TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107671
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024001009
出願日
2024-01-09
発明の名称
回路ユニット
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人笠井中根国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
H05K
7/20 20060101AFI20250714BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】発熱部品と放熱対象の間に介在する弾性熱伝導部材の圧縮状態が不均等になることを抑制して、弾性熱伝導部材の部分的な熱抵抗の増加による冷却性能の悪化を抑制することができる、回路ユニットを開示する。
【解決手段】回路ユニット10が、発熱部品22とケース14と押圧部品16と、を備え、発熱部品22は放熱対象12に弾性熱伝導部材68を介して熱的に接触する熱的接触部154を有し、ケース14は、熱的接触部154を外部に露出させる開口窓44と、放熱対象12に設けられた被固定部34が挿入される挿入孔46と、を有し、押圧部品16は放熱対象12の被固定部34に固定される固定部108を有し、挿入孔46に挿入された被固定部34に対して固定部108が固定された状態で、押圧部品16が発熱部品22に接触して、放熱対象12に固定された押圧部品16がケース14を介することなく発熱部品22を弾性熱伝導部材68に押圧している。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
発熱部品と、
前記発熱部品を収容するケースと、
前記発熱部品を押圧する押圧部品と、を備え、
前記発熱部品は、放熱対象に対して弾性熱伝導部材を介して熱的に接触する熱的接触部と、前記熱的接触部と対向する対向面と、を有し、
前記ケースは、前記発熱部品の前記熱的接触部を外部に露出させる開口窓と、前記放熱対象に設けられた被固定部が挿入される挿入孔と、を有し、
前記押圧部品は、前記発熱部品の前記対向面に接触する押圧面と、前記放熱対象の前記被固定部に固定される固定部を有し、
前記挿入孔に挿入された前記被固定部に対して前記固定部が固定された状態で、前記押圧部品の前記押圧面が前記発熱部品の前記対向面に接触して、前記放熱対象に固定された前記押圧部品が前記ケースを介することなく前記発熱部品を前記弾性熱伝導部材に押圧している、回路ユニット。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記押圧部品の前記押圧面は、前記発熱部品の前記対向面の全面にわたって接触している、請求項1に記載の回路ユニット。
【請求項3】
前記押圧部品の前記押圧面は矩形状に広がっており、前記押圧部品は前記押圧面の長手方向の両端側に設けられた前記固定部を有し、前記押圧部品には前記長手方向に延びるリブが突設されている、請求項1または請求項2に記載の回路ユニット。
【請求項4】
前記ケースは、前記ケースの内部に突設されて前記発熱部品に係合して前記発熱部品を前記ケース内に保持する保持部を有し、
前記発熱部品は、前記被固定部に載置されて前記固定部と共に前記被固定部に固定される載置部を有し、
前記発熱部品の前記載置部を前記被固定部に固定することで、前記発熱部品が前記保持部から離隔する、請求項1または請求項2に記載の回路ユニット。
【請求項5】
前記保持部は、前記開口窓の周囲を囲ってケース内方に突出する枠体部を含んでおり、前記枠体部の突出端面に前記発熱部品の周壁部に突設された被保持部が載置されている、請求項4に記載の回路ユニット。
【請求項6】
前記保持部は、前記枠体部よりも前記ケース内方に突出して、前記開口窓の外周側に撓み変形可能な撓み片部を含み、
前記撓み片部は、突出先端に設けられて前記開口窓の内周側に突出するロック爪部を有し、前記撓み片部が前記外周側に撓み変形することで前記枠体部への前記発熱部品および前記押圧部品の組み付けが許容され、前記発熱部品の前記被保持部が前記枠体部の前記突出端面に載置された状態で、前記弾性復帰した前記撓み片部の前記ロック爪部が前記枠体部の突出方向で前記押圧部品に隙間を隔ててオーバーラップしている、請求項5に記載の回路ユニット。
【請求項7】
前記放熱対象に固定された状態において、前記放熱対象の前記被固定部は、前記枠体部の突出方向で前記枠体部の前記突出端面を越えて前記ケース内方に配置されるようになっている、請求項5に記載の回路ユニット。
【請求項8】
前記ケースは、前記開口窓の周囲の複数箇所に配置され、前記固定部を越えて突出する位置決めボスを有し、
前記押圧部品は、前記位置決めボスに対応する位置に貫設されて前記位置決めボスが挿通される複数の位置決め穴を有している、請求項1または請求項2に記載の回路ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、回路ユニットに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に搭載される電池パック内に収納されて電池と負荷間の通電と非通電とを切り替える回路ユニットが開示されている。回路ユニットには、ケース内にリレーやセラミック抵抗であるプリチャージ抵抗等の発熱部品が収納されている。このような発熱部品の放熱を促進するために、特許文献1の回路ユニットでは、ケースに固定された発熱部品の熱的接触部を、弾性熱伝導シートを介して放熱対象である金属製の外側筐体に接触させることで、発熱部品の放熱経路が確保する構造が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-181737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1の構造のように、ケースに固定された発熱部品の熱的接触部を、弾性熱伝導シートを介して放熱対象に接触させる場合には、発熱部品のケースへの固定部から離隔する発熱部品の中央部分では、弾性熱伝導シートの反力で十分に弾性熱伝導シートを圧縮することができない。その結果、当該部分で熱抵抗が増加して、冷却性能が悪化するおそれがあった。
【0005】
