TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025033578
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-13
出願番号
2023139376
出願日
2023-08-29
発明の名称
開口部装置
出願人
三協立山株式会社
代理人
個人
主分類
E05D
5/02 20060101AFI20250306BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】開口部を開閉するドア本体を有する開口部装置に対して、施工性を向上させる。
【解決手段】ドア本体と、丁番と、丁番スペーサを有し、ドア本体は、丁番の一方の羽根に対してビス止めされており、丁番スペーサは、丁番の一方の羽根と、ドア本体との間に挟持されるものであり、丁番をドア本体に固定する取付ビスを通す切欠きが形成されているとともに、上方もしくは下方丁番の一方の羽根から突出する手掛け部を有しており、取付ビスを通す切欠きは、斜めに形成されているとともに、手掛け部は、丁番スペーサの取り外し方向を示す構成を備えている。
【選択図】 図5
特許請求の範囲
【請求項1】
ドア本体と、丁番と、丁番スペーサを有し、
ドア本体は、丁番の一方の羽根に対してビス止めされており、
丁番スペーサは、丁番の一方の羽根と、ドア本体との間に挟持されるものであり、丁番をドア本体に固定する取付ビスを通す切欠きが形成されているとともに、上方もしくは下方に丁番の一方の羽根から突出する手掛け部を有しており、
取付ビスを通す切欠きは、斜めに形成されているとともに、手掛け部は、丁番スペーサの取り外し方向を示す構成を備えている
開口部装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、開口部を開閉するドア本体を有する開口部装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、開口部を開閉するドア本体を有する開口部装置が知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-218837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
開口部を開閉するドア本体を有する開口部装置に対して、施工性を向上させることが求められている。
【0005】
本発明は、開口部を開閉するドア本体を有する開口部装置に対して、施工性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態は、ドア本体と、丁番と、丁番スペーサを有し、ドア本体は、丁番の一方の羽根に対してビス止めされており、丁番スペーサは、丁番の一方の羽根と、ドア本体との間に挟持されるものであり、丁番をドア本体に固定する取付ビスを通す切欠きが形成されているとともに、上方もしくは下方丁番の一方の羽根から突出する手掛け部を有しており、取付ビスを通す切欠きは、斜めに形成されているとともに、手掛け部は、丁番スペーサの取り外し方向を示す構成を備えている開口部装置である。
【発明の効果】
【0007】
本実施形態によれば、開口部を開閉するドア本体を有する開口部装置に対して、施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の玄関ドアの外観図である。
実施形態の玄関ドアの吊元側部分の図であり、(a)は吊元側部分の横断面図であり、(b)は一部斜視図である。
実施形態の玄関ドアのドア本体に取り付けられる丁番の羽根の図であり、(a)は羽根の側面であり、(b)は本実施形態の丁番スペーサの図であり、(c)は丁番スペーサを丁番の羽根で挟持した状態のドア本体の一部側面図である。
実施形態の玄関ドアのドア本体に取り付けられる丁番部分の図であり、丁番スペーサを挟持させる状態を説明するための斜視図である。
実施形態の玄関ドアのドア本体に取り付けられる丁番部分の図であり、(a)は丁番スペーサを挟持した状態のドア本体の丁番部分の図であり、(b)は丁番スペーサを取り外す過程の図である。
実施形態の玄関ドアのドア本体に取り付けられる丁番部分の図であり、丁番スペーサを下方から挟持させる状態を説明するための斜視図である。
実施形態の玄関ドアのドア本体に取り付けられる丁番部分の図であり、(a)は丁番スペーサを挟持した状態のドア本体の丁番部分の図であり、(b)は丁番スペーサを下方から取り外す過程の図である。
他の実施形態の丁番スペーサの図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
一実施形態の開口部装置について、建物の開口部に設置された枠体に対して、丁番によって開閉自在に支持された玄関ドアの例を挙げて、図面を参考にして説明する。
(全体の構成)
本実施形態の玄関ドアは、図1に示すように、建物の玄関等出入口に配置された枠体に複数の丁番8を介してドア本体1が開閉自在に支持されてなる玄関ドアである。
【0010】
玄関ドアを支持する丁番8は、図2(a)に示すように、上下に配置される一対の羽根81,82と、羽根81,82同士を回動自在に連結する連結軸83を有しており、連結軸83を室外側に配置して一対の羽根81,82をドア本体1と枠体2にそれぞれ固定することで、ドア本体1を室外側に開放自在に支持している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三協立山株式会社
建具
8日前
三協立山株式会社
照明装置
1か月前
三協立山株式会社
開口部装置
10日前
三協立山株式会社
開口部装置
14日前
三協立山株式会社
改装サッシ
16日前
三協立山株式会社
開口部建材
16日前
三協立山株式会社
開口部装置
27日前
三協立山株式会社
開口部装置
27日前
三協立山株式会社
開口部建材
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
1か月前
三協立山株式会社
サッシの製造方法
10日前
三協立山株式会社
加熱発泡材の性能評価方法
14日前
三協立山株式会社
サッシの製造方法、サッシ枠位置決め治具
28日前
三協立山株式会社
建具
1か月前
リョービ株式会社
ヒンジ装置
8日前
三協立山株式会社
建具
2か月前
株式会社ベスト
軸釣装置
2か月前
株式会社SKB
引き戸装置
10日前
リョービ株式会社
ドアクローザ
20日前
マツ六株式会社
引戸用鎌錠
2日前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
14日前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
1か月前
株式会社アイシン
ドア支持装置
1か月前
マツ六株式会社
引戸の引手部材
13日前
サンユウテック株式会社
窓ロック装置
2か月前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
10日前
株式会社アイシン
障害物判定装置
10日前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
10日前
株式会社アンセイ
ロック装置
10日前
ミネベアミツミ株式会社
車両用ドア
21日前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
3日前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
3日前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る