TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017329
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2024109806
出願日
2024-07-08
発明の名称
バッテリー交換管理方法、および、そのバッテリーエネルギーステーション
出願人
光陽工業股分有限公司
代理人
弁理士法人白坂
主分類
G06Q
50/40 20240101AFI20250129BHJP(計算;計数)
要約
【課題】バッテリー交換管理方法、および、そのバッテリーエネルギーステーションを提供する。
【解決手段】バッテリーエネルギーステーションに用いるバッテリー交換管理方法が提供される。最初に、バッテリーエネルギーステーションにより、バッテリーが収容される。バッテリーエネルギーステーションが、ネットワークを介して、リモートサーバーに接続できるか否か判断する。バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続できないとき、バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグが得られるとともに、バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグにしたがって、バッテリー交換作業を実行するか否か判断する。バッテリー交換作業は、バッテリーエネルギーステーション中の複数の候補バッテリーから、標的バッテリーを選択することであり、且つ、バッテリーは、バッテリー交換作業で、標的バッテリーと交換される。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
バッテリーエネルギーステーションに用いられるバッテリー交換管理方法であって、
前記バッテリーエネルギーステーションにより、バッテリーを収容する工程と、
前記バッテリーエネルギーステーションが、ネットワークを介して、リモートサーバーに接続できるか否か判断する工程と、
前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できないとき、前記バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグを得る工程、および、
前記バッテリーに対応する前記オフラインバッテリー交換フラグにしたがって、バッテリー交換作業を実行するか否か判断する工程と、を有し、
前記バッテリー交換作業は、前記バッテリーエネルギーステーション中の複数の候補バッテリーから、標的バッテリーを選択することであり、且つ、前記バッテリーは、前記バッテリー交換作業中に、前記標的バッテリーと交換されることを特徴とする方法。
続きを表示(約 2,600 文字)
【請求項2】
さらに、
前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できないとき、前記対応するバッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされているか否か判断する工程と、
前記対応するバッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグがすでにマークされているとき、前記バッテリー交換作業の実行を拒否する工程、および、
前記対応するバッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされていないとき、前記バッテリー交換作業を実行するとともに、前記標的バッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグをマークする工程、
を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
さらに、
前記バッテリーに対応するユーザー識別データ、および、前記標的バッテリーに対応するバッテリー識別データを記録する工程、および、
前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続されるとき、前記バッテリーに対応する前記ユーザー識別データ、および、前記標的バッテリーに対応する前記バッテリー識別データを、前記ネットワークを介して、前記リモートサーバーに送信する工程、
を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
さらに、
前記バッテリーエネルギーステーションにより、前記標的バッテリーを収容する工程、および、
前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続されるとき、前記リモートサーバーから指令を受信するとともに、前記指令に応じて、前記対応する標的バッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグを削除する工程、
を有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
さらに、
前記標的バッテリーに対応する前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされた特定のバッテリーエネルギーステーションにより、前記標的バッテリーを収容する工程と、
前記特定のバッテリーエネルギーステーションが、前記ネットワークを介して、前記リモートサーバーに接続できるか否か判断する工程、および、
前記特定のバッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できるとき、特定のバッテリー交換作業を実行するとともに、前記対応する標的バッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグの前記マークを削除する工程、
を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
バッテリーエネルギーステーションであって、
ネットワーク接続ユニットと、
複数の候補バッテリーを収容するとともに、バッテリーを受け入れるバッテリーストレージユニット、および、
