TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024144105
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2024004132
出願日
2024-01-15
発明の名称
充電方法及び充電システム
出願人
光陽工業股分有限公司
代理人
個人
,
個人
主分類
H02J
7/10 20060101AFI20241003BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】充電式バッテリを充電するための充電方法及び充電システムを提供する。
【解決手段】第1通信モジュールと第1コントローラとを有する蓄電ユニットと、第2通信モジュールと第2コントローラとを有する充電ユニットにより適用される充電方法であって、蓄電ユニットの第1通信モジュールと充電ユニットの第2通信モジュールとが電気的に接続されることと、蓄電ユニットの第1コントローラにより、充電ユニットが蓄電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定するとともに、充電ユニットの第2コントローラにより、蓄電ユニットが充電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定することと、双方向の判定結果が肯定的である場合、充電ユニットにより、通信ループを用いて蓄電ユニットに対して充電を行なうことと、を含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1通信モジュールと第1コントローラとを有する蓄電ユニットと、第2通信モジュールと第2コントローラとを有する充電ユニットとにより適用される、充電方法であって、
前記蓄電ユニットの前記第1通信モジュールと前記充電ユニットの前記第2通信モジュールとが電気的に接続されることによって、前記蓄電ユニットと前記充電ユニットとの間に通信ループを構築するステップ(a)と、
前記通信ループを介して、前記蓄電ユニットの前記第1コントローラにより、前記充電ユニットが前記蓄電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定するとともに、前記充電ユニットの前記第2コントローラにより、前記蓄電ユニットが前記充電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定するステップ(b)と、
前記ステップ(b)における双方向の判定結果が肯定的である場合、前記充電ユニットにより、充電ループを用いて前記蓄電ユニットに対して充電を行なうステップ(c)と、を含む、
ことを特徴とする充電方法。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記蓄電ユニットは、受電の規格を記憶しており、前記充電ユニットは、充電の規格を記憶しており、
前記ステップ(c)においては、
前記通信ループを介して、前記蓄電ユニットの前記第1コントローラと前記充電ユニットの前記第2コントローラとが共に、前記受電の規格と前記充電の規格とが一致しているか否かを判定する双方向の認証を行なうサブステップ(c-1)と、
前記サブステップ(c-1)における前記双方向の認証結果が肯定的である場合、前記充電ユニットにより、前記充電ループを用いて前記蓄電ユニットに対して充電を行なうサブステップ(c-2)と、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の充電方法。
【請求項3】
前記サブステップ(c-1)における前記双方向の認証結果が否定的である場合、前記双方向の認証が失敗したことを示す通知と、前記双方向の認証が失敗したことに対応する解決策と、を出力する、
ことを特徴とする請求項2に記載の充電方法。
【請求項4】
前記ステップ(b)における前記双方向の判定結果が否定的である場合、前記双方向の判定が失敗したことを示す通知と、前記双方向の判定が失敗したことに対応する解決策と、を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の充電方法。
【請求項5】
前記ステップ(b)における前記双方向の判定結果が否定的である場合、前記通知は、前記蓄電ユニット及び前記充電ユニットのどちらが用いられることができないものであるかを示す情報を更に含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の充電方法。
【請求項6】
外部交流電源と共に用いられるように構成されている充電システムであって、
蓄電ユニットと、充電ユニットと、を備えており、
前記蓄電ユニットは、第1通信モジュールと、前記第1通信モジュールと電気的に接続されている第1コントローラと、を備えており、
前記充電ユニットは、第2通信モジュールと、前記第2通信モジュールと電気的に接続されている第2コントローラと、を備えており、
前記充電ユニットは、前記第2通信モジュールにより前記蓄電ユニットの前記第1通信モジュールと電気的に接続されることによって、前記蓄電ユニットと共に通信ループを構築することができ、
前記通信ループを介して、前記蓄電ユニットの前記第1コントローラは、前記充電ユニットが前記蓄電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定するとともに、前記充電ユニットの前記第2コントローラは、前記蓄電ユニットが前記充電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定することができ、
双方向の判定結果が肯定的である場合、充電ループを用いて前記蓄電ユニットに対して充電を行なうことができるように構成されている、
ことを特徴とする充電システム。
【請求項7】
前記蓄電ユニットは、前記充電ループを介して提供される電力を蓄えることができるバッテリセルを更に備えている、
ことを特徴とする請求項6に記載の充電システム。
【請求項8】
前記充電ユニットは、固定式の充電ステーションと、非固定式の充電ステーションと、車両に設けられている車載式の充電ユニットと、におけるいずれか一者である、
ことを特徴とする請求項6に記載の充電システム。
【請求項9】
前記蓄電ユニットの前記第1通信モジュールと前記充電ユニットの前記第2通信モジュールとは、いずれもCANバスモジュールである、
ことを特徴とする請求項6に記載の充電システム。
【請求項10】
前記蓄電ユニットは、蓄電ユニット番号及び充電ユニット番号規則を記憶している第1メモリモジュールを更に備えており、
前記充電ユニットは、充電ユニット番号及び蓄電ユニット番号規則を記憶している第2メモリモジュールを更に備えており、
前記蓄電ユニットの前記第1通信モジュールと前記充電ユニットの前記第2通信モジュールとが互いに接続されている場合、前記蓄電ユニットの前記第1コントローラが、前記充電ユニットの前記第2メモリモジュールに記憶されている前記充電ユニット番号を少なくとも読み込むとともに、前記充電ユニットの前記第2コントローラが、前記蓄電ユニットの前記第1メモリモジュールに記憶されている前記蓄電ユニット番号を少なくとも読み込むことによって、前記蓄電ユニットの前記第1コントローラは、前記充電ユニットが前記蓄電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定するとともに、前記充電ユニットの前記第2コントローラは、前記蓄電ユニットが前記充電ユニットと共に用いられ得るか否かを判定することができる、
