TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018975
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024114499
出願日
2024-07-18
発明の名称
電源装置
出願人
スワン電器株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02J
7/00 20060101AFI20250130BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】充電器子機への充電中に子機側出力コネクタを使用できない状態とする電源装置を提供する。
【解決手段】本発明の電源装置は、充電器親機10には、凹部からなる子機収納部15を形成し、充電器子機20を子機収納部15に収納した状態で、親機側充電出力コネクタ13と子機側充電入力コネクタ21とが接続されて、AC/DC電源部11及び親機内蔵バッテリー12のいずれかによって充電器子機20が充電され、充電器子機20を子機収納部15に収納した状態では、子機側充電入力コネクタ21と子機側出力コネクタ24とが子機収納部15の内部に位置し、充電表示部23が子機収納部15の外部に位置することを特徴とする。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
充電器親機と充電器子機とを備え、
前記充電器親機には、
外部から供給される交流電流を直流電流に変換するAC/DC電源部と、
前記AC/DC電源部に接続されて充電される親機内蔵バッテリーと、
前記AC/DC電源部及び前記親機内蔵バッテリーに接続されて前記充電器子機を充電する親機側充電出力コネクタと
を有し、
前記充電器子機には、
前記親機側充電出力コネクタに接続する子機側充電入力コネクタと、
充電状態を表示する充電表示部と、
外部機器を接続する子機側出力コネクタと
を有する
電源装置であって、
前記充電器親機には、凹部からなる子機収納部を形成し、
前記充電器子機を前記子機収納部に収納した状態で、前記親機側充電出力コネクタと前記子機側充電入力コネクタとが接続されて、前記AC/DC電源部及び前記親機内蔵バッテリーのいずれかによって前記充電器子機が充電され、
前記充電器子機を前記子機収納部に収納した状態では、前記子機側充電入力コネクタと前記子機側出力コネクタとが前記子機収納部の内部に位置し、前記充電表示部が前記子機収納部の外部に位置する
ことを特徴とする電源装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記充電器子機の側面に前記子機側出力コネクタを配置し、
前記充電表示部を前記充電器子機の天面に配置した
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
前記充電器子機の前記側面に前記子機側充電入力コネクタを配置し、
前記子機収納部の凹部側面に前記親機側充電出力コネクタを配置した
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
【請求項4】
前記子機収納部の底部に弾性部材を配置し、
前記充電器子機の自重だけでは、前記充電器子機の上部は前記子機収納部から突出し、
前記充電器子機を前記子機収納部に押し込むことで、前記親機側充電出力コネクタと前記子機側充電入力コネクタとが接続されるとともに、前記充電器子機が前記弾性部材によって押し上げられないようにロック機構が働き、
前記ロック機構を解除することで、前記充電器子機が前記弾性部材によって押し上げられて、前記充電器子機の前記上部が前記子機収納部から突出する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項5】
前記弾性部材の上部に子機載置板を配置し、
前記充電器子機の自重だけが前記子機載置板に加わった状態では、前記子機載置板を、前記親機側充電出力コネクタよりも高い位置とし、
前記親機側充電出力コネクタと前記子機側充電入力コネクタとが接続される状態では、前記子機載置板を、前記親機側充電出力コネクタよりも低い位置とした
ことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
【請求項6】
前記弾性部材を配置する空間に空気を導入する開口部を形成した
ことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
【請求項7】
前記充電器親機には、充電制御部を有し、
前記充電制御部では、前記親機側充電出力コネクタと前記子機側充電入力コネクタとが接続された状態で、前記親機内蔵バッテリー及び前記充電器子機がともに未充電である場合には、前記親機内蔵バッテリーへの充電よりも前記充電器子機への充電を優先する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項8】
前記充電器親機として、本体親機と追加親機とを備え、
前記本体親機には、前記外部から供給される前記交流電流が流れる本体親機側出力接続コネクタを有し、
前記追加親機には、
前記本体親機側出力接続コネクタに接続される追加親機側入力接続コネクタと、
前記追加親機側入力接続コネクタから供給される交流電流を直流電流に変換する追加親機側AC/DC電源部と、
前記追加親機側AC/DC電源部に接続されて充電される追加親機側内蔵バッテリーと、
前記追加親機側内蔵バッテリーからの直流電流を交流電流に変換する追加親機側DC/ACインバータと、
前記追加親機側入力接続コネクタ又は前記追加親機側DC/ACインバータからの前記交流電源を外部AC機器に供給する追加親機側AC出力コネクタと
を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項9】
前記追加親機には、
前記追加親機側入力接続コネクタに接続される追加親機側出力接続コネクタを有する
ことを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
【請求項10】
前記本体親機には、
前記本体親機側出力接続コネクタへの交流電流の供給を停止する本体親機側開閉部と、
前記追加親機の接続を検知する本体親機側接続検知部と
を有し、
前記本体親機側接続検知部により前記追加親機が接続されたことを検知すると、前記本体親機側開閉部を閉として前記本体親機側出力接続コネクタに前記交流電流を供給し、
前記本体親機側接続検知部により前記追加親機が切り離されたことを検知すると、前記本体親機側開閉部を開として前記本体親機側出力接続コネクタへの前記交流電流の供給を停止する
