TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025107026
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024000730
出願日
2024-01-05
発明の名称
建具
出願人
YKK AP株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
E05C
9/02 20060101AFI20250710BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】機構の動作が直感的で分かりやすい建具を提供する。
【解決手段】建具10は、枠体12の内周側に開閉可能な障子14を備え、障子14を枠体12に対して閉状態にロックするロック装置36と、ロック装置36によるロック状態を室外側から解除するロック解除装置40とを有する。ロック解除装置40は、縦框20を取付対象形材として設けられるベース部材58と、ベース部材58に対して回動し、室外側から回動操作可能に設けられた室外ハンドル34と、室外ハンドル34の回動操作によって駆動されてX方向にスライド動作するスライド片62とをする。室外ハンドル34がX1一方に沿った位置から室外側を指向するように回動することにより、スライド片62がX2方向にスライドして、ロック装置36を操作して障子14のロック状態を解除する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
枠体の内周側に開閉可能な障子を備える建具であって、
前記障子を前記枠体に対して閉状態にロックするロック装置と、
前記ロック装置による前記障子のロック状態を室外側から解除するロック解除装置と、
を有し、
前記ロック解除装置は、
前記障子の框材または前記枠体の枠材を取付対象形材として設けられるベース部材と、
前記ベース部材に対して回動し、室外側から回動操作可能に設けられた室外ハンドルと、
前記室外ハンドルの回動操作によって駆動されて前記取付対象形材の長手方向にスライド動作するスライド片と、
を有し、
前記室外ハンドルが前記長手方向の一方に沿った位置から室外側を指向するように回動することにより、前記スライド片が前記長手方向の他方に向かってスライドして、前記ロック装置を操作して前記障子のロック状態を解除する
ことを特徴とする建具。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記ベース部材または前記スライド片の一方には前記長手方向に沿ったスリットが形成され、他方には該スリットに挿入される板状ガイド部が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記板状ガイド部は2つ設けられ、
少なくとも前記室外ハンドルの回動操作の途中状態において、
一方の前記板状ガイド部は、前記室外ハンドルの回転中心を基準として前記長手方向の一方で、かつ見込み方向の一方に設けられ、
他方の前記板状ガイド部は、前記室外ハンドルの回転中心を基準として前記長手方向の他方で、かつ見込み方向の他方に設けられている
ことを特徴とする請求項2に記載の建具。
【請求項4】
前記障子の可能開度を半開状態に規制する全半開装置と、
前記長手方向に沿って設けられ、前記ロック装置による前記障子のロックとアンロックとを切り替える第1バーと、
前記長手方向に沿って設けられ、前記全半開装置による前記障子の可能開度を半開状態と全開状態とに切り替える第2バーと、
をさらに有し、
前記スライド片は前記スライド動作により前記第1バーを押圧変位させて前記ロック装置によるロックを解除し、
前記第2バーは前記スライド片に固定されており該スライド片とともにスライド動作して前記全半開装置による半開状態の規制を解除して全開可能にする
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠体の内周側に開閉可能な障子を備える建具に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
枠体の内周側に開閉可能な障子を備える建具で、室外から臨時に開閉可能となるように室外ハンドルを備えているものがある。室外ハンドルは、臨時に使用するものであるから室内側ハンドルとは異なり目立たないように障子の框の長手方向に沿うように設けられている。この室外ハンドルを長手方向から室外側を指向するように回動させるとロック装置を操作して障子を開くことができる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-071043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ロック解除の機構としては、室外ハンドルを長手方向の一方に沿った位置から室外側を指向するように回動させることにより、所定のスライド片を連動するように長手方向に向かってスライドさせ、該スライド片を介してロック装置のロック状態を解除することが考えられるが、組み立て時およびメンテナンス時に室外ハンドルの動作とスライド片の動作が直感的に分かりやすいことが望ましい。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、機構の動作が直感的で分かりやすい建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる建具は、枠体の内周側に開閉可能な障子を備える建具であって、前記障子を前記枠体に対して閉状態にロックするロック装置と、前記ロック装置による前記障子のロック状態を室外側から解除するロック解除装置と、を有し、前記ロック解除装置は、前記障子の框材または前記枠体の枠材を取付対象形材として設けられるベース部材と、前記ベース部材に対して回動し、室外側から回動操作可能に設けられた室外ハンドルと、前記室外ハンドルの回動操作によって駆動されて前記取付対象形材の長手方向にスライド動作するスライド片と、を有し、前記室外ハンドルが前記長手方向の一方に沿った位置から室外側を指向するように回動することにより、前記スライド片が前記長手方向の他方に向かってスライドして、前記ロック装置を操作して前記障子のロック状態を解除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明にかかる建具では、室外ハンドルは、少なくとも先端部が前記他方に向かって変位し、同様にスライド片も前記他方に変位するため機構の動作が直感的で分かりやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態である建具を室外側からみた外観図である。
縦枠および縦框を示す図である。
ロック解除装置を外周側から見た斜視図である。
ロック解除装置を内周側からみた斜視図である。
ロック解除装置の分解斜視図である。
ロック解除装置の操作の様子を示す図であり、(a)は非操作状態を示す図であり、(b)は操作途中でハンドルが45度の状態を示す図であり、(c)は操作を完了してハンドルが90度になった状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明にかかる建具の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
以下においては便宜上、見込み方向及び見付け方向という用語を用いる場合がある。見込み方向とは、建具の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面、壁については見込み面、見込み壁と称する場合がある。見付け方向とは、上枠、下枠、上框、下框等のように水平方向に沿って延在するものの場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向である。縦枠、縦框等のように上下方向に沿って延在するものの場合には、見込み方向に直交した水平に沿う方向を見付け方向という。見付け方向に沿った面、壁については、見付け面、見付け壁と称する場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ピンシリンダー錠。
12日前
リョービ株式会社
ヒンジ装置
2か月前
個人
顔認証による入室システム
11日前
株式会社ニシムラ
ラッチ錠
1か月前
株式会社SKB
引き戸装置
2か月前
ミサワホーム株式会社
錠受具
14日前
リョービ株式会社
ドアクローザ
2か月前
タキゲン製造株式会社
抜差し蝶番
1か月前
美和ロック株式会社
ハンドル装置
1か月前
マツ六株式会社
引戸用鎌錠
1か月前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
2か月前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
電気錠
1か月前
株式会社アイシン
ドア支持装置
3か月前
株式会社WEST inx
引戸用引手
1か月前
神田工業株式会社
解錠システム
11日前
マツ六株式会社
引戸の引手部材
2か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
3か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
3か月前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
2か月前
株式会社アイシン
障害物判定装置
2か月前
株式会社ユーシン
開閉体制御装置
13日前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
車両用ドア
2か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
1か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
1か月前
株式会社アンセイ
ロック装置
2か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
2か月前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
1か月前
株式会社アイシン
制御システム
1か月前
大和ハウス工業株式会社
環境制御設備
13日前
株式会社アイシン
キーユニット
2か月前
タキゲン製造株式会社
掛け金
1か月前
オムロン株式会社
電磁ロック装置
26日前
三和シヤッター工業株式会社
引き違い戸
2か月前
株式会社シブタニ
ロック装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る