TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025095743
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023212009
出願日
2023-12-15
発明の名称
ステータおよびモータ
出願人
愛知電機株式会社
代理人
主分類
H02K
3/34 20060101AFI20250619BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】ステータコアのスロット間に、各相1巻にて巻回される波巻コイルを配置したステータにおいて、波巻コイル間および波巻コイルとステータコア間の絶縁距離を確保することのできるステータ構造と、当該ステータを採用したモータを提供する。
【解決手段】各相コイル7のコイルサイド10と、ステータコア1のスロット4間に軸方向の長さが異なる3種類のスロット絶縁部材5a,5b,5cを配置することで、ステータコア1の少なくとも一方端面1A側からの突出量を相違させる。また、スロット絶縁部材5a,5b,5cの軸方向一方端部上に、各相コイル7の少なくとも第1のコイルエンド11の径方向外側に延在する部位11aを配置する。さらに、第1のコイルエンド11間および第2のコイルエンド12間の少なくともいずれか一カ所に絶縁リング13,14を配置する。
【選択図】 図13
特許請求の範囲
【請求項1】
ステータコアのスロット間に波巻される各相のコイルを各々1巻にて構成し、当該コイルが、前記スロット内を前記ステータコアの軸方向に延在するコイルサイドと、前記ステータコアの一方端面側において、前記コイルサイドの一方端部間をひと続きとし、当該一方端部から径方向外側へ延在する部位と周方向へ延在する部位からなる第1のコイルエンドと、前記ステータコアの他方端面側において、前記コイルサイドの他方端部間をひと続きとし、当該他方端部から径方向内側へ延在する部位と周方向へ延在する部位からなる第2のコイルエンドを備え、前記第1,第2のコイルエンドの一部が他相コイルの第1,第2のコイルエンドの一部の上側または下側に位置することにより、各相コイル間に段差を設けたステータにおいて、前記コイルサイドと前記スロット間に前記軸方向の長さが異なるスロット絶縁部材を配置することで、前記ステータコアの少なくとも一方端面からのスロット絶縁部材の突出量を相違させ、当該スロット絶縁部材の軸方向一方端部上に、前記第1のコイルエンドの径方向外側へ延在する部位を配置し、かつ、前記第1のコイルエンド間および前記第2のコイルエンド間の少なくともいずれか一カ所に絶縁リングを配置することを特徴とするステータ。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記スロット絶縁部材は、軸方向端部を折り曲げることによりカフス部を形成し、当該カフス部を前記ステータコアの端面に掛止することを特徴とする請求項1記載のステータ。
【請求項3】
前記絶縁リングの内周側に切欠溝を形成したことを特徴とする請求項1記載のステータ。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3記載のステータを有することを特徴とするモータ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータコアのスロット間に、各相1巻にて巻回される波巻コイルを備えたステータにおいて、当該波巻コイル間および波巻コイルとステータコア間の絶縁を確保することのできるステータ構造と、当該ステータを採用したモータに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、断面形状を平角形状とした導線(以下、平角線という)をステータコアのスロット内に波巻してコイルを形成したモータは知られている。例えば、ステータコアのスロット間に波巻される各相のコイルを各々1巻としたステータと、当該ステータを用いたモータに関する技術が公開されている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-190332
【0004】
上記特許文献1記載のコイルは、ステータのスロット内を、ステータコアの軸方向に延在するコイルサイドと、前記ステータコアの一方端面側において、前記コイルサイドの一方端部間を連結し、前記ステータコアの径方向外側および周方向へ延在する第1のコイルエンドと、前記ステータコアの他方端面側において、前記コイルサイドの他方端部間を連結し、前記ステータコアの径方向内側および周方向へ延在する第2のコイルエンドを備えて構成されている。
【0005】
前記ステータコアの1つのスロット内には、1相のコイルの1つのコイルサイドのみが配置される。このようにコイルサイドを配置した各相のコイルは、前記第1,第2のコイルエンドの一部が他相コイルの第1,2のコイルエンドの一部の上側または下側に位置することにより、各相コイルが略階段状に配置されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1記載のステータでは、各相コイルの周囲を絶縁樹脂でモールドすることによって、ステータコアとコイル間および各相コイル間を絶縁している。ステータの主な発熱源であるコイル部をモールド樹脂を充填してモールドすることで、モータの冷却効果を高めることができる。また、モールド樹脂による一体成型は、低振動、低騒音、小型化、耐環境性に優れた設計が可能となる。