ことを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電器親機と充電器子機とを備えた電源装置に関する。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1や特許文献2には、充電器子機を充電することができる電源装置が記載されている。
特許文献1及び特許文献2によれば、電源装置で充電器子機を充電することができるとともに、充電器子機を電源装置にセットした状態で充電器子機を利用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-43452号公報
特開2014-168379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1及び特許文献2の電源装置自体は、親機内蔵バッテリーを備えていない。また、特許文献1及び特許文献2の電源装置は、充電器子機を充電中に、充電器子機の利用を制限するものではなく、充電器子機を充電中に、充電器子機を使用すると、充電器子機の劣化が早まってしまう。
【0005】
本発明は、充電器子機への充電中に子機側出力コネクタを使用できない状態とする電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明の電源装置は、充電器親機10と充電器子機20とを備え、前記充電器親機10には、外部から供給される交流電流を直流電流に変換するAC/DC電源部11と、前記AC/DC電源部11に接続されて充電される親機内蔵バッテリー12と、前記AC/DC電源部11及び前記親機内蔵バッテリー12に接続されて前記充電器子機20を充電する親機側充電出力コネクタ13とを有し、前記充電器子機20には、前記親機側充電出力コネクタ13に接続する子機側充電入力コネクタ21と、充電状態を表示する充電表示部23と、外部機器を接続する子機側出力コネクタ24とを有する電源装置であって、前記充電器親機10には、凹部からなる子機収納部15を形成し、前記充電器子機20を前記子機収納部15に収納した状態で、前記親機側充電出力コネクタ13と前記子機側充電入力コネクタ21とが接続されて、前記AC/DC電源部11及び前記親機内蔵バッテリー12のいずれかによって前記充電器子機20が充電され、前記充電器子機20を前記子機収納部15に収納した状態では、前記子機側充電入力コネクタ21と前記子機側出力コネクタ24とが前記子機収納部15の内部に位置し、前記充電表示部23が前記子機収納部15の外部に位置することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の電源装置において、前記充電器子機20の側面に前記子機側出力コネクタ24を配置し、前記充電表示部23を前記充電器子機20の天面に配置したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の電源装置において、前記充電器子機20の前記側面に前記子機側充電入力コネクタ21を配置し、前記子機収納部15の凹部側面に前記親機側充電出力コネクタ13を配置したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1に記載の電源装置において、前記子機収納部15の底部に弾性部材31を配置し、前記充電器子機20の自重だけでは、前記充電器子機20の上部は前記子機収納部15から突出し、前記充電器子機20を前記子機収納部15に押し込むことで、前記親機側充電出力コネクタ13と前記子機側充電入力コネクタ21とが接続されるとともに、前記充電器子機20が前記弾性部材31によって押し上げられないようにロック機構が働き、前記ロック機構を解除することで、前記充電器子機20が前記弾性部材31によって押し上げられて、前記充電器子機20の前記上部が前記子機収納部15から突出することを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の電源装置において、前記弾性部材31の上部に子機載置板32を配置し、前記充電器子機20の自重だけが前記子機載置板32に加わった状態では、前記子機載置板32を、前記親機側充電出力コネクタ13よりも高い位置とし、前記親機側充電出力コネクタ13と前記子機側充電入力コネクタ21とが接続される状態では、前記子機載置板32を、前記親機側充電出力コネクタ13よりも低い位置としたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項4に記載の電源装置において、前記弾性部材31を配置する空間に空気を導入する開口部33を形成したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1に記載の電源装置において、前記充電器親機10には、充電制御部14を有し、前記充電制御部14では、前記親機側充電出力コネクタ13と前記子機側充電入力コネクタ21とが接続された状態で、前記親機内蔵バッテリー12及び前記充電器子機20がともに未充電である場合には、前記親機内蔵バッテリー12への充電よりも前記充電器子機20への充電を優先することを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1に記載の電源装置において、前記充電器親機10として、本体親機10Xと追加親機10Ya、10Ybとを備え、前記本体親機10Xには、前記外部から供給される前記交流電流が流れる本体親機側出力接続コネクタ41Xを有し、前記追加親機10Ya、10Ybには、前記本体親機側出力接続コネクタ41Xに接続される追加親機側入力接続コネクタ44Ya、44Ybと、前記追加親機側入力接続コネクタ44Ya、44Ybから供給される交流電流を直流電流に変換する追加親機側AC/DC電源部11Ya、11Ybと、前記追加親機側AC/DC電源部11Ya、11Ybに接続されて充電される追加親機側内蔵バッテリー12Ya、12Ybと、前記追加親機側内蔵バッテリー12Ya、12Ybからの直流電流を交流電流に変換する追加親機側DC/ACインバータ19Ya、19Ybと、前記追加親機側入力接続コネクタ44Ya、44Yb又は前記追加親機側DC/ACインバータ19Ya、19Ybからの前記交流電源を外部AC機器に供給する追加親機側AC出力コネクタ16aYa、16aYbとを有することを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項8に記載の電源装置において、前記追加親機10Ya、10Ybには、前記追加親機側入力接続コネクタ44Ya、44Ybに接続される追加親機側出力接続コネクタ41Ya、41Ybを有することを