TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025020693
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124216
出願日
2023-07-31
発明の名称
発電管理装置
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類
H02J
3/00 20060101AFI20250205BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】分散型発電装置の最大発電量を精度良く推定して発電量を適切に管理すると共に最大発電量の推定に際して追加のデータを不要としてコストの低減を図る。
【解決手段】発電管理装置は、需要家が所有する分散型発電装置の発電量を管理する。発電管理装置は、分散型発電装置と通信する通信部と、需要家による消費電力と分散型発電装置の発電出力量とを通信により取得する取得部と、デマンドレスポンスの要請に応じて分散型発電装置の最大発電量を超えない範囲で分散型発電装置から出力すべき発電量指示値を設定し、発電量指示値を通信により分散型発電装置に出力し、取得された消費電力および発電出力量に基づいてデマンドレスポンスの実績量を算出する処理部と、取得された消費電力および発電出力量のうち少なくとも発電出力量に基づいて最大発電量を推定する推定部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
需要家が所有する分散型発電装置の発電量を管理する発電管理装置であって、
前記分散型発電装置と通信する通信部と、
前記需要家による消費電力と前記分散型発電装置の発電出力量とを通信により取得する取得部と、
デマンドレスポンスの要請に応じて前記分散型発電装置の最大発電量を超えない範囲で前記分散型発電装置から出力すべき発電量指示値を設定し、設定した発電量指示値を通信により前記分散型発電装置に出力し、前記取得部により取得された前記消費電力および前記発電出力量に基づいてデマンドレスポンスの実績量を算出する処理部と、
前記取得部により取得された前記消費電力および前記発電出力量のうち少なくとも発電出力量に基づいて前記最大発電量を推定する推定部と、
を備える発電管理装置。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の発電管理装置であって、
前記分散型発電装置は、定格出力まで負荷に追従して発電可能で、かつ、所定条件の成立により発電出力を抑制し、
前記推定部は、前記最大発電量として、前記定格出力または前記分散型発電装置が発電出力を抑制したときの発電量である出力抑制値を推定する、
発電管理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の発電管理装置であって、
前記推定部は、過去所定期間内で且つ前記デマンドレスポンスが実施されていない非実施期間において前記取得部により取得された前記消費電力および前記発電出力量のうち、前記消費電力が前記分散型発電装置の定格出力を超える閾値以上であるときの前記発電出力量に基づいて前記最大発電量として前記定格出力または前記出力抑制値を推定する、
発電管理装置。
【請求項4】
請求項2に記載の発電管理装置であって、
前記推定部は、過去所定期間内で且つ前記デマンドレスポンスが実施された実施期間において前記取得部により取得された前記発電出力量と前記処理部により設定された前記発電量指示値との比較に基づいて前記最大発電量として前記定格出力または前記出力抑制値を推定する、
発電管理装置。
【請求項5】
請求項2ないし4いずれか1項に記載の発電管理装置であって、
前記推定部は、前記デマンドレスポンスの実施中において前記取得部により取得された前記発電出力量と前記処理部により設定された前記発電量指示値との比較に基づいて前記最大発電量として前記定格出力または前記出力抑制値を推定し、
前記処理部は、前記デマンドレスポンスの実施中において前記推定部により推定された最大発電量を超えないように前記発電量指示値を設定する、
発電管理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書は、発電管理装置について開示する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、複数の発電装置と、各発電装置と互いに通信可能に接続される運転制御装置(発電管理装置)とを備える分散型電源システムにおいて、各発電装置の制御装置は、運転制御装置から発電量指示値を受信してその発電量指示値に応じた発電量となるように発電装置を制御すると共に、発電装置の最大および最小発電量を運転制御装置に送信し、運転制御装置は、受信した最大および最小発電量の範囲内で発電量指示値を設定して発電装置の制御装置に送信するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-166746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の運転制御装置(発電管理装置)は、各発電装置から最大および最小発電量を受信する必要があるため、データ通信量やデータ記憶量が増え、コスト増を招いてしまう。
【0005】
本開示の発電管理装置は、分散型発電装置の最大発電量を精度良く推定して分散型発電装置の発電量を適切に管理すると共に、最大発電量の推定に際して追加のデータを不要としてコストの低減を図ることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の発電管理装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の発電管理装置は、
