TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025104453
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222268
出願日
2023-12-28
発明の名称
配線部材及び配線部材の製造方法
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01B
7/08 20060101AFI20250703BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ベース部材上に並列する複数の線状伝送部材の剥離強度が所定値以上であることを簡易に確認できるようにすることを目的とする。
【解決手段】配線部材10は、並列する第1線状伝送部材30X及び第2線状伝送部材30Yを含む複数の線状伝送部材30と、前記複数の線状伝送部材30が接触部位固定されたベース部材20と、を備える。前記ベース部材20に対する前記第1線状伝送部材30Xの剥離強度は、前記ベース部材20に対する前記第2線状伝送部材30Yの剥離強度よりも高い。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
並列する第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材を含む複数の線状伝送部材と、
前記複数の線状伝送部材が接触部位固定されたベース部材と、
を備え、
前記ベース部材に対する前記第1線状伝送部材の剥離強度は、前記ベース部材に対する前記第2線状伝送部材の剥離強度よりも高い、配線部材。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の配線部材であって、
前記第2線状伝送部材は、前記第1線状伝送部材よりも前記複数の線状伝送部材の並列方向に沿って外側に位置する、配線部材。
【請求項3】
請求項2に記載の配線部材であって、
一対の前記第2線状伝送部材が、前記並列方向に沿って前記第1線状伝送部材の両外側に位置する、配線部材。
【請求項4】
請求項3に記載の配線部材であって、
前記複数の線状伝送部材のうち3本以上の線状伝送部材をそれぞれ含む第1グループ及び第2グループが設けられ、
前記第1グループ及び前記第2グループは、前記ベース部材上で互いに間隔をあけて並び、
前記第1グループは、前記第2グループ側の端に位置する第1端線状伝送部材と、前記第1端線状伝送部材とは反対側端に位置する第2端線状伝送部材と、前記第1端線状伝送部材と前記第2端線状伝送部材との間の第1中間線状伝送部材とを有し、
前記第2グループは、前記第1グループ側の端に位置する第3端線状伝送部材と、前記第3端線状伝送部材とは反対側端に位置する第4端線状伝送部材と、前記第3端線状伝送部材と前記第4端線状伝送部材との間の第2中間線状伝送部材とを有し、
前記第1端線状伝送部材と前記第3端線状伝送部材との間隔が、各グループにおける前記線状伝送部材同士の間隔よりも大きく、
前記第1端線状伝送部材、前記第2端線状伝送部材、前記第3端線状伝送部材及び前記第4端線状伝送部材のそれぞれが、前記第2線状伝送部材であり、
前記第1中間線状伝送部材、及び、前記第2中間線状伝送部材のそれぞれが、前記第1線状伝送部材である、配線部材。
【請求項5】
請求項3に記載の配線部材であって、
前記複数の線状伝送部材のうち3本以上の線状伝送部材をそれぞれ含む第1グループ及び第2グループが設けられ、
前記第1グループ及び前記第2グループは、前記ベース部材上で互いに間隔をあけて並び、
前記第1グループは、前記第2グループ側の端に位置する第1端線状伝送部材と、前記第1端線状伝送部材とは反対側端に位置する第2端線状伝送部材と、前記第1端線状伝送部材と前記第2端線状伝送部材との間の第1中間線状伝送部材とを有し、
前記第2グループは、前記第1グループ側の端に位置する第3端線状伝送部材と、前記第3端線状伝送部材とは反対側端に位置する第4端線状伝送部材と、前記第3端線状伝送部材と前記第4端線状伝送部材との間の第2中間線状伝送部材とを有し、
前記第1端線状伝送部材と前記第3端線状伝送部材との間隔が、各グループにおける前記線状伝送部材同士の間隔よりも大きく、
前記第2端線状伝送部材及び前記第4端線状伝送部材のそれぞれが、前記第2線状伝送部材であり、
前記第1端線状伝送部材、前記第1中間線状伝送部材、前記第3端線状伝送部材、及び、前記第2中間線状伝送部材のそれぞれが、前記第1線状伝送部材である、配線部材。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線部材であって、
前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが互いに同じ太さである、配線部材。
【請求項7】
並列する第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材を含む複数の線状伝送部材をベース部材上に配置する配置工程と、
前記複数の線状伝送部材を前記ベース部材に接触部位固定する固定工程と、
を備え、
前記固定工程において、前記ベース部材に対する前記第1線状伝送部材の剥離強度が、前記ベース部材に対する前記第2線状伝送部材の剥離強度よりも高くなるように固定する、配線部材の製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の配線部材の製造方法であって、
前記固定工程において、前記第1線状伝送部材と前記ベース部材とを挟持する力を、前記第2線状伝送部材と前記ベース部材とを挟持する力よりも大きくすることによって、前記ベース部材に対する前記第1線状伝送部材の剥離強度が、前記ベース部材に対する前記第2線状伝送部材の剥離強度よりも高くなるように固定する、配線部材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、配線部材及び配線部材の製造方法に関する。
続きを表示(約 880 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、シート状に形成された機能性外装部材に電線が溶着されたワイヤーハーネスを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-137208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
外装部材上に並列する複数の電線の剥離強度が所定値以上であることを簡易に確認できることが望まれる。
【0005】
そこで、ベース部材上に並列する複数の線状伝送部材の剥離強度が所定値以上であることを簡易に確認できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の配線部材は、並列する第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材を含む複数の線状伝送部材と、前記複数の線状伝送部材が接触部位固定されたベース部材と、を備え、前記ベース部材に対する前記第1線状伝送部材の剥離強度は、前記ベース部材に対する前記第2線状伝送部材の剥離強度よりも高い、配線部材である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ベース部材上に並列する複数の線状伝送部材の剥離強度が所定値以上であることを簡易に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す平面図である。
図2は図1のII-II線に沿った断面図である。
図3は実施形態1にかかる配線部材の製造方法の一例を示す説明図である。
図4は第1変形例にかかる配線部材を示す断面図である。
図5は第2変形例にかかる配線部材を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示の配線部材は、次の通りである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
レナタ・アーゲー
電池
21日前
株式会社ExH
電流開閉装置
6日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
4日前
株式会社クオルテック
空気電池
18日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
11日前
エイブリック株式会社
半導体装置
6日前
株式会社メルビル
ステージ
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
7日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
三洲電線株式会社
撚線
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
20日前
住友電装株式会社
端子台
5日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
4日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
5日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
20日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
6日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
26日前
ローム株式会社
チップ部品
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
6日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
6日前
株式会社村田製作所
二次電池
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
21日前
日新電機株式会社
ガス遮断器
4日前
続きを見る
他の特許を見る