TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021580
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023125373
出願日
2023-08-01
発明の名称
車載充電装置
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人R&C
主分類
H02M
7/12 20060101AFI20250206BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】車両用駆動装置も利用し、外部交流電源により車載の直流電源を充電すると共に直流電源から交流電力を出力可能な車載充電装置を提供する。
【解決手段】外部交流電源4の側の交流電力と第1の直流電力との間で電力を変換する交流直流変換器1と、第1の直流電力と直流電源3の側の第2の直流電力との間で電力を変換する直流直流変換器2とを備え、交流直流変換器1は、力率改善機能を有する電流源アクティブ整流器17を備え、直流直流変換器2は、交流直流変換器1の側に配置されたリアクトルと、直流電源3の側に配置されたハーフブリッジ回路と、を備えたチョッパ回路を備え、リアクトルが、複数のコイル7を用いて構成され、ハーフブリッジ回路が、インバータ5を用いて構成され、電流源アクティブ整流器17が、双方向型スイッチング素子を用いて構成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
中性点で互いに接続された複数相のコイルを備え、車輪の駆動力源となる回転電機と、直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータと、前記インバータを介して前記回転電機に接続される直流電源と、を備えた車両に搭載され、外部交流電源から供給される電力によって前記直流電源を充電する車載充電装置であって、
前記外部交流電源の側の交流電力と第1の直流電力との間で電力を変換する交流直流変換器と、
前記第1の直流電力と前記直流電源の側の第2の直流電力との間で電力を変換する直流直流変換器と、を備え、
前記交流直流変換器は、力率改善機能を有する電流源アクティブ整流器を備え、
前記直流直流変換器は、前記交流直流変換器の側に配置されたリアクトルと、前記直流電源の側に配置されたハーフブリッジ回路と、を備えたチョッパ回路を備え、
前記リアクトルが、複数の前記コイルを用いて構成され、
前記ハーフブリッジ回路が、前記インバータを用いて構成され、
前記電流源アクティブ整流器が、双方向型スイッチング素子を用いて構成されている、車載充電装置。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
前記リアクトルが、並列接続された複数の前記コイルと、複数の前記コイルの前記中性点に接続されたインダクタとの直列回路により構成されている、請求項1に記載の車載充電装置。
【請求項3】
前記リアクトルが、電気的接続を断接するコンタクタを介して、前記交流直流変換器と前記インバータとの間に配置されている、請求項1に記載の車載充電装置。
【請求項4】
単相交流を供給する前記外部交流電源と、複数相の交流を供給する前記外部交流電源と、が選択的に接続可能である、請求項1から3の何れか一項に記載の車載充電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載充電装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
Christelle Saberらは、電気自動車用のバッテリ(直流電源)を充電するための車載充電装置についての論文を発表している。Saberらは、車載充電装置に、車両用駆動装置(traction power train)の部品を使用することでコストが低減された車載充電器における力率改善(PFC:Power Factor Correct)について考察している。Saberらが、考察の対象としている車載充電装置は、図16に示すように、外部交流電源4からの入力段(交流直流変換器1)に、降圧機能を有する一方向の電流源アクティブ整流器17(CSAR:Current Source Active Rectifier)を備え、CSARに続いて、直流電源3への出力段(直流直流変換器2)に昇圧コンバータ(boost converter)を備えている。即ち、外部交流電源4から直流電源3に向かって、交流直流降圧変換器、直流直流昇圧変換器の順に配置された車載充電装置が開示されている。
【0003】
Saberらは、当該論文において、単相の外部交流電源4から電力を供給される車載充電装置を考察の対象としている。特表2011-526775号公報(ファミリー:米国特許出願公開第2012/0286740号明細書)には、図17に示すように、3相の外部交流電源4から電力を供給される車載充電装置の例が開示されている。この車載充電装置も、外部交流電源4から直流電源3に向かって、交流直流降圧変換器、直流直流昇圧変換器順に配置された構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2011-526775号公報
【非特許文献】
【0005】
Christelle Saber, Denis Labrousse, Bertrand Revol, and Alain Gascher “Challenges Facing PFC of a Single-Phase On-Board Charger for Electric Vehicles Based on a Current Source Active Rectifier Input Stage”、IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONICS, Vol.31, No.9, September 2016, P.6192-6202