需要家が所有する分散型発電装置の発電量を管理する発電管理装置であって、
前記分散型発電装置と通信する通信部と、
前記需要家による消費電力と前記分散型発電装置の発電出力量とを通信により取得する取得部と、
デマンドレスポンスの要請に応じて前記分散型発電装置の最大発電量を超えない範囲で前記分散型発電装置から出力すべき発電量指示値を設定し、設定した発電量指示値を通信により前記分散型発電装置に出力し、前記取得部により取得された前記消費電力および前記発電出力量に基づいてデマンドレスポンスの実績量を算出する処理部と、
前記取得部により取得された前記消費電力および前記発電出力量のうち少なくとも発電出力量に基づいて前記最大発電量を推定する推定部と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本開示の発電管理装置では、デマンドレスポンスの要請に応じて分散型発電装置の最大発電量を超えない範囲で分散型発電装置から出力すべき発電量指示値を設定して当該分散型発電装置に通信により出力すると共に、需要家の消費電力と分散型発電装置の発電出力量とを通信により取得してデマンドレスポンスの実績量を算出するものである。この発電管理装置において、取得された消費電力および発電出力量のうち少なくとも発電出力量に基づいて最大発電量を推定することとしている。これにより、分散型発電装置の最大発電量を精度良く推定することができ、分散型発電装置の発電量を適切に管理することができる。また、最大発電量の推定に用いるデータは、デマンドレスポンスの実績量を算出するためのものであり、追加のデータを必要とすることなく、最大発電量を推定することができる。このため、分散型発電装置から最大発電量を直接に取得するものに比して、データ通信量やデータ記憶量を少なくことができ、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
発電管理装置を含む分散型発電システムの概略構成図である。
発電管理装置により実行されるデータ受信処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
発電管理装置により実行される発電量指示制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
発電量指示制御の実行タイミングと最大発電量予測制御の実行タイミングとを示す説明図である。
前日最大発電量予測制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
DR期間外の消費電力と発電量実績値の一例を示す説明図である。
DR中最大発電量予測制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
DR期間内の発電量指示値と発電量実績値の一例を示す説明図である。
変形例の前日最大発電量予測制御ルーチンを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
GM冷凍機
8日前
株式会社アイシン
気液分離器
7日前
株式会社アイシン
物体検出装置
今日
株式会社アイシン
車両駆動装置
1日前
株式会社アイシン
車載充電装置
8日前
株式会社アイシン
車載充電装置
8日前
株式会社アイシン
車載充電装置
今日
株式会社アイシン
マニホールド
7日前
株式会社アイシン
直線移動機構
7日前
株式会社アイシン
発電管理装置
1日前
株式会社アイシン
駐車支援装置
1日前
株式会社アイシン
車載充電装置
今日
株式会社アイシン
発電管理装置
1日前
株式会社アイシン
マニホールド
1日前
株式会社アイシン
熱交換システム
8日前
株式会社アイシン
回路モジュール
9日前
株式会社アイシン
配送支援システム
15日前
株式会社アイシン
電子部品ユニット
8日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
1日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
8日前
株式会社アイシン
車両用スパッツ装置
8日前
株式会社アイシン
充電コネクタ挿抜装置
7日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
7日前
株式会社アイシン
車両用のバッテリーケース
14日前
株式会社アイシン
磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
8日前
株式会社アイシン
アキュムレータ及び車両駆動装置
8日前
株式会社アイシン
ホール輸送層の作製方法及びホール輸送層
8日前
株式会社アドヴィックス
回生協調制御装置
8日前
株式会社アイシン
二酸化炭素の固定化方法及びアミノ酸水溶液
1日前
株式会社アイシン
情報処理装置、および、アノテーションプログラム
9日前
豊田合成株式会社
ルーフウェザストリップの取付構造
7日前
株式会社アドヴィックス
車両制御装置及び車両制御プログラム
14日前
トヨタ自動車株式会社
眠気兆候通知装置、眠気兆候通知方法、および眠気兆候通知用コンピュータプログラム
15日前
株式会社アドヴィックス
曲率推定装置、車両制御装置及び曲率推定プログラム
14日前
株式会社豊田中央研究所
吸着塔制御装置、ガス分離装置、複数の吸着塔の制御方法、及びコンピュータプログラム
今日
株式会社東光高岳
開閉装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る