TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124863
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2025094553,2025077070
出願日
2025-06-06,2019-08-30
発明の名称
硫化物固体電解質及び全固体電池
出願人
株式会社GSユアサ
代理人
主分類
H01B
1/06 20060101AFI20250819BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】耐還元性が向上された硫化物固体電解質及び当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池を提供する。
【解決手段】硫化物固体電解質は、Al及びNを含み、結晶構造を有する。全個体電池10は、負極層1と、固体電解質層3と、正極層2と、を備え、負極層1、固体電解質層3、正極層2又はこれらの組み合わせが当該硫化物固体電解質を含有するため、初回クーロン効率が優れる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
Al及びNを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物固体電解質及び全固体電池に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン非水電解質二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、電気的に隔離された一対の電極を有する電極体、及び電極間に介在する非水電解質を備え、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。
【0003】
近年、非水電解質二次電池の安全性の向上を目的として、非水電解質として有機溶媒等の液体の電解質に代えて硫化物固体電解質等を使用する全固体電池が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
硫化物固体電解質の一例として、Li、P、SおよびNを含有し、一般式XLi
2
S-25P
2
S
5
-YLi
3
N(10≦Y≦15、67.5≦X+Y≦85)で表される組成を有し、結晶性材料である硫化物固体電解質が開示されている。(特許文献2参照)
硫化物固体電解質としては、70Li
2
S・30P
2
S
5
ガラスセラミックス及び60Li
2
S・25P
2
S
5
・10Li
3
Nガラスセラミックスが、10
-3
S/cm以上の高いイオン伝導度を示すことが報告されている。(非特許文献1)
【0005】
このような硫化物固体電解質は、本質的に耐酸化性及び耐還元性が低いことが第一原理計算より明らかにされている。(非特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2000-340257号公報
特開2018-041671号公報
Solid State Ionics,177,2721(2006)、Solid State Ionics,304,85(2016)
ACS Appl.Mater.Interfaces、7、23685(2015)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、耐還元性が向上された硫化物固体電解質、及び当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質である。
【0009】
本発明の他の一態様は、Al及びNを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様又は他の一態様に係る硫化物固体電解質によれば、耐還元性が向上された硫化物固体電解質とすることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社GSユアサ
鉛蓄電池
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子の製造方法
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子の容量計測方法
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
3日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置に使用される電池盤
16日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置に使用される電池盤
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置及び遮断器の故障診断方法
7日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置及びスイッチ制御方法
15日前
株式会社GSユアサ
無停電電源装置及び短絡故障検出方法
15日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子及びその製造方法
6日前
株式会社GSユアサ
非水電解液蓄電素子及びその製造方法
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子用正極活物質、正極及び蓄電素子
21日前
株式会社GSユアサ
情報処理装置、予測方法及び予測プログラム
15日前
株式会社GSユアサ
運転支援システム、情報処理方法及びプログラム
15日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子用正極及び非水電解質蓄電素子
29日前
株式会社GSユアサ
情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
21日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、及び蓄電素子
21日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質及び全固体電池
29日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質及び全固体電池
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
15日前
株式会社GSユアサ
電源装置の監視方法、電源装置の監視プログラム、情報処理装置および電源装置監視システム
9日前
株式会社GSユアサ
電源装置の監視方法、電源装置の監視プログラム、情報処理装置および電源装置監視システム
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電デバイスの運用管理システム、運用管理装置、及び運用管理方法
23日前
株式会社GSユアサ
保護装置、移動体、無停電電源システム、太陽光発電システム、蓄電素子の保護方法
13日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質の製造方法、硫化物固体電解質、全固体電池、及び硫化物固体電解質の製造に用いる原料化合物の選択方法
29日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質の製造方法、硫化物固体電解質、全固体電池、及び硫化物固体電解質の製造に用いる原料化合物の選択方法
29日前
個人
雄端子
16日前
個人
後付地震遮断機
20日前
個人
超精密位置決め機構
21日前
愛知電機株式会社
電力機器
13日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
24日前
続きを見る
他の特許を見る