TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025117027
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-12
出願番号
2024011662
出願日
2024-01-30
発明の名称
無停電電源装置に使用される電池盤
出願人
株式会社GSユアサ
代理人
弁理士法人暁合同特許事務所
主分類
H02M
7/48 20070101AFI20250804BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】無停電電源装置に使用される電池盤を提供する。
【解決手段】無停電電源装置10に使用される電池盤20であって、蓄電池ユニット70と、交流入力用の入力端子31、交流出力用の出力端子32及び入出力を遮断するブレーカー35を有する入出力ユニット30と、前記出力端子32に対する交流出力の切り換えを行う並列ユニット40と、前記蓄電池ユニット70、前記入出力ユニット30及び前記並列ユニット40を収容する筐体80と、を備える。前記入出力ユニット30は、前記ブレーカー35の切り換えにより、前記入力端子31を、前記並列ユニット40を介さずに、前記出力端子32に接続するバイパス経路L3を有しており、前記並列ユニット40は、前記入出力ユニット30とは別体で、前記筐体80から着脱できる。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
無停電電源装置に使用される電池盤であって、
蓄電池ユニットと、
交流入力用の入力端子、交流出力用の出力端子及び入出力を遮断するブレーカーを有する入出力ユニットと、
前記出力端子に対する交流出力の切り換えを行う並列ユニットと、
前記蓄電池ユニット、前記入出力ユニット及び前記並列ユニットを収容する筐体と、を備え、
前記入出力ユニットは、前記ブレーカーの切り換えにより、前記入力端子を、前記並列ユニットを介さずに、前記出力端子に接続するバイパス経路を有しており、
前記並列ユニットは、前記入出力ユニットとは別体で、前記筐体から着脱できる、電池盤。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電池盤であって、
前記並列ユニットは、前記筐体内部において、前記入出力ユニット上方に配置されている、電池盤。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の電池盤であって、
前記並列ユニットは、回路基板と、前記回路基板を収容するケーシングを備え、
前記ケーシングは、ケーシング内部を前後に仕切る中間壁を備え、
前記中間壁は、前記電池盤の前後方向において、前記入出力ユニットの後方に位置しており、
前記ケーシングのうち前記中間壁より前方は、前記回路基板を非収容の第1領域、前記中間壁より後方は、前記回路基板を収容する第2領域であり、
前記中間壁の前面には、配線用のコネクタが取り付けられており、
前記ケーシングの底面壁には、前記中間壁の前記コネクタに対応して、配線用の貫通穴が設けられている、電池盤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無停電電源装置に使用される電池盤に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
無停電電源装置は、無停電で、負荷に対して電力を供給する機器であり、蓄電池ユニットと、電力変換ユニットと、交流出力を切り換える並列ユニット等を有している。無停電電源装置に関する技術を開示する文献として、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-151052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
無停電電源装置の一つに、電池盤に対して、入出力ユニットや並列ユニットを収容した構造のものがある。こうした構造の無停電電源装置は、交流出力を止めないと、電池盤から並列ユニットを取り外すことが出来ない場合があり、メンテナンス性が悪かった。
本発明の課題は、並列ユニットの活線下での取り外しを可能とし、無停電電源装置のメンテナンス性を向上させる、ことである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
無停電電源装置に使用される電池盤であって、蓄電池ユニットと、交流入力用の入力端子、交流出力用の出力端子及び入出力を遮断するブレーカーを有する入出力ユニットと、前記出力端子に対する交流出力の切り換えを行う並列ユニットと、前記蓄電池ユニット、前記入出力ユニット及び前記並列ユニットを収容する筐体と、を備える。
【0006】
前記入出力ユニットは、前記ブレーカーの切り換えにより、前記入力端子を、前記並列ユニットを介さずに、前記出力端子に接続するバイパス経路を有している。前記並列ユニットは、前記入出力ユニットとは別体で、前記筐体から着脱できる。
【発明の効果】
【0007】
この本発明は、交流出力を停止することなく、電池盤から並列ユニットを取り外すことができる。そのため、時期を選ばず、並列ユニットの交換やメンテナンスを行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
無停電電源装置の正面図
図1から電池盤の前面壁を取り外した状態を示す図
入出力ユニットの拡大図
無停電電源装置の斜視図(電池盤の前面壁及び電力変換盤の上面パネルは略)
無停電電源装置の回路図
入出力ユニット及び並列ユニットの斜視図
図6から並列ユニットの前面壁、上面壁及び後面壁を取り外した状態を示す図
図6を斜め後方から見た図
並列ユニットの取り外し動作を示す図
入出力ユニット及び並列ユニットの断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(本実施形態の概要)
(1)本発明の一実施形態に係る電池盤であって、蓄電池ユニットと、交流入力用の入力端子、交流出力用の出力端子及び入出力を遮断するブレーカーを有する入出力ユニットと、前記出力端子に対する交流出力の切り換えを行う並列ユニットと、前記蓄電池ユニット、前記入出力ユニット及び前記並列ユニットを収容する筐体と、を備える。
【0010】
前記入出力ユニットは、前記ブレーカーの切り換えにより、前記入力端子を、前記並列ユニットを介さずに、前記出力端子に接続するバイパス経路を有している。前記並列ユニットは、前記入出力ユニットとは別体で、前記筐体から着脱できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
株式会社GSユアサ
鉛蓄電池
24日前
株式会社GSユアサ
鉛蓄電池
24日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置
19日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置
1か月前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子の製造方法
1か月前
株式会社GSユアサ
電極体及び蓄電素子
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子の容量計測方法
1か月前
株式会社GSユアサ
温度保護装置及び蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
鉛蓄電池用正極板の製造方法
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
1か月前
株式会社GSユアサ
保護装置、蓄電装置、及び保護方法
10日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置に使用される電池盤
1か月前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置に使用される電池盤
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置及び遮断器の故障診断方法
1か月前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子及びその製造方法
1か月前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置及び短絡故障検出方法
1か月前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置及びスイッチ制御方法
1か月前
株式会社GSユアサ
FETの駆動回路、保護装置及び蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
情報処理装置、予測方法及び予測プログラム
1か月前
株式会社GSユアサ
運転支援システム、情報処理方法及びプログラム
1か月前
株式会社GSユアサ
コンバータ、パワーコンディショナ及び蓄電システム
今日
株式会社GSユアサ
推定装置、推定システム、推定方法及び推定プログラム
10日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、及び蓄電素子
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電設備の予防保全装置、予防保全方法、及びコンピュータプログラム
10日前
株式会社GSユアサ
水素分離装置、水素分離システム、水素分離方法及び炭素化合物製造システム
18日前
株式会社GSユアサ
コンバータシステム、コンバータシステムの制御方法及び無停電電源システム
今日
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質及び全固体電池
1か月前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質及び全固体電池
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
1か月前
株式会社GSユアサ
情報処理方法、オークションシステム、情報処理装置、及び、コンピュータプログラム
今日
続きを見る
他の特許を見る