TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025054034
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163211
出願日
2023-09-26
発明の名称
ドアラッチ装置
出願人
株式会社ユーシン
代理人
個人
,
個人
主分類
E05B
81/14 20140101AFI20250331BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】ドアを自動開放可能なドアラッチ装置に関し、ドア開放時の振動と異音の発生を抑制しつつ、小型化する。
【解決手段】ドアラッチ装置10は、挿入溝14dを有するベース13Bと、挿入溝14dの一側のフォーク軸22に軸支されたフォーク21と、挿入溝14dの他側のクロー軸26に軸支されたクロー25と、クロー25に対してクロー軸26の軸方向に間隔をあけて配置されたオープンレバー31と、オープンレバー31を回動させる駆動機構36とを備える。オープンレバー31の回動によって、フォーク規制部31cがオープン位置へ向かうフォーク21の回動を規制し、クロー操作部31fがクロー25を係止位置から非係止位置に回動させた後、クロー操作部31fが係止位置へ向かうクロー25の回動を規制しつつ、フォーク規制部31cがオープン位置へ向かうフォーク21の回動規制を解除する。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
ストライカを挿入可能な挿入溝を有するベースと、
前記ベースに対して前記挿入溝が延びる方向に交差する方向における前記挿入溝の一方側に配置されたフォーク軸に取り付けられ、前記ストライカを保持するラッチ位置と、前記ストライカを離脱可能なオープン位置とに回動可能であり、付勢部材によって前記ラッチ位置から前記オープン位置に向けて付勢されたフォークと、
前記ベースに対して前記挿入溝が延びる方向に交差する方向における前記挿入溝の他方側に配置されて前記フォーク軸に沿って延びるクロー軸に軸支され、前記ラッチ位置の前記フォークを係止する係止位置と、前記フォークとの係止が解除されて前記付勢部材による前記フォークの回動を許容する非係止位置とに回動可能なクローと、
前記オープン位置へ向かう前記フォークの回動を規制するためのフォーク規制部と、前記係止位置から前記非係止位置に前記クローを回動させるためのクロー操作部とを有し、前記ベースに対して前記挿入溝の前記他方側に軸支され、前記クローに対して前記クロー軸の軸方向に間隔をあけて配置されたオープンレバーと、
前記オープンレバーを、初期位置から、前記初期位置と間隔をあけて位置する第1回転位置、前記第1回転位置よりも前記初期位置から離れた第2回転位置、及び前記第2回転位置よりも前記初期位置から離れた第3回転位置に回動させる駆動機構と
を備え、
前記オープンレバーが前記初期位置にあるとき、前記フォーク規制部は前記フォークの回動を許容し、前記クロー操作部は前記クローを前記係止位置に維持し、
前記初期位置から前記第1回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記フォーク規制部が前記オープン位置へ向かう前記フォークの回動を規制し、
前記第1回転位置から前記第2回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記クロー操作部が前記クローを前記係止位置から前記非係止位置に回動させ、
前記第2回転位置から前記第3回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記クロー操作部が前記係止位置へ向かう前記クローの回動を規制しつつ、前記フォーク規制部が前記オープン位置へ向かう前記フォークの回動規制を解除する、ドアラッチ装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記フォークは、前記フォーク軸に対して一体に回動可能に取り付けられ、
前記フォーク軸には、前記オープンレバーに隣接するように前記フォークに対して前記フォーク軸の軸方向に間隔をあけて、フォークレバーが一体に回動可能に取り付けられており、
前記フォークレバーには、前記フォーク規制部が当接する規制受部が設けられている、
請求項1に記載のドアラッチ装置。
【請求項3】
前記オープンレバーが前記初期位置にあるとき、前記フォーク規制部は、前記規制受部よりも前記フォーク軸の径方向内側に位置し、前記フォークレバーの回動によって前記規制受部に当接不可能であり、
前記オープンレバーが前記第3回転位置にあるとき、前記フォーク規制部は、前記規制受部よりも前記フォーク軸の径方向外側に位置し、前記フォークレバーの回動によって前記規制受部に当接不可能である、
請求項2に記載のドアラッチ装置。
【請求項4】
前記フォークがラッチ位置にあるとき、前記規制受部は、前記挿入溝の前記他側に位置し、前記オープンレバーの回動による前記フォーク規制部の回動軌跡上に位置している、請求項3に記載のドアラッチ装置。
【請求項5】
前記駆動機構は、
