TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016989
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023119849
出願日
2023-07-24
発明の名称
中継器
出願人
能美防災株式会社
代理人
弁理士法人エビス国際特許事務所
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20250129BHJP(信号)
要約
【課題】火災感知器にアドレスが設定されている火災感知システムは高機能であり、P型火災感知システムから交換することにメリットがある。しかし、火災感知器にアドレスが設定されている火災感知システムにリニューアルするためには、それなりのコストを要する。
【解決手段】本発明の中継器は、P型火災受信機と、個別にアドレスが付与されたアドレス火災感知器とを接続する中継器であって、信号回線を介して火災感知器に接続可能であり、アドレス火災感知器との間で信号伝送を行う感知器伝送部と、火災を感知したアドレス火災感知器を特定する感知器特定部と、P型火災受信機に接続した感知回線に接続可能であり、火災の感知の際に感知回線を短絡してP型火災受信機に火災の感知を伝えるスイッチ部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
P型火災受信機と、個別にアドレスが付与されたアドレス火災感知器とを接続する中継器であって、
信号回線を介してアドレス火災感知器に接続可能であり、アドレス火災感知器との間で信号伝送を行う感知器伝送部と、
火災を感知したアドレス火災感知器を特定する感知器特定部と、
P型火災受信機に接続した感知回線に接続可能であり、火災の感知の際に感知回線を短絡してP型火災受信機に火災の感知を伝えるスイッチ部と、
を備えたことを特徴とする中継器。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
表示部を備え、
前記感知器特定部により特定した、火災を感知したアドレス火災感知器を、前記表示部で表示することを特徴とする請求項1に記載の中継器。
【請求項3】
自動試験情報取得部を備え、
信号回線を介して、自動試験機能を有するアドレス火災感知器から試験結果情報を受信し、
前記表示部に試験結果を表示することを特徴とする請求項2に記載の中継器。
【請求項4】
複数の信号回線と複数の感知回線とを接続可能であり、火災を感知したアドレス火災感知器が接続する信号回線に対応した感知回線を短絡することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の中継器。
【請求項5】
複数の信号回線と複数の感知回線とを接続可能であり、火災を感知したアドレス火災感知器に対応した感知回線を短絡することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の中継器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災感知器と火災受信機の間を中継する中継器に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
P型火災感知システムは、端部に終端抵抗を備えた2本の感知線よりなる感知回線の途中に複数の火災感知器を接続している。そして、火災を感知した火災感知器が感知回線を短絡することにより、火災受信機が作動する。そのため、通常のP型火災感知システムでは、どの感知回線に接続した火災感知器が火災を感知したか、火災受信機で判別することができる。しかし、感知回線に接続した複数の火災感知器のうち、どの火災感知器が火災を感知したかについて、火災受信機では判別しない。
【0003】
一方、火災感知器にアドレスが設定された先進型のP型火災感知システム等が開発されている。このような火災感知システムでは、どの火災感知器が火災を感知したかについて火災受信機で判別することができる。特許文献1は先進型のP型火災感知システムの例である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-250857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常のP型火災感知システムでは火災感知器にアドレスは設定されていないが、火災感知器にアドレスが設定されている先進型の火災感知システムの方が情報を多く得ることができる。また、先進型のP型火災感知システムのなかには自動試験機能が設けられているものもある。通常のP型火災感知システムでは、検査者が棒の先に付けた加煙装置や加熱装置等により各部屋を回り、火災感知器ごとに煙や熱等を与えて火災受信機の発報を試験する必要がある。しかし、自動試験機能が設けられていれば、検査者が、火災感知器が設置された各部屋をまわらなくても試験を行うことができる。
【0006】