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、近年、災害時等において電動車両やハイブリッド車両の直流電源を非常用の交流電源として用いることが提唱されている。しかし、図16、図17を参照して上述した車載充電装置は、外部交流電源から直流電源への一方向の電力供給にしか対応していない。
【0007】
上記背景に鑑みて、車両用駆動装置も利用し、外部交流電源により車載の直流電源を充電すると共に直流電源から交流電力を出力可能な車載充電装置を提供することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記に鑑みた車載充電装置は、中性点で互いに接続された複数相のコイルを備え、車輪の駆動力源となる回転電機と、直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータと、前記インバータを介して前記回転電機に接続される直流電源と、を備えた車両に搭載され、外部交流電源から供給される電力によって前記直流電源を充電する車載充電装置であって、前記外部交流電源の側の交流電力と第1の直流電力との間で電力を変換する交流直流変換器と、前記第1の直流電力と前記直流電源の側の第2の直流電力との間で電力を変換する直流直流変換器と、を備え、前記交流直流変換器は、力率改善機能を有する電流源アクティブ整流器を備え、前記直流直流変換器は、前記交流直流変換器の側に配置されたリアクトルと、前記直流電源の側に配置されたハーフブリッジ回路と、を備えたチョッパ回路を備え、前記リアクトルが、複数の前記コイルを用いて構成され、前記ハーフブリッジ回路が、前記インバータを用いて構成され、前記電流源アクティブ整流器が、双方向型スイッチング素子を用いて構成されている。
【0009】
この構成によれば、交流直流変換器において力率改善機能を有する電流源アクティブ整流器が、双方向型スイッチング素子により構成されている。即ち、電流源アクティブ整流器は、スイッチング素子として双方向型スイッチング素子を用いて構成されている。双方向型スイッチング素子は、双方向に電流を流すことのできる素子であり、素子に対して正負両極性の電圧に対して同等の耐圧を有する。このため、電流制御型のアクティブ整流回路を備えた交流直流変換器を構築し易い。電圧制御型の交流直流変換器では、大容量のキャパシタが必要となるが、電流制御型の交流直流変換器とすることで、大容量のキャパシタが不要となり、部品コストの低減や装置の大規模化の抑制を図ることができる。また、双方向型スイッチング素子を用いて構成された電流源アクティブ整流器は、双方向に電力変換が可能な電流源アクティブ整流器である。従って、交流から直流への電力変換だけではなく、直流から交流への電力変換も可能である。よって、電動車両やハイブリッド車両の直流電源を非常用の交流電源として用いることも可能である。このように、本構成によれば、車両用駆動装置も利用し、外部交流電源により車載の直流電源を充電すると共に直流電源から交流電力を出力可能な車載充電装置を提供することができる。
【0010】
車載充電装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する例示的且つ非限定的な実施形態についての以下の記載から明確となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
気液分離器
12日前
株式会社アイシン
GM冷凍機
13日前
株式会社アイシン
直線移動機構
12日前
株式会社アイシン
車両駆動装置
6日前
株式会社アイシン
物体検出装置
5日前
株式会社アイシン
マニホールド
12日前
株式会社アイシン
車載充電装置
13日前
株式会社アイシン
車載充電装置
13日前
株式会社アイシン
発電管理装置
6日前
株式会社アイシン
発電管理装置
6日前
株式会社アイシン
マニホールド
6日前
株式会社アイシン
駐車支援装置
6日前
株式会社アイシン
車載充電装置
5日前
株式会社アイシン
車載充電装置
5日前
株式会社アイシン
熱交換システム
13日前
株式会社アイシン
回路モジュール
14日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
6日前
株式会社アイシン
配送支援システム
20日前
株式会社アイシン
電子部品ユニット
13日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
13日前
株式会社アイシン
車両用スパッツ装置
13日前
株式会社アイシン
充電コネクタ挿抜装置
12日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
12日前
株式会社アイシン
車両用のバッテリーケース
19日前
株式会社アイシン
磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
13日前
株式会社アイシン
アキュムレータ及び車両駆動装置
13日前
株式会社アイシン
差動ギヤ機構およびその設計方法
2日前
株式会社アイシン
ホール輸送層の作製方法及びホール輸送層
13日前
株式会社アドヴィックス
回生協調制御装置
13日前
株式会社アイシン
二酸化炭素の固定化方法及びアミノ酸水溶液
6日前
株式会社アイシン
情報処理装置、および、アノテーションプログラム
14日前
豊田合成株式会社
ルーフウェザストリップの取付構造
12日前
株式会社アドヴィックス
車両制御装置及び車両制御プログラム
19日前
トヨタ自動車株式会社
眠気兆候通知装置、眠気兆候通知方法、および眠気兆候通知用コンピュータプログラム
20日前
株式会社アドヴィックス
曲率推定装置、車両制御装置及び曲率推定プログラム
19日前
株式会社豊田中央研究所
吸着塔制御装置、ガス分離装置、複数の吸着塔の制御方法、及びコンピュータプログラム
5日前
続きを見る
他の特許を見る