TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025103309
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023220623
出願日
2023-12-27
発明の名称
開口部装置
出願人
三協立山株式会社
代理人
弁理士法人英知国際特許商標事務所
主分類
E05C
17/16 20060101AFI20250702BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】本発明は、使用者に使い勝手の良いあおり止機能の付いた開口部装置の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、枠2と枠2に支持される戸3を備え、枠2は、アーム51を有し、アーム51には、戸3に設けられた突起441Aを誘導するとともに、戸3が所定角度に開いた状態に保持するために突起441Aが嵌合する凹所512を有するガイド溝511が形成されており、戸3は、アーム51に対して進退自在な部材6を有し、進退自在な部材6にアーム当接部621が設けられ、凹所512に嵌った突起441Aが凹所512から外れないようにアーム当接部621で規制できることを特徴とする開口部装置1とすることで課題を解決した。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
枠と枠に支持される戸を備え、
枠は、アームを有し、アームには、戸に設けられた突起を誘導するとともに、戸が所定角度に開いた状態に保持するために突起が嵌合する凹所を有するガイド溝が形成されており、
戸は、アームに対して進退自在な部材を有し、進退自在な部材にアーム当接部が設けられ、凹所に嵌った突起が凹所から外れないようにアーム当接部で規制できることを特徴とする開口部装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、あおり止め機能の付いた、たてすべり出し窓などの開口部装置に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
あおり止めとは、扉や窓が室外に向かって開く開口部装置において、扉や窓が風などであおられないように、所定角度の状態に留めておく装置・金物を指す。あおり止めは、扉や窓が強風にあおられて開き損傷したり、逆に急に閉まって指はさみなどの事故を防止するために普通に使われている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開平4-111880号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
あおり止め機能を備えた開口部装置は様々あり、たてすべり出し窓が例として挙げられる。
たてすべり出し窓は、公共施設やホテルに普通にみられる開口部装置であるが、あおり止めに慣れない使用者にとってロックしたりロック解除をしたりする操作が分からないことがある。
また、あおり止めのロック方式は製品ごとに様々である。普段からあおり止めの操作に慣れている使用者でも、製品が変わると操作が分からず困ることがある。
このように、あおり止めは使用者にとって使い勝手が悪いものであった。
本発明は、使用者に使い勝手の良いあおり止め機能の付いた開口部装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、枠2と枠に支持される戸3を備え、枠は、アーム51を有し、アーム51には、戸3に設けられた突起441Aを誘導するとともに、戸3が所定角度に開いた状態に保持するために突起441Aが嵌合する凹所512を有するガイド溝511が形成されており、戸3は、アーム51に対して進退自在な部材(6・7)を有し、進退自在な部材にアーム当接部(621・731)が設けられ、凹所512に嵌った突起441Aが凹所512から外れないようにアーム当接部(621・731)で規制できることを特徴とする開口部装置1とすることで課題を解決した。
【発明の効果】
【0006】
本発明の開口部装置は、使い勝手が向上した。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施例1に係る閉鎖時のたてすべり出し窓(開口部装置)の説明図である。図1(A)は閉鎖時のたてすべり出し窓(開口部装置)内観図である。図1(B)は、戸を閉鎖して戸が開かぬようにロックしたときのハンドルの方向の説明図である。図1(C)は、戸のロック解除時(開閉中)のハンドルの方向の説明図である。
図2は、閉鎖状態のアームの説明図である。図2(A)は、閉鎖時のたてすべり出し窓の内観図である。図2(B)は、図2(A)に付したB-B間のハンドル付近の断面図である。図2(C)は、図2(A)に付したA-A間の断面図である。
図3は、開閉動作中のアームの説明図である。図3(A)は、開閉動作中のたてすべり出し窓の内観図である。図3(B)は、開閉動作中のハンドルの方向の説明図である。図3(C)は、開閉動作中のアームの説明図である。図3(D)は、開閉動作中の戸とアームと枠との関係を示す説明図である。
