TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012517
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115399
出願日
2023-07-13
発明の名称
ロータ
出願人
日産自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02K
1/2783 20220101AFI20250117BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】従来のロータでは、回転によるトルクが加わると、各磁石に、夫々の位置で回転する力が作用して、外筒に応力集中が生じるという問題点があった。
【解決手段】ロータシャフト1の外周面に、その周方向に沿って複数の磁石2を配置した構造を有するロータRであって、隣接する磁石2,2同士が、互いの当接面の少なくとも一部に、半径方向に対して交差する支持面Sを有し、隣接する磁石2,2同士に、支持面Sにより半径方向に重なる係合部2a,2Bが形成されているロータR1とし、回転時において各磁石2に生じる回転力を抑制する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ロータシャフトの外周面に、その周方向に沿って複数の磁石を配置した構造を有するロータであって、
隣接する前記磁石同士が、互いの当接面の少なくとも一部に、前記ロータシャフトの半径方向に対して交差する支持面を有し、
隣接する前記磁石同士に、前記支持面により前記ロータシャフトの半径方向に重なる係合部が形成されていることを特徴とするロータ。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
夫々の前記磁石が、前記係合部として、外周側に配置され且つ周方向の一方向に突出する外側係合部と、内周側に配置され且つ周方向の他方向に突出する内側係合部を有し、
前記支持面が、隣接する前記磁石同士において、前記外側係合部と前記内側係合部の間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
【請求項3】
隣接する2つの前記磁石における一方の磁石が、前記係合部として、内周側に配置され且つ周方向の両方向に突出する2つの前記内側係合部を有し、
他方の磁石が、前記係合部として、外周側に配置され且つ周方向の両方向に突出する前記外側係合部を有し、
前記支持面が、隣接する前記磁石同士において、前記外側係合部と前記内側係合部の間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
【請求項4】
2つの前記内側係合部を有する前記磁石が、前記ロータシャフトの半径方向の着磁配向を有すると共に、
2つの前記外側係合部を有する前記磁石が、前記ロータシャフトの接線方向の着磁配向を有することを特徴とする請求項3に記載のロータ。
【請求項5】
夫々の前記磁石が、前記係合部として、外周側と内周側に離間して配置され且つ周方向の一方向に突出する外側係合部及び内側係合部と、
外周と内周の中間に配置され且つ周方向の他方向に突出する中間係合部とを有し、
前記支持面が、隣接する前記磁石同士において、前記外側係合部と前記中間係合部の間、及び前記中間係合部と前記内側係合部との間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
【請求項6】
隣接する前記磁石同士において、互いの支持面の間に接着剤を設けたことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のロータ。
【請求項7】
前記ロータシャフトとの間で前記磁石を保持する円筒体を備えたことを特徴とする請求項1に記載のロータ。
【請求項8】
夫々の前記磁石は、前記ロータシャフトの半径方向の重心位置と質量が同等であることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータや発電機等の回転電機に用いられるロータに関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来におけるロータとしては、例えば、特許文献1に記載されているものがある。特許文献1には、シャフトの外周に永久磁石を配置し、永久磁石のシャフト軸方向側端部に永久磁石よりも低密度な部材を配置して、その外面側にフィラメントワインディング層(外筒)を形成したロータが開示されている。このロータは、永久磁石の保持強度を低下させることなく、永久磁石の浮き上がりを防止するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-111323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したような従来のロータでは、回転によるトルクが加わると、各磁石に、夫々の位置で回転(ローカル回転)する力が作用し、磁石の角が外筒を押し上げようとするため、外筒に応力集中が生じるという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
【0005】
本発明は、上記従来の状況に鑑みて成されたもので、ロータシャフトの外周に磁石(永久磁石)を配列したロータにおいて、各磁石に生じる回転力を抑制することができるロータを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係わるロータは、ロータシャフトの外周面に、その周方向に沿って複数の磁石を配置した構造を有する。このロータは、隣接する磁石同士が、互いの当接面の少なくとも一部に、ロータシャフトの半径方向に対して交差する支持面を有しており、隣接する磁石同士に、支持面によりロータシャフトの半径方向に重なる係合部が形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係わるロータは、上記構成を採用したことにより、各磁石が、支持面及び係合部により互いに機械的に係合した状態となり、回転した際に各磁石に生じる回転力を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明に係わるロータの第1実施形態を示す片側省略の平面図である。
本発明に係わるロータの第2実施形態を示す要部の平面図である。
本発明に係わるロータの第3実施形態を示す片側省略の平面図である。
本発明に係わるロータの第4実施形態を示す片側省略の平面図である。
本発明に係わるロータの第5実施形態を示す片側省略の平面図である。
磁石のハルバッハ配列を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1実施形態>
図1に示すロータRは、下側半分の図示を省略したものであって、ロータシャフト1の外周面に、その周方向に沿って複数の磁石(永久磁石)2を配置した構造を有する。このロータRは、隣接する磁石2,2同士が、互いの当接面の少なくとも一部に、ロータシャフト1の半径方向に対して交差する支持面Sを有している。そして、ロータRは、隣接する磁石2,2同士に、支持面Sによりロータシャフト1の半径方向に重なる係合部2A,2Bが形成されている。
【0010】
この実施形態のロータRは、夫々の磁石2が、係合部として、外周側に配置され且つ周方向の一方向に突出する外側係合部2Aと、内周側に配置され且つ周方向の他方向に突出する内側係合部2Bを有し、支持面Sが、隣接する磁石同士2,2,において、外側係合部2Aと内側係合部2Bの間に形成されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
静電モータ
10日前
個人
通電確認器具
17日前
株式会社アイシン
制御装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
26日前
株式会社ExH
接触ユニット
14日前
株式会社アイシン
ロータ
27日前
株式会社東光高岳
開閉器
25日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
10日前
株式会社東光高岳
開閉装置
3日前
株式会社アイシン
モータ装置
27日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
4日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
10日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
17日前
株式会社高砂製作所
力率改善回路
14日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
10日前
日産自動車株式会社
ロータ
4日前
日産自動車株式会社
ロータ
10日前
住友電装株式会社
電気接続箱
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
住友電装株式会社
電気接続箱
14日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
住友電装株式会社
電気接続箱
18日前
アズビル株式会社
配線確認システム
10日前
住友電装株式会社
電気接続箱
18日前
本田技研工業株式会社
回転電機
17日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
25日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
10日前
ダイハツ工業株式会社
クレードル装置
17日前
本田技研工業株式会社
回転電機
14日前
株式会社ダイヘン
電力システム
14日前
株式会社ダイヘン
電力システム
14日前
株式会社ジェイテクト
制御装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
17日前
続きを見る
他の特許を見る