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項8に記載の電源装置において、前記本体親機10Xには、前記本体親機側出力接続コネクタ41Xへの交流電流の供給を停止する本体親機側開閉部42Xと、前記追加親機10Ya、10Ybの接続を検知する本体親機側接続検知部43Xとを有し、前記本体親機側接続検知部43Xにより前記追加親機10Ya、10Ybが接続されたことを検知すると、前記本体親機側開閉部42Xを閉として前記本体親機側出力接続コネクタ41Xに前記交流電流を供給し、前記本体親機側接続検知部43Xにより前記追加親機10Ya、10Ybが切り離されたことを検知すると、前記本体親機側開閉部42Xを開として前記本体親機側出力接続コネクタ41Xへの前記交流電流の供給を停止することを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項9に記載の電源装置において、前記追加親機10Yaには、前記追加親機側出力接続コネクタ41Yaへの交流電流の供給を停止する追加親機側開閉部42Yaと、第2追加親機10Ybの接続を検知する追加親機側接続検知部43Yaとを有し、前記追加親機側接続検知部43Yaにより前記第2追加親機10Ybが接続されたことを検知すると、前記追加親機側開閉部42Yaを閉として前記追加親機側出力接続コネクタ41Yaに前記交流電流を供給し、前記追加親機側接続検知部43Yaにより前記第2追加親機10Ybが切り離されたことを検知すると、前記追加親機側開閉部42Yaを開として前記追加親機側出力接続コネクタ41Yaへの前記交流電流の供給を停止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、充電器子機への充電は、充電器子機が子機収納部に収納した状態で行われ、充電器子機への充電中は、子機側出力コネクタが子機収納部の内部に位置するために、子機側出力コネクタを使用できない状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施例による電源装置の概念図
同電源装置の要部概念図
同電源装置における充電器子機の開閉扉の動作を示す図
同電源装置における充電器子機の畝状突出部を示す図
同電源装置の子機収納部への充電器子機の脱着を示す状態図
本発明の他の実施例による電源装置の斜視図
本発明の更に他の実施例による電源装置の外観斜視概念図
同電源装置の正面概念図
同電源装置の主な機能実現手段のブロック図
【0009】
本発明の第1の実施の形態による電源装置は、充電器親機には、凹部からなる子機収納部を形成し、充電器子機を子機収納部に収納した状態で、親機側充電出力コネクタと子機側充電入力コネクタとが接続されて、AC/DC電源部及び親機内蔵バッテリーのいずれかによって充電器子機が充電され、充電器子機を子機収納部に収納した状態では、子機側充電入力コネクタと子機側出力コネクタとが子機収納部の内部に位置し、充電表示部が子機収納部の外部に位置するものである。
本実施の形態によれば、充電器子機への充電は、充電器子機が子機収納部に収納した状態で行われ、充電器子機への充電中は、子機側出力コネクタが子機収納部の内部に位置するために、子機側出力コネクタを使用できない状態とすることができる。
【0010】
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による電源装置において、充電器子機の側面に子機側出力コネクタを配置し、充電表示部を充電器子機の天面に配置したものである。
本実施の形態によれば、子機側出力コネクタを確実に使用できない状態とすることができるとともに、充電状態を確実に把握することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
静電モータ
13日前
株式会社東光高岳
開閉装置
6日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
13日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
7日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
13日前
富士電機株式会社
電源装置
今日
日産自動車株式会社
ロータ
13日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
今日
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
13日前
日産自動車株式会社
ロータ
7日前
アズビル株式会社
配線確認システム
13日前
スワン電器株式会社
電源装置
今日
富士電機株式会社
電力変換装置
今日
東洋電装株式会社
駆動制御装置
今日
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
今日
富士電機株式会社
電力変換装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
13日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
今日
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
13日前
株式会社日立製作所
回転電機
1日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
14日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
1日前
株式会社ミツバ
電動モータ
7日前
株式会社日立製作所
回転電機
13日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
6日前
株式会社マキタ
電動作業機
13日前
株式会社日立製作所
回転電機
13日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
13日前
株式会社デンソー
電子制御装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置の製造方法
13日前
株式会社浅羽製作所
管路内ケーブル剥離工具
7日前
株式会社アイシン
車載充電装置
今日
株式会社アイシン
車載充電装置
今日
ニデック株式会社
モータ
17日前
未来工業株式会社
取着体及び取着体装置
13日前
株式会社 東京ウエルズ
駆動装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る