【0007】
一方、モールド後のステータは、その内径に樹脂の薄バリが付着する可能性があり、当該薄バリの脱落に起因する弊害がある。また、モールド樹脂での一体成形は、モータのコストアップの要因となる。さらに、近年の製品材料の再資源化の要請に対して、硬化したモールド樹脂で覆われたステータから内部のコアやコイルを資源として回収することは難しく、時代の要請にそぐわない側面もある。
【0008】
そこで、本発明は、ステータコアのスロット間に、各相1巻にて巻回される波巻コイル間をモールドによることなく絶縁することのできるステータと、当該ステータを用いたモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、ステータコアのスロット間に波巻される各相のコイルを各々1巻にて構成し、当該コイルが、前記スロット内を前記ステータコアの軸方向に延在するコイルサイドと、前記ステータコアの一方端面側において、前記コイルサイドの一方端部間をひと続きとし、当該一方端部から径方向外側へ延在する部位と周方向へ延在する部位からなる第1のコイルエンドと、前記ステータコアの他方端面側において、前記コイルサイドの他方端部間をひと続きとし、当該他方端部から径方向内側へ延在する部位と周方向へ延在する部位からなる第2のコイルエンドを備え、前記第1,第2のコイルエンドの一部が他相コイルの第1,第2のコイルエンドの一部の上側または下側に位置することにより、各相コイル間に段差を設けたステータにおいて、前記コイルサイドと前記スロット間に軸方向の長さが異なるスロット絶縁部材を配置することで、前記ステータコアの少なくとも一方端面からのスロット絶縁部材の突出量を相違させ、当該スロット絶縁部材の軸方向一方端部上に、前記第1のコイルエンドの径方向外側へ延在する部位を配置し、かつ、前記第1のコイルエンド間および前記第2のコイルエンド間の少なくともいずれか一カ所に絶縁リングを配置することに特徴を有する。前記絶縁リングは、前記ステータコアの一方端面と前記第1のコイルエンド間、および、各相コイルの前記第1のコイルエンド間、前記第2のコイルエンド間に適宜配置することができ、全てのコイル間に設けてもよく、いずれか一カ所に設けてもよい。モータの搭載スペースにより空間距離が確保できない場合等に適宜用いることができる。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のスロット絶縁部材の軸方向端部を折り曲げてカフス部を形成し、当該カフス部を前記ステータコアの端面に掛止することに特徴を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
愛知電機株式会社
電力機器
3日前
愛知電機株式会社
相間絶縁部材、固定子、電動機および圧縮機
1か月前
個人
充電制御システム
11日前
ニデック株式会社
モータ
25日前
個人
発電装置
19日前
個人
電流制御形AC-DC電源
18日前
株式会社ナユタ
電源装置
11日前
個人
ステッピングモータ実習装置
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
19日前
スズキ株式会社
移動システム
11日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
14日前
サンデン株式会社
電力変換装置
26日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
14日前
サンデン株式会社
電力変換装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
21日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
10日前
富士電機株式会社
整流装置
4日前
株式会社ダイヘン
給電装置
12日前
個人
回転力発生装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
24日前
日産自動車株式会社
回転電機
21日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
20日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
20日前
富士電機株式会社
電力変換装置
14日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
26日前
株式会社デンソー
携帯機
10日前
株式会社日立製作所
回転電機
1か月前
株式会社デンソー
電源装置
27日前
株式会社アイシン
駆動装置
10日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
6日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
24日前
個人
延線補助具
17日前
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
24日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る