前記ネットワーク接続ユニット、および、前記バッテリーストレージユニットに結合され、前記バッテリーエネルギーステーションが、ネットワークを介して、前記ネットワーク接続ユニットにより、リモートサーバーに接続できるか否か判断し、前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できないとき、前記バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグを得るとともに、前記バッテリーに対応する前記オフラインバッテリー交換フラグにしたがって、バッテリー交換作業を実行するか否か判断する処理ユニット、を有し、
前記バッテリー交換作業は、前記候補バッテリーから、標的バッテリーを選択することであり、且つ、前記バッテリーは、前記バッテリー交換作業中に、前記標的バッテリーと交換されることを特徴とするバッテリーエネルギーステーション。
【請求項7】
前記処理ユニットはさらに、前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できないとき、前記対応するバッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされているか否か判断し、前記対応するバッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされているとき、前記バッテリー交換作業の実行を拒絶するとともに、前記対応するバッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされていないとき、前記バッテリー交換作業を実行するとともに、前記標的バッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグをマークすることを特徴とする請求項6に記載のバッテリーエネルギーステーション。
【請求項8】
前記処理ユニットはさらに、前記バッテリーに対応するユーザー識別データ、および、前記標的バッテリーに対応するバッテリー識別データを記録するとともに、前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続されるとき、前記バッテリーに対応する前記ユーザー識別データ、および、前記標的バッテリーに対応する前記バッテリー識別データを、前記ネットワークを介して、前記リモートサーバーに送信することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーエネルギーステーション。
【請求項9】
前記バッテリーエネルギーステーションは、前記標的バッテリーを収容し、且つ、前記バッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続されるとき、前記リモートサーバーから指令を受信するとともに、前記指令に応じて、前記対応する標的バッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグを削除することを特徴とする請求項8に記載のバッテリーエネルギーステーション。
【請求項10】
特定のバッテリーエネルギーステーションは、前記標的バッテリーに対応する前記オフラインバッテリー交換フラグがマークされた標的バッテリーを収容し、前記特定のバッテリーエネルギーステーションの処理ユニットは、前記ネットワークを介して、前記特定のバッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できるか否か判断し、前記特定のバッテリーエネルギーステーションが、前記リモートサーバーに接続できるとき、特定のバッテリー交換作業を実行するとともに、前記対応する標的バッテリーの前記オフラインバッテリー交換フラグの前記マスクを削除することを特徴とする請求項5に記載のバッテリーエネルギーステーション。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリー交換管理方法、および、そのバッテリーエネルギーステーションに関するものであって、特に、バッテリーエネルギーステーションがオフラインのときでも、バッテリー交換サービスを提供することができるシステム、および、そのバッテリーエネルギーステーションに関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護に対する意識の高まりと電気自動車技術の進歩に伴い、化石燃料を動力源とする従来の自動車に代わって、電気エネルギーを動力源とする電気自動車の開発が、自動車分野において、徐々に重要な目標となっており、そのため、電気自動車は、ますます普及している。電気自動車の航続距離と使用意欲を高めるため、多くの国や都市が、公共の場所に、充電ステーションやバッテリーエナジーステーションを設置して、電気自動車や電動バイクに、充電やバッテリー交換を提供し、電気自動車の使用をより便利にしている。
【0003】
一般的に、バッテリーエネルギーステーションは、クラウドを介して管理することができる。同じ、あるいは、異なる位置に位置するバッテリーエネルギーステーションは、ネットワークを介して、リモートサーバーに接続することができる。リモートサーバーは、これらのバッテリーエネルギーステーションの作業を監視、および、管理する。たとえば、バッテリーエネルギーステーションのバッテリー交換作業期間中、バッテリーエネルギーステーションは、ネットワークを介して、対応するバッテリーのバッテリー識別データ、および、ユーザー識別データをリモートサーバーに送信するとともに、リモートサーバーは、受信したデータを用いて、バッテリー交換作業の実行に同意するか否か判断する。
【0004】
従来、ネットワーク分離やその他の理由のために、バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続できないとき、バッテリーエネルギーステーションでのバッテリー交換作業は停止する。つまり、バッテリーエネルギーステーションがオフラインの時、ユーザーは、バッテリー交換サービスを用いることができず、ユーザーに不便を感じさせる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
