TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025025128
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129621
出願日
2023-08-08
発明の名称
電力融通システム
出願人
大和ハウス工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02J
3/14 20060101AFI20250214BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】カーボンニュートラル化を図ることができる電力融通システムを提供する。
【解決手段】系統電源Kに接続される電力線に、系統電源Kからの電力の流通方向における上流側から下流側へ向けて複数の電力負荷が順番に接続された電力融通システムにおいて、各電力負荷に対応するように設けられ、発電可能な太陽光発電部71および電力を充放電可能な蓄電池72を有する複数の蓄電システム70と、系統電源Kと電力線との間を流通する電力を検出可能な売買電メータ50と、売買電メータ50の検出結果に基づいて蓄電システム70の制御を行う制御部100と、を具備し、制御部100は、売買電メータ50が電力を検出した場合、売買電メータ50に検出される電力が0に近づくような蓄電池72の充放電台数及び充放電量を算出し、算出した結果に応じて蓄電池72を制御可能である。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
系統電源に接続される電力線に、系統電源からの電力の流通方向における上流側から下流側へ向けて複数の電力負荷が順番に接続された電力融通システムにおいて、
各前記電力負荷に対応するように設けられ、自然エネルギーを用いて発電可能な発電部および電力を充放電可能な蓄電池を有する複数の蓄電システムと、
系統電源と前記電力線との間を流通する電力を検出可能な検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて前記蓄電システムの制御を行う制御部と、
を具備し、
前記制御部は、
前記検出部が電力を検出した場合、
前記検出部に検出される電力が0に近づくような前記蓄電池の充放電台数及び充放電量を算出し、算出した結果に応じて前記蓄電池を制御可能である、
電力融通システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記電力負荷は、電力を用いて給湯を行う給湯機を含み、
前記制御部は、
前記電力負荷の消費電力に対して前記発電部の発電電力が余剰すると予測される予測余剰電力と、予測される前記給湯機の必要電力と、に基づいて、各前記給湯機の運転計画を策定する、
請求項1に記載の電力融通システム。
【請求項3】
前記制御部は、
前記検出部が前記電力線から系統電源へ流れる電力を検出した場合、
前記検出部に検出される電力が0に近づくような前記蓄電池の充電台数及び充電量を算出し、上流側に設けられた前記蓄電池から下流側へ設けられた前記蓄電池へと順番に、算出した結果に応じた充電を実行させる、
請求項1に記載の電力融通システム。
【請求項4】
前記制御部は、
前記検出部が系統電源から前記電力線へ流れる電力を検出した場合、
負荷追従運転により放電を行うように前記蓄電池を制御する、
請求項1に記載の電力融通システム。
【請求項5】
前記制御部は、
前記蓄電池の負荷追従運転にもかかわらず、前記検出部が系統電源から前記電力線へ流れる電力を検出した場合、
前記検出部に検出される電力が0に近づくような前記蓄電池の放電台数及び放電量を算出し、充放電を実行していない前記蓄電池のうち、下流側に設けられた前記蓄電池から上流側へ設けられた前記蓄電池へと順番に、算出した結果に応じた放電を実行させる、
請求項4に記載の電力融通システム。
【請求項6】
前記蓄電システムと前記電力負荷との間に設けられた燃料電池をさらに具備し、
前記制御部は、
前記蓄電池の放電にもかかわらず、前記検出部が系統電源から前記電力線へ流れる電力を検出した場合、
前記検出部に検出される電力が0に近づくような前記燃料電池の発電台数及び発電量を算出し、所定の発電順位に基づいて選択される前記発電部から順番に、算出した結果に応じた発電を実行させる、
請求項5に記載の電力融通システム。
【請求項7】
前記制御部は、
発電を実行中の前記燃料電池がある場合、
前記蓄電池の充放電に関する制御の前に、前記燃料電池の発電を停止させる、
請求項6に記載の電力融通システム。
【請求項8】
各前記電力負荷は、各前記蓄電システムの下流側において、分岐するように設けられた複数の分岐電力負荷を含み、
各前記分岐電力負荷は、集合住宅の各住宅に設けられる、
請求項1に記載の電力融通システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力を融通可能な電力融通システムの技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電力を融通可能な電力融通システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
特許文献1に記載の電力融通システムでは、複数の住宅それぞれに蓄電池を備え、電気料金の安い時間帯(深夜等)に系統電源から充電した蓄電池の電力を、当該住宅で利用できる。また蓄電池の充電量に余裕がある住宅は、電力が不足する住宅に蓄電池の電力を融通できる。
【0004】
昨今、カーボンニュートラル化を図るため、再生可能エネルギーである太陽光発電部の発電電力を、できるだけ住宅内で使用すると共に、枯渇性エネルギーを用いた系統電源からの電力の使用を抑制することが求められる。
【0005】
ここで、前記電力融通システムでは、蓄電池の充電量に余裕がある住宅から電力が不足する住宅に電力が融通されため、当該電力が不足する住宅において、系統電源からの電力の使用を抑制することができる。
【0006】
しかし、前記電力融通システムは、各住宅の日々の電力使用量を予測し、予測した電力使用量と蓄電池の充電量に基づいて電力の融通量を決定するものであり、カーボンニュートラル化を図る観点に基づいて電力を融通するものではない。そのため、前記電力融通システムは、カーボンニュートラル化を図るには不十分であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2010-220428号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、カーボンニュートラル化を図ることができる電力融通システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0010】
即ち、請求項1においては、系統電源に接続される電力線に、系統電源からの電力の流通方向における上流側から下流側へ向けて複数の電力負荷が順番に接続された電力融通システムにおいて、各前記電力負荷に対応するように設けられ、自然エネルギーを用いて発電可能な発電部および電力を充放電可能な蓄電池を有する複数の蓄電システムと、系統電源と前記電力線との間を流通する電力を検出可能な検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記蓄電システムの制御を行う制御部と、を具備し、前記制御部は、前記検出部が電力を検出した場合、前記検出部に検出される電力が0に近づくような前記蓄電池の充放電台数及び充放電量を算出し、算出した結果に応じて前記蓄電池を制御可能であるものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
モータ
1日前
株式会社東光高岳
開閉装置
22日前
株式会社デンソー
モータ
9日前
富士電機株式会社
電源装置
16日前
株式会社神戸製鋼所
電動機
2日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
16日前
神保電器株式会社
配線器具取付枠
1日前
住友電装株式会社
電気接続箱
1日前
個人
路面走行車両を利用した発電システム
2日前
スワン電器株式会社
電源装置
16日前
個人
太陽光発電電力活用プラットフォーム
1日前
住友電装株式会社
電気接続箱
9日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
16日前
株式会社ダイヘン
電力システム
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置
16日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
16日前
矢崎総業株式会社
蓄電システム
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
1日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
16日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
8日前
東芝ライテック株式会社
電源装置
5日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
17日前
株式会社日立製作所
回転電機
17日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
8日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
8日前
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
9日前
日新電機株式会社
ガス絶縁開閉装置
5日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
9日前
株式会社アイシン
車載充電装置
8日前
株式会社シマノ
発電装置
8日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
8日前
株式会社アイシン
車載充電装置
16日前
木谷電器株式会社
監視システム及び監視方法
8日前
株式会社デンソー
電力変換装置
1日前
大阪瓦斯株式会社
電力調達装置
1日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
22日前
続きを見る
他の特許を見る