そこで、発熱部品と放熱対象の間に介在する弾性熱伝導部材の圧縮状態が不均等になることを抑制して、弾性熱伝導部材の部分的な熱抵抗の増加による冷却性能の悪化を抑制することができる、回路ユニットを開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の回路ユニットは、発熱部品と、前記発熱部品を収容するケースと、前記発熱部品を押圧する押圧部品と、を備え、前記発熱部品は、放熱対象に対して弾性熱伝導部材を介して熱的に接触する熱的接触部と、前記熱的接触部と対向する対向面と、を有し、前記ケースは、前記発熱部品の前記熱的接触部を外部に露出させる開口窓と、前記放熱対象に設けられた被固定部が挿入される挿入孔と、を有し、前記押圧部品は、前記発熱部品の前記対向面に接触する押圧面と、前記放熱対象の前記被固定部に固定される固定部を有し、前記挿入孔に挿入された前記被固定部に対して前記固定部が固定された状態で、前記押圧部品の前記押圧面が前記発熱部品の前記対向面に接触して、前記放熱対象に固定された前記押圧部品が前記ケースを介することなく前記発熱部品を前記弾性熱伝導部材に押圧している、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の回路ユニットによれば、発熱部品と放熱対象の間に介在する弾性熱伝導部材の圧縮状態が不均等になることを抑制して、弾性熱伝導部材の部分的な熱抵抗の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1に係る回路ユニットを放熱対象に対して固定した状態で示す斜視図である。
図2は、図1に示された回路ユニットにおいてケースを構成するアッパケースを取り外した状態で示す斜視図である。
図3は、図2に示された回路ユニットにおいてアッパケースを取り外した状態で示す平面図である。
図4は、図3のIV-IV断面における要部を拡大して示す縦断面図である。
図5は、図3のV-V断面における要部を拡大して示す縦断面図である。
図6は、図1に示された回路ユニットにおける分解斜視図である。
図7は、図1に示された回路ユニットを構成するロアケースを示す平面図である。
図8は、図1に示された回路ユニットを放熱対象に対して固定する前の状態で示す斜視図であって、アッパケースを取り外した状態で示す図である。
図9は、図8に示された回路ユニットにおける縦断面図であって、図5に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の回路ユニットは、
(1)発熱部品と、前記発熱部品を収容するケースと、前記発熱部品を押圧する押圧部品と、を備え、前記発熱部品は、放熱対象に対して弾性熱伝導部材を介して熱的に接触する熱的接触部と、前記熱的接触部と対向する対向面と、を有し、前記ケースは、前記発熱部品の前記熱的接触部を外部に露出させる開口窓と、前記放熱対象に設けられた被固定部が挿入される挿入孔と、を有し、前記押圧部品は、前記発熱部品の前記対向面に接触する押圧面と、前記放熱対象の前記被固定部に固定される固定部を有し、前記挿入孔に挿入された前記被固定部に対して前記固定部が固定された状態で、前記押圧部品の前記押圧面が前記発熱部品の前記対向面に接触して、前記放熱対象に固定された前記押圧部品が前記ケースを介することなく前記発熱部品を前記弾性熱伝導部材に押圧している、ものである。
【0010】
本態様の回路ユニットによれば、ケース内に収容された発熱部品の熱的接触部を、ケースの開口窓から露出させて弾性熱伝導部材を介して放熱対象に接触させることができる。そこにおいて、発熱部品やケースとは別体の押圧部品を採用し、押圧部品の固定部をケースの挿入孔に挿入された放熱対象の被固定部に固定することで、押圧部品の押圧面を発熱部品の対向面に接触させて、ケースを介することなく、放熱対象に直接固定された押圧部品の押圧面により発熱部品を弾性熱伝導部材に押圧することが可能となった。これにより、従来構造のようにケースに固定された発熱部品をケースを介して放熱部材側に押圧する場合に比して、発熱部品と放熱対象の間に介在する弾性熱伝導部材の圧縮状態が不均等になることを抑制することができる。その結果、弾性熱伝導部材の部分的な熱抵抗の増加の発生やそれによる冷却性能の悪化を抑制することが可能な、回路ユニットを提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コロナ
電気機器
16日前
株式会社遠藤照明
照明装置
28日前
日本精機株式会社
駆動装置
2か月前
日本精機株式会社
回路基板
1か月前
愛知電機株式会社
盤フレーム
3か月前
三菱電機株式会社
電子機器
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
20日前
株式会社国際電気
電子装置
2か月前
株式会社プロテリアル
シールド材
2か月前
メクテック株式会社
配線基板
20日前
マクセル株式会社
配列用マスク
7日前
個人
電気抵抗電磁誘導加熱装置
3か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
3か月前
株式会社LIXIL
照明システム
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
23日前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
14日前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
15日前
個人
電子機器収納ユニット
2か月前
新電元工業株式会社
充電装置
13日前
メクテック株式会社
配線モジュール
20日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
15日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
15日前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
27日前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
3か月前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
1か月前
マクセルイズミ株式会社
加熱ユニット
27日前
FDK株式会社
冷却構造
2か月前
新光電気工業株式会社
配線基板
1か月前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
28日前
TDK株式会社
配線基板
27日前
信越ポリマー株式会社
配線基板
2か月前
ダイニック株式会社
面状発熱体および水性塗料
2か月前
東芝ライテック株式会社
照明装置
6日前
東芝ライテック株式会社
照明装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る