このように、火災感知器にアドレスが設定されている火災感知システムは高機能であり、P型火災感知システムから交換することにメリットがある。しかし、火災感知器にアドレスが設定されている火災感知システムにリニューアルするためには、それなりのコストを要する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態における中継器は、P型火災受信機と、個別にアドレスが付与されたアドレス火災感知器とを接続する中継器であって、信号回線を介して火災感知器に接続可能であり、アドレス火災感知器との間で信号伝送を行う感知器伝送部と、火災を感知したアドレス火災感知器を特定する感知器特定部と、P型火災受信機に接続した感知回線に接続可能であり、火災の感知の際に感知回線を短絡してP型火災受信機に火災の感知を伝えるスイッチ部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の中継器により、P型火災感知システムのリニューアルを行う際に、P型火災感知器をアドレスが付与された火災感知器に交換し、従来のP型火災受信機との間を中継することができる。これにより、ビル等の所有者は火災感知システムをリニューアルする際に火災感知器を交換しつつ、従来のP型火災受信機を使用することができる。そして、何年か後に従来のP型火災受信機を新たな火災受信機に交換して、火災感知システムを完全にリニューアルすることが可能である。そのため、ビル等の所有者は、コストを一度に負担することなく、火災感知システムを段階的にリニューアルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
P型火災感知システムの一例を示す図。
先進P型火災感知システムの一例を示す図。
リニューアル途上で実施例1の中継器を用いた火災感知システムを示す図。
実施例1におけるスイッチ部の回路構成。
実施例1における中継器の端子台を示す図。
実施例1の中継器における信号を示す図。
リニューアル途上で実施例2の中継器を用いた火災感知システムを示す図。
実施例2における中継器の端子台を示す図。
リニューアル途上で実施例3の中継器を用いた火災感知システムを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1にリニューアル前のP型火災感知システムの一例としてP型火災感知システム5を示す。P型火災感知システム5は、P型火災受信機51と、複数のP型火災感知器52を備えている。P型火災受信機51は複数の感知回線と接続しており、具体的には3つの感知回線と接続している。各感知回線は、2本の感知線53と、2本の感知線53を接続する終端抵抗54を備えている。そして、各感知回線の2本の感知線53の間には複数のP型火災感知器52が送り配線で接続されている。また、P型火災受信機51は制御部511、表示部512を有すると共に、複数の移報スイッチ513を有し、移報スイッチ513にはそれぞれ移報線55が接続されている。制御部511は、火災の判定や移報等のP型火災受信機51の制御を行う。移報線55は、警備会社への通報装置、扉の開放装置、ダクトの開放装置等に接続している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
能美防災株式会社
中継器
5日前
能美防災株式会社
消火設備
24日前
能美防災株式会社
点検支援システム
4日前
能美防災株式会社
表示灯
21日前
能美防災株式会社
表示灯
21日前
能美防災株式会社
火災検知器
11日前
能美防災株式会社
実装基板ユニットの製造方法、実装基板ユニット、及び、キャリアテープ
17日前
能美防災株式会社
構造物劣化診断システム
21日前
能美防災株式会社
消火設備の放水方法、消火設備
11日前
能美防災株式会社
炎検知器の劣化度判定装置、プログラム、及び炎検知システム
17日前
個人
自動運転車
1か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
2か月前
個人
迷子支援システム
24日前
株式会社ニカデン
検出装置
10日前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
1か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
18日前
アズビル株式会社
測定システム
3か月前
ニッタン株式会社
発信機
24日前
ニッタン株式会社
発信機
24日前
株式会社国際電気
防災システム
5日前
能美防災株式会社
表示灯カバー
2か月前
能美防災株式会社
非常放送システム
2か月前
京セラ株式会社
案内システム及び案内方法
2か月前
日本無線株式会社
人物探索システム
2か月前
京セラ株式会社
制御装置
24日前
個人
安全に飛び乗りが可能な低速自動運転車
2か月前
トヨタ自動車株式会社
運転支援システム
2か月前
株式会社F2Fグループ
疲労度判定方法
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
京セラ株式会社
表示システム
2か月前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2か月前
戸田建設株式会社
検知システム
1か月前
日本信号株式会社
信号システム及び信号灯器
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報提供システム
1か月前
株式会社創発システム研究所
交通検知システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る