前記挿入溝が延びる方向において、前記クローに対して前記挿入溝の開放端とは反対側に配置されたモータと、
前記挿入溝に対して交差する方向に延び、前記モータによって回転駆動されるスピンドルと、
前記スピンドルに対して進退可能に螺合され、前記オープンレバーを操作するためのスライダと
を備え、
前記オープンレバーは、
前記クロー軸よりも前記挿入溝の開放端側に軸支され、前記スピンドルに向けて前記挿入溝に沿って延びるレバー本体と、
前記レバー本体の先端部に設けられ、前記スライダによる操作を受ける操作受部と
を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のドアラッチ装置。
【請求項6】
前記フォークは、前記オープン位置から前記ラッチ位置を経て、前記ラッチ位置よりも前記オープン位置から離れたオーバーラッチ位置に回動可能であり、
前記クローは、前記係止位置から前記非係止位置を経て、前記非係止位置よりも前記係止位置から離れた過回転位置に回動可能であり、
前記第1回転位置から前記第2回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記フォーク規制部が前記付勢部材の付勢力に抗して前記フォークを前記ラッチ位置から前記オーバーラッチ位置へ回動させ、
前記第2回転位置から前記第3回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記クロー操作部が前記クローを前記非係止位置から前記過回転位置に回動させ、前記フォーク規制部が前記フォークを前記オーバーラッチ位置から前記ラッチ位置を経て前記オープン位置側へ徐々に回動させた後、前記フォークの回動規制を解除する、
請求項1から4のいずれか1項に記載のドアラッチ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドアラッチ装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されたドアラッチ装置は、フォーク、クロー、及び円板状の操作部材を備える。フォークは、ストライカを離脱可能なオープン位置、ストライカを保持するラッチ位置、及びラッチ位置よりもオープン位置から離れたオーバーラッチ位置に回動可能である。クローは、ラッチ位置のフォークを係止する係止位置、及びフォークとの係止が解除された非係止位置に回動可能である。操作部材は、フォークを回動させるためのフォーク操作ピンと、クローを回動させるためのクロー操作ピンとを備え、モータによって回動される。
【0003】
ドア開放時、操作部材は、モータによって第1の向きへ概ね180度回動される。この回動によって、フォーク操作ピンがフォークをラッチ位置からオーバーラッチ位置に回動させた後、クロー操作ピンがクローを係止位置から非係止位置に回動させる。その後、フォーク操作ピンによって、フォークをオープン位置側へ徐々に回動させた後、フォークの規制を解除することによりフォークをオープン位置に回動させる。これにより、車体とドアの間をシールするウェザーストリップの弾性力が伴って、フォークがラッチ位置からオープン位置へ急激に回転することを抑制し、速い回転によるフォークの振動と、この振動がドア等と共鳴することによる異音の発生を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-94346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のドアラッチ装置では、フォークとクローに対して円板状の操作部材が同一平面上に隣接して配置されている。よって、フォーク、クロー、及び操作部材の配置に必要な面積が大きくなるため、特許文献1のドアラッチ装置には小型化について改善の余地がある。
【0006】
本発明は、ドアを自動開放可能なドアラッチ装置の小型化を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ストライカを挿入可能な挿入溝を有するベースと、前記ベースに対して前記挿入溝が延びる方向に交差する方向における前記挿入溝の一方側に配置されたフォーク軸に取り付けられ、前記ストライカを保持するラッチ位置と、前記ストライカを離脱可能なオープン位置とに回動可能であり、付勢部材によって前記ラッチ位置から前記オープン位置に向けて付勢されたフォークと、前記ベースに対して前記挿入溝が延びる方向に交差する方向における前記挿入溝の他方側に配置されて前記フォーク軸に沿って延びるクロー軸に軸支され、前記ラッチ位置の前記フォークを係止する係止位置と、前記フォークとの係止が解除されて前記付勢部材による前記フォークの回動を許容する非係止位置とに回動可能なクローと、前記オープン位置へ向かう前記フォークの回動を規制するためのフォーク規制部と、前記係止位置から前記非係止位置に前記クローを回動させるためのクロー操作部とを有し、前記ベースに対して前記挿入溝の前記他方側に軸支され、前記クローに対して前記クロー軸の軸方向に間隔をあけて配置されたオープンレバーと、前記オープンレバーを、初期位置から、前記初期位置と間隔をあけて位置する第1回転位置、前記第1回転位置よりも前記初期位置から離れた第2回転位置、及び前記第2回転位置