TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025091676
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-19
出願番号2023207075
出願日2023-12-07
発明の名称電気接続箱
出願人住友電装株式会社
代理人個人,個人
主分類H02G 3/16 20060101AFI20250612BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】金属製ハウジングの内部の放熱性を向上することができる電気接続箱を提供する。
【解決手段】電気接続箱1は、電線7の中継接続に使用される中継ユニット8を金属製ハウジング2の内部に収容する。中継ユニット8は、金属製ハウジング2の内部に収容される樹脂部品13に取付けられたリレー14を有する。金属製ハウジング2は、リレー14に対向する位置をリレー14に向かって隆起させることにより形成された放熱部38を有する。放熱部38は、リレー14から発生した熱を金属製ハウジング2の外部に放熱する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
電線の中継接続に使用される中継ユニットを金属製ハウジングの内部に収容した電気接続箱であって、
前記中継ユニットは、前記金属製ハウジングの内部に収容される樹脂部品に取付けられたリレーを有し、
前記金属製ハウジングは、前記リレーに対向する位置を前記リレーに向かって隆起させることにより形成された放熱部を有する、電気接続箱。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記放熱部は、前記リレーから発生した熱を受ける先端が平面状に形成されている、請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記中継ユニットは、前記樹脂部品に取付けられるとともに前記樹脂部品における配線として用いられるバスバーを有し、
前記放熱部は、前記リレーに接続された前記バスバーに対向する位置で前記金属製ハウジングを隆起させることにより形成されている、請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項4】
前記中継ユニットは、前記樹脂部品に取付けられるとともに前記樹脂部品における配線として用いられるバスバーを有し、
前記金属製ハウジングは、
前記樹脂部品に取付けられて前記バスバーに電気接続されたコネクタの電線を外部に引き出すハウジング孔と、
前記金属製ハウジングの底面において前記放熱部よりも低い箇所であって、前記ハウジング孔から前記金属製ハウジングの内部に浸入した流体の通路となる流体通路部と、を有する、請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項5】
前記金属製ハウジングは、前記流体通路部に流れる流体を前記金属製ハウジングの外部に排出する排出孔を有する、請求項4に記載の電気接続箱。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されるように、複数のシールド電線をリレーやヒューズ等で中継する電気接続箱が周知である。特許文献1の電気接続箱は、カバーによって閉じられるアッパケースと、アッパケースの裏面に取付られるロアケースと、を有した箱本体を備える。ロアケースは、アッパケースの壁面に形成された電線取出口から箱本体内に収容された複数のシールド電線を接続するバスバーを有する。複数のシールド電線は、アッパケースの上面に配置されるとともに、先端の端子がロアケースのバスバーにボルト及びナットの締結構造によって固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-212608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、高電圧の電流が流れるシールド電線の場合、リレーやヒューズが発熱するため、箱本体内が高温になり易い。特に、箱本体が金属製の場合、熱が箱本体の内部に溜まり易い。よって、この種の電気接続箱において、放熱性を向上できる技術の開発が要望されていた。
【0005】
本開示の目的は、金属製ハウジングの内部の放熱性を向上することができる電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決する電気接続箱は、電線の中継接続に使用される中継ユニットを金属製ハウジングの内部に収容した構成であって、前記中継ユニットは、前記金属製ハウジングの内部に収容される樹脂部品に取付けられたリレーを有し、前記金属製ハウジングは、前記リレーに対向する位置を前記リレーに向かって隆起させることにより形成された放熱部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示は、金属製ハウジングの内部の放熱性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。
図2は、図1に示すII-II線断面図である。
図3は、電気接続箱の分解斜視図である。
図4は、図1に示すIV-IV線断面図である。
図5は、放熱部の形状を示す拡大斜視図である。
図6は、放熱部の放熱作用を説明するための部分断面図である。
図7は、排出孔の作用説明のための部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の電気接続箱は、電線の中継接続に使用される中継ユニットを金属製ハウジングの内部に収容した構成であって、前記中継ユニットは、前記金属製ハウジングの内部に収容される樹脂部品に取付けられたリレーを有し、前記金属製ハウジングは、前記リレーに対向する位置を前記リレーに向かって隆起させることにより形成された放熱部を有する。
【0010】
本構成によれば、金属製ハウジングの一部を放熱部としてリレーにできるだけ近づけることが可能となる。このため、リレーから発生した熱を、金属製ハウジングの放熱部を介して金属製ハウジングの外部に効率よく放出することが可能となる。よって、金属製ハウジングの内部の放熱性を向上することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

住友電装株式会社
端子台
13日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
27日前
住友電装株式会社
コネクタ
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
19日前
住友電装株式会社
電気接続箱
1か月前
住友電装株式会社
電気接続箱
1か月前
住友電装株式会社
シールドコネクタ
29日前
住友電装株式会社
コネクタアセンブリ
22日前
住友電装株式会社
コネクタおよびコネクタユニット
19日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
14日前
住友電装株式会社
複合電線、及び複合電線の製造方法
22日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
1か月前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
1か月前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材
13日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置
27日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
回路ユニット
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
回路ユニット
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載システム
4日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
20日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
20日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
28日前
トヨタ自動車株式会社
端子締結部のカバー
19日前
住友電装株式会社
機器用コネクタ
5日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
13日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
バスバー締結構造および電気接続箱
14日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
雌型コネクタおよびコネクタユニット
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ装置及びバスバーモジュール
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、情報処理方法及びプログラム
28日前
続きを見る