の位置、および、物理開錠機構によるドアの開錠方法のうち少なくとも一方の情報が、ユーザに報知される。これにより、バッテリの充電量不足に起因して電気開錠機構による開錠が行えなくなっても、ユーザは、報知部により報知された情報に基づいて、物理開錠機構による開錠を行うことができる。その結果、電気的に開錠されるドアが設けられた車両からユーザが出られなくなるのを抑制することができる。
【0008】
上記第1の局面に係る制御装置において、好ましくは、報知部は、充電量が所定の閾値よりも小さい場合に、上記少なくとも一方の情報を表示装置に表示させる。このように構成すれば、表示装置に表示された情報に基づいて、ユーザは、物理開錠機構による開錠を容易に行うことができる。
【0009】
この場合、好ましくは、表示装置は、車両に搭載されたディスプレイ、および、車両に非搭載のユーザ端末のうち少なくとも一方を含む。このように構成すれば、ユーザは、車両のディスプレイに表示された情報を見ながら、車両の物理開錠機構を操作することができるので、手に持った携帯端末等を見ながら物理開錠機構を操作する場合に比べて操作を容易化することができる。また、ユーザ端末に上記少なくとも一方の情報が表示されることにより、車両のバッテリの充電量に拘わらず上記少なくとも一方の情報を表示することができる。
【0010】
ドアは、車両に搭乗するユーザから最も近くに位置する近接ドアを含むとする。この場合、上記第1の局面に係る制御装置において、好ましくは、報知部は、充電量が所定の閾値よりも小さい場合に、近接ドアに対応する物理開錠機構の位置、および、物理開錠機構による近接ドアの開錠方法のうち少なくとも一方の情報を、ユーザに報知する。このように構成すれば、ユーザに最も近い近接ドアの物理開錠機構に関する情報を、ユーザに報知することができる。その結果、ユーザにとって、物理開錠機構をより操作し易くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三協立山株式会社
建具
2か月前
株式会社ベスト
軸釣装置
1か月前
個人
ドア用のスライドラッチ錠
2か月前
三協立山株式会社
開口部装置
2か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
2か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
7日前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
22日前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
1日前
株式会社セイコク金属
引戸用錠
3か月前
サンユウテック株式会社
窓ロック装置
1か月前
株式会社アイシン
ドア支持装置
29日前
株式会社ユニオン
ドアハンドル
2か月前
株式会社ゴール
電気錠認証管理システム
2か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
7日前
ミネベアミツミ株式会社
車両用ドア
8日前
株式会社アイシン
キーユニット
2日前
株式会社オカムラ
間仕切
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
引き違い戸
3日前
三菱自動車工業株式会社
車両の開口部の開閉装置
1か月前
株式会社LIXIL
電気錠システム
1か月前
株式会社シブタニ
ロック装置
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
開閉制御装置
2か月前
株式会社LIXIL
開閉装置及び建具
1か月前
株式会社LIXIL
開閉装置及び建具
1か月前
株式会社LIXIL
開閉装置及び建具
1か月前
マツ六株式会社
ラッチ錠
1か月前
株式会社ノムラテック
補助錠装置
1か月前
YKK AP株式会社
建具
14日前
株式会社オカムラ
ドアの取付構造
3か月前
YKK AP株式会社
建具
1か月前
ナブテスコ株式会社
手動解錠装置
2か月前
大阪金具株式会社
吊り戸の下部振止装置
2か月前
YKK AP株式会社
建具
3か月前
株式会社シブタニ
収納式ハンドル
1か月前
続きを見る