よりも前記初期位置から離れた第3回転位置に回動させる駆動機構とを備え、前記オープンレバーが前記初期位置にあるとき、前記フォーク規制部は前記フォークの回動を許容し、前記クロー操作部は前記クローを前記係止位置に維持し、前記初期位置から前記第1回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記フォーク規制部が前記オープン位置へ向かう前記フォークの回動を規制し、前記第1回転位置から前記第2回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記クロー操作部が前記クローを前記係止位置から前記非係止位置に回動させ、前記第2回転位置から前記第3回転位置への前記オープンレバーの回動によって、前記クロー操作部が前記係止位置へ向かう前記クローの回動を規制しつつ、前記フォーク規制部が前記オープン位置へ向かう前記フォークの回動規制を解除する、ドアラッチ装置を提供する。
【0008】
ドア開放時、オープンレバーは、フォーク規制部によってオープン位置へ向かうフォークの回動を規制し、続いてクロー操作部によってクローを係止位置から非係止位置に回動させる。その後、クロー操作部が係止位置へ向かうクローの回動を規制しつつ、フォーク規制部がオープン位置へ向かうフォークの回動規制を解除する。これにより、フォークをラッチ位置からオープン位置へ回転できるため、ドアを確実に自動開放できる。
【0009】
フォーク規制部とクロー操作部を有するオープンレバーが、クローと同じ挿入溝の他方側に軸支され、クローに対してクロー軸の軸方向に間隔をあけて配置されている。そのため、クローと同一平面上に、オープンレバーを配置するためのスペースを確保する必要はない。つまり、フォークとクローに対してオープンレバーを三次元的に配置することにより、クロー軸が延びる方向から見て、フォーク、クロー、及びオープンレバーを配置するためのベースの投影面積を削減できるため、ドアラッチ装置を小型化できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、ドアを自動開放可能なドアラッチ装置を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
今日
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
今日
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
今日
株式会社ユーシン
車両用ドアハンドル装置
17日前
リョービ株式会社
ヒンジ装置
5日前
三協立山株式会社
建具
2か月前
個人
ドア用のスライドラッチ錠
2か月前
株式会社ベスト
軸釣装置
2か月前
株式会社SKB
引き戸装置
7日前
三協立山株式会社
開口部装置
2か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
17日前
リョービ株式会社
ドアクローザ
3か月前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
11日前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
1か月前
株式会社アイシン
ドア支持装置
1か月前
マツ六株式会社
引戸の引手部材
10日前
サンユウテック株式会社
窓ロック装置
2か月前
株式会社ユニオン
ドアハンドル
3か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社ゴール
電気錠認証管理システム
2か月前
株式会社アイシン
障害物判定装置
7日前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
7日前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
7日前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社アンセイ
ロック装置
7日前
ミネベアミツミ株式会社
車両用ドア
18日前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
今日
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
17日前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
今日
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
今日
株式会社アイシン
キーユニット
12日前
株式会社アイシン
制御システム
3日前
株式会社オカムラ
間仕切
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
引き違い戸
13日前
株式会社LIXIL
電気錠システム
1か月前
三菱自動車工業株式会社
車両の開口部の開閉装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る