ことを特徴とする請求項6に記載の充電システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電方法及び充電システムに関し、具体的には、電気車両における充電式バッテリに対して充電を行なうための充電方法及び充電システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されるように、環境問題への意識の高まりに伴い、グリーンエネルギーの発展や二酸化炭素の排出削減が重要な目標となりつつある。したがって、電気エネルギーを動力源とする電気車両は、化石燃料を動力源とする従来の車両に代わるようになってきている。電気車両の動力源は、複数の充電式バッテリからなるバッテリパックであり、それらの充電式バッテリは、一般的にリチウムイオンバッテリである。
【0003】
図1を参照して特許文献1に記載された従来の充電式バッテリパック及び従来の充電装置を説明する。ここで、図1は従来の充電式バッテリパック8及び従来の充電装置9の構成が示されるブロック図である。
【0004】
特許文献1に記載されるように、従来の充電式バッテリパック8は、電気車両に装着されるものであり、且つ従来の充電装置9は、電気車両における充電式バッテリパック8を充電するように用いられるものである。
【0005】
従来の充電式バッテリパック8は、図1に示されるように、バッテリ管理システム81と、複数の充電式バッテリ82と、を備えている。バッテリ管理システム81は、図1に示されるように、温度検知モジュール811と、電圧検知モジュール812と、電流検知モジュール813と、通信モジュール814と、を備えている。それらの検知モジュールは、充電式バッテリパック8における充電式バッテリ82に関連する温度と電圧と電流をそれぞれ検知することができるように構成されている。
【0006】
なお、充電式バッテリ82の機能状態(例えば、バッテリの電力レベルや使用寿命など)は、電気車両用の操作に直接的または間接的に影響を与える可能性があるため、充電式バッテリパック8のバッテリ管理システム81を用いて、充電式バッテリ82の機能状態を監視する。
【0007】
従来の充電装置9は、図1に示されるように、通信モジュール91と、制御手段92と、充電回路93と、を備えている。充電装置9が充電式バッテリパック8と接続されると、充電装置9の通信モジュール91及びバッテリ管理システム81の通信モジュール814は無線接続や有線接続を介して互いに接続するようになり、これにより充電式バッテリパック8と充電装置9とは、互いに情報を交換することができる。例えば、バッテリ管理システム81の通信モジュール814は、充電式バッテリ82の性能状態や充電指令を充電装置9の通信モジュール91へ送信することができる。充電指令を受けることに応じて、充電装置9の制御手段92は、充電回路93を制御して充電式バッテリパック8に対して充電を行なうことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
台湾実用新案登録第M617006号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の充電式バッテリパック及び従来の充電装置は、電子車両の特定のブランドのために、同一の相手先ブランド名製造(OEM)により製造され得る。しかしながら、市場においてOEMにより製造されていない異なる種類の充電装置、即ち、非OEMにより製造された充電装置も広く使用されている。
【0010】
なお、非OEMの充電装置が充電式バッテリパックに対して充電を行なうために用いられる場合、その非OEMの充電装置と上記した従来の充電装置との規格は異なっている可能性がある。それらの規格に差異があると、充電式バッテリパックや電気車両に対して悪影響を与えるおそれがある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
光陽工業股分有限公司
車両用無段変速トランスミッション装置
1か月前
光陽工業股分有限公司
車両乗車制御方法、および、その電気自動車
21日前
光陽工業股分有限公司
車両移動支援方法、および、その電気自動車
16日前
光陽工業股分有限公司
電気自動車のバッテリー充電データ管理方法、および、システム
21日前
光陽工業股分有限公司
バッテリー交換管理方法、および、そのバッテリーエネルギーステーション
9日前
個人
静電モータ
21日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
21日前
株式会社東光高岳
開閉装置
14日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
15日前
株式会社デンソー
モータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
21日前
日産自動車株式会社
ロータ
15日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
21日前
富士電機株式会社
電源装置
8日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
8日前
日産自動車株式会社
ロータ
21日前
住友電装株式会社
電気接続箱
1日前
スワン電器株式会社
電源装置
8日前
アズビル株式会社
配線確認システム
21日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
8日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
21日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
8日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
今日
富士電機株式会社
電力変換装置
8日前
富士電機株式会社
電力変換装置
15日前
株式会社ミツバ
電動モータ
15日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
21日前
株式会社日立製作所
回転電機
9日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
9日前
株式会社日立製作所
回転電機
21日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
今日
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
1日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
今日
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
1日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
21日前
続きを見る
他の特許を見る