よって、本発明は、バッテリー交換管理方法、および、そのバッテリーエネルギーステーションを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態によるバッテリー交換管理方法は、バッテリーエネルギーステーションに用いられ、バッテリーは、バッテリーエネルギーステーションにより収容される。バッテリーエネルギーステーションが、ネットワークを介して、リモートサーバーに接続できるか否か判断する。バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続できないとき、バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグが得られるとともに、バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグにしたがって、バッテリー交換作業を実行するか否か判断する。バッテリー交換作業は、バッテリーエネルギーステーション中の複数の候補バッテリーから、標的バッテリーを選択することであり、且つ、バッテリーは、バッテリー交換作業中に、標的バッテリーと交換される。
【0007】
一実施形態によるバッテリーエネルギーステーションは、ネットワーク接続ユニット、複数の候補バッテリーを収容するとともに、バッテリーを受け入れるバッテリーストレージユニット、および、処理ユニットを有する。処理ユニットは、ネットワーク接続ユニット、および、バッテリーストレージユニットに結合されるとともに、バッテリーエネルギーステーションが、ネットワークを介して、ネットワーク接続ユニットにより、リモートサーバーに接続できるか否か判断する。バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続できないとき、処理ユニットは、バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグを得るとともに、バッテリーに対応するオフラインバッテリー交換フラグにしたがって、バッテリー交換作業を実行するか否か判断する。バッテリー交換作業は、候補バッテリーから、標的バッテリーを選択することであり、且つ、バッテリーは、バッテリー交換作業中に、標的バッテリーと交換される。
【0008】
いくつかの実施形態において、処理ユニットはさらに、バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続できないとき、対応するバッテリーのオフラインバッテリー交換フラグがマークされているか否か判断する。対応するバッテリーのオフラインバッテリー交換フラグがマークされているとき、処理ユニットは、バッテリー交換作業の実行を拒絶する。対応するバッテリーのオフラインバッテリー交換フラグがマークされていないとき、バッテリー交換作業を実行するとともに、標的バッテリーのオフラインバッテリー交換フラグをマークする。
【0009】
いくつかの実施形態において、処理ユニットはさらに、バッテリーに対応するユーザー識別データ、および、標的バッテリーに対応するバッテリー識別データを記録するとともに、バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続されるとき、ネットワークを介して、バッテリーに対応するユーザー識別データ、および、標的バッテリーに対応するバッテリー識別データを、リモートサーバーに送信する。
【0010】
いくつかの実施形態において、バッテリーエネルギーステーションは、標的バッテリーを受け入れ、バッテリーエネルギーステーションが、リモートサーバーに接続されるとき、リモートサーバーからの指令を受領するとともに、指令に応じて、対応する標的バッテリーのオフラインバッテリー交換フラグを削除する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
光陽工業股分有限公司
電動三輪車
5か月前
光陽工業股分有限公司
車両用クランクケース装置
3か月前
光陽工業股分有限公司
充電方法及び充電システム
4か月前
光陽工業股分有限公司
補助動力付き車両発電制御システム
3か月前
光陽工業股分有限公司
電気車両の変速システムの制御方法
4か月前
光陽工業股分有限公司
車両用無段変速トランスミッション装置
1か月前
光陽工業股分有限公司
車両乗車制御方法、および、その電気自動車
21日前
光陽工業股分有限公司
車両移動支援方法、および、その電気自動車
16日前
光陽工業股分有限公司
車両の制御方法、及びそれを実施するシステム
5か月前
光陽工業股分有限公司
電気車両の変速システム及びそれを制御する方法
7か月前
光陽工業股分有限公司
電気自動車の充電費用管理方法、および、システム
1か月前
光陽工業股分有限公司
電気自動車のバッテリー充電データ管理方法、および、システム
21日前
光陽工業股分有限公司
スマートダッシュボードとモバイル装置を介して二輪車を制御する方法
4か月前
光陽工業股分有限公司
バッテリー交換管理方法、および、そのバッテリーエネルギーステーション
9日前
光陽工業股分有限公司
バッテリ交換の情報管理方法、及びそれを実施するための情報管理システム
3か月前
光陽工業股分有限公司
電気車両のバッテリ電力補充管理方法、システム、及びコンピュータープログラム
3か月前
光陽工業股分有限公司
複数の電気車両に適用可能なバッテリ管理方法、その電気車両、及びコンピュータープログラム
3か月前
光陽工業股分有限公司
バッテリ充電ステーション、及びバッテリ充電ステーションの使用率に基づくバッテリ充電の管理方法
5か月前
光陽工業股分有限公司
バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラム
7か月前
個人
情報提示方法
22日前
個人
プログラム
21日前
個人
アカウントマップ
15日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
14日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
市場受発注システム
28日前
個人
発想支援方法及びシステム
25日前
個人
分類処理プログラム及び方法
25日前
個人
案件管理装置および端末装置
1日前
個人
学習装置及び推論装置
14日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
富士通株式会社
金融システム
22日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
8日前
続きを見る
他の特許を見る