図4は、あおり止め機構ロック時の説明図である。図4(A)はあおり止め機構のロック時戸の位置の説明図であり、図4(B)は、あおり止め機構ロック時のハンドル6の方向の説明図である。図4(C)は、あおり止め機構ロック状態のアームと突起の位置の説明図である。図4(D)は、ハンドルとアームの位置関係を示す説明図である。
図5は、実施例2に係る閉鎖状態のたてすべり出し窓(開口部装置)の内観図である。
図6は、実施例2のあおり止め機構の説明図である。図6(A)は、戸の開閉動作中のロックピースの平面図である。図6(B)は、図6(A)に付した、C-C間の断面図である。図6(C)はあおり止め機構ロック時のロックピースの平面図である。図6(D)は、図6(C)に付したD-D間の断面図である。図6(E)は、あおり止め機構ロック状態のアーム51と突出片と突起の位置の説明図である。図6(F)は、あおり止め機構ロック時のロックピースとアームの位置関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0009】
[実施例1]
実施例1は、開口部装置としてたてすべり出し窓1を用いた例である。図1は、実施例1に係る閉鎖時のたてすべり出し窓1(開口部装置)の説明図であり、図1(A)は閉鎖時のたてすべり出し窓1(開口部装置)内観図である。たてすべり出し窓1の枠2は上枠23、下枠24、戸先側縦枠21、吊元側縦枠22を枠組みしたものである。
たてすべり出し窓1の框体4は、上框41、下框42、吊元側縦框43、戸先框44で構成されている。框体4に面材31が嵌め込まれた障子は、外すべり出し自在に支持されている。
図示していないが、実施例1のたてすべり出し窓1(開口部装置)はフリクションステーが下枠24の吊元側縦枠22側から下框42の下面の間に設けられている。さらに、実施例1のたてすべり出し窓1(開口部装置)は上枠23の吊元側縦枠22側から上框41の上面との間にもフリクションステーが取付けられており、一対のフリクションステーで戸3を開閉自在に支えている。
【0010】
(ハンドル)
ハンドル6は、水平方向に設けられた回転軸61を介して戸先框44に取り付けられている。ハンドル6は、図1(A)の矢印で示したように時計回りに回転できるように構成されており、図1(B)は、戸3を閉鎖して戸3が開かぬようにロックしたときのハンドル6の方向の説明図である。
全閉状態のハンドル6(進退自在な部材)の突出部62は、戸先框44から戸先側縦枠室内側見付面212に向かって突出しており、外開きの戸3が開かぬようにロックする。
図1(C)は、戸3のロック解除時(開閉中)のハンドル6の方向の説明図である。ハンドル6は回転軸61を中心に回動され、突出部62が戸先框室内側見付面442の幅内に収まることでロックが外れる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
24日前
三協立山株式会社
サッシ
29日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
開口部装置
9日前
三協立山株式会社
開口部装置
24日前
三協立山株式会社
開口部装置及び戸固定部材
1か月前
個人
ピンシリンダー錠。
9日前
リョービ株式会社
ヒンジ装置
1か月前
個人
顔認証による入室システム
8日前
株式会社SKB
引き戸装置
2か月前
株式会社ニシムラ
ラッチ錠
1か月前
ミサワホーム株式会社
錠受具
11日前
マツ六株式会社
引戸用鎌錠
1か月前
タキゲン製造株式会社
抜差し蝶番
1か月前
美和ロック株式会社
ハンドル装置
1か月前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
2か月前
神田工業株式会社
解錠システム
8日前
ミネベアミツミ株式会社
電気錠
1か月前
株式会社WEST inx
引戸用引手
29日前
マツ六株式会社
引戸の引手部材
2か月前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
2か月前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
2か月前
株式会社ユーシン
開閉体制御装置
10日前
株式会社アイシン
障害物判定装置
2か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
1か月前
株式会社アンセイ
ロック装置
2か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
1か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
1か月前
株式会社アイシン
キーユニット
2か月前
大和ハウス工業株式会社
環境制御設備
10日前
株式会社アイシン
制御システム
1か月前
オムロン株式会社
電磁ロック装置
23日前
タキゲン製造株式会社
掛け金
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
引き違い戸
2か月前
株式会社LIXIL
シリンダ錠
15日前
続きを見る
他の特許を見る