TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099737
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216632
出願日
2023-12-22
発明の名称
蓄電装置
出願人
株式会社GSユアサ
代理人
個人
主分類
H01M
50/242 20210101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットの耐振動性または耐衝撃性を向上できる蓄電装置を提供する。
【解決手段】蓄電装置10は、それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニット200と、複数の蓄電素子ユニットを収容するケースと、を備え、ケースは、別体で構成される3以上の壁部材320、330を備え、3以上の壁部材のうちの少なくとも2つの壁部材は、複数の蓄電素子ユニットを所定方向において挟み、かつ、複数の蓄電素子ユニットに所定方向において接触する。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットと、
前記複数の蓄電素子ユニットを収容するケースと、を備え、
前記ケースは、別体で構成される3以上の壁部材を備え、
前記3以上の壁部材のうちの少なくとも2つの壁部材は、前記複数の蓄電素子ユニットを所定方向において挟み、かつ、前記複数の蓄電素子ユニットに前記所定方向において接触する
蓄電装置。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
前記複数の蓄電素子ユニットのそれぞれは、前記所定方向に突出する外部端子と、前記外部端子よりも前記所定方向に突出する突出部と、を備え、
前記2つの壁部材は、前記突出部の位置で前記複数の蓄電素子ユニットを挟む
請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記3以上の壁部材は、さらに、前記複数の蓄電素子ユニットを前記所定方向と交差する方向において挟み、かつ、前記複数の蓄電素子ユニットに当該方向において接触する
請求項1または2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記3以上の壁部材のうちの少なくとも1つの壁部材は、異なる方向を向く2つの壁を一体に備える
請求項1または2に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記2つの壁部材のうちの少なくとも1つの壁部材と前記複数の蓄電素子ユニットとの間に配置される弾性部材をさらに備え、
前記2つの壁部材は、前記弾性部材を介して、前記複数の蓄電素子ユニットに前記所定方向において接触する
請求項1または2に記載の蓄電装置。
【請求項6】
前記3以上の壁部材が備える隣り合う2つの壁部材のうちの一方の壁部材は、本体部と、前記本体部から曲がり他方の壁部材と対向する対向部と、を備え、
前記対向部は、前記他方の壁部材と接合される
請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項7】
前記他方の壁部材は、前記対向部よりも前記ケースの外側に配置される
請求項6に記載の蓄電装置。
【請求項8】
前記他方の壁部材は、厚さが薄い薄肉部を備え、
前記対向部は、前記薄肉部と接合される
請求項6または7に記載の蓄電装置。
【請求項9】
前記他方の壁部材は、前記複数の蓄電素子ユニットに向けて突出する形状を有する
請求項6または7に記載の蓄電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、それぞれが複数の単電池を備える複数の電池モジュールを、電池モジュール間にスペーサを介在させて積み重ねて配置した電源システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-26601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示された電源システムでは、複数の電池モジュールをスペーサで固定しているが、外部からの振動または衝撃等に対して、複数の電池モジュールの耐振動性または耐衝撃性をさらに向上できる構成が望ましい。
【0005】
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットの耐振動性または耐衝撃性を向上できる蓄電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る蓄電装置は、それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットと、前記複数の蓄電素子ユニットを収容するケースと、を備え、前記ケースは、別体で構成される3以上の壁部材を備え、前記3以上の壁部材のうちの少なくとも2つの壁部材は、前記複数の蓄電素子ユニットを所定方向において挟み、かつ、前記複数の蓄電素子ユニットに前記所定方向において接触する。
【発明の効果】
【0007】
本発明における蓄電装置によれば、それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットの耐振動性または耐衝撃性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施の形態に係る蓄電装置の外観を示す斜視図である。
図2は、実施の形態に係る蓄電装置から蓋部材及び第一固定部材を取り外した状態を示す斜視図である。
図3は、実施の形態に係る蓄電装置の外ケースの内部構成を示す斜視図である。
図4は、実施の形態に係る蓄電装置が備える外ケースの構成を示す分解斜視図及び断面図である。
図5は、実施の形態に係る蓄電装置が備える蓄電ユニットの構成を示す分解斜視図である。
図6は、実施の形態に係る蓄電素子ユニットの構成を示す斜視図である。
図7は、実施の形態に係る蓄電装置が備える構成要素の位置関係を示す断面図である。
図8は、実施の形態に係る蓄電装置が備える構成要素の位置関係を示す上面図である。
図9は、実施の形態に係る内ケースの外観を示す斜視図である。
図10は、実施の形態に係る内ケースの構成を示す断面図である。
図11は、実施の形態に係る内ケースの構成を示す断面図及び断面斜視図である。
図12は、実施の形態に係る内ケースに蓄電素子ユニットが収容された状態での構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)本発明の一態様に係る蓄電装置は、それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットと、前記複数の蓄電素子ユニットを収容するケースと、を備え、前記ケースは、別体で構成される3以上の壁部材を備え、前記3以上の壁部材のうちの少なくとも2つの壁部材は、前記複数の蓄電素子ユニットを所定方向において挟み、かつ、前記複数の蓄電素子ユニットに前記所定方向において接触する。
【0010】
これによれば、蓄電装置において、ケースが備える3以上の壁部材のうちの少なくとも2つの壁部材が、複数の蓄電素子ユニットを所定方向において挟み、かつ、複数の蓄電素子ユニットに当該所定方向において接触する。これにより、ケースの当該2つの壁部材で複数の蓄電素子ユニットを当該所定方向において挟んで保持できるため、ケース内で複数の蓄電素子ユニットが動くのを抑制できる。したがって、それぞれが複数の蓄電素子を備える複数の蓄電素子ユニットの耐振動性または耐衝撃性を向上できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ExH
電流開閉装置
24日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
22日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
9日前
エイブリック株式会社
半導体装置
24日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
3日前
矢崎総業株式会社
電線
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
3日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
22日前
株式会社ダイヘン
変圧器
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
3日前
住友電装株式会社
端子台
23日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
9日前
TOWA株式会社
製造装置
1日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
4日前
個人
“hi-light surf.”
2日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
ローム株式会社
チップ部品
24日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
日新電機株式会社
ガス遮断器
22日前
株式会社JVCケンウッド
放熱構造
8日前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
23日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
23日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
24日前
株式会社クボタ
作業機
3日前
日立建機株式会社
建設機械
4日前
三浦工業株式会社
発電ユニット
3日前
ヒロセ電機株式会社
同軸電気コネクタ
9日前
続きを見る
他の特許を見る