TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025014328
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023116809
出願日
2023-07-18
発明の名称
車体前部構造
出願人
株式会社SUBARU
代理人
インフォート弁理士法人
,
弁理士法人イトーシン国際特許事務所
主分類
B62D
21/00 20060101AFI20250123BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】フルラップ前面衝突及びスモールオーバラップ前面衝突の何れに対しても、車体の変形を抑制することができる。
【解決手段】車体1の前後に延在する左右一対のフロントサイドフレーム4と、パワーユニットルーム2の両側に配置され、パワーユニットルーム2に沿って延在する一対のアッパサイドフレーム5と、パワーユニットルーム2の前部に配置され、一対のアッパサイドフレーム5の前端に接合されるラジエータサポート7と、一対のフロントサイドフレーム4の下部に配置され、各フロントサイドフレーム4に支持されるロアフレーム20と、を備え、ロアフレーム20の前端から前方に向けて延出し、先端部がラジエータサポート7よりも前方に突出される一対のロアサイドフレーム延長部材25と、ロアフレーム20の前端から前方に向けて延出し、先端が一対のフロントサイドフレーム4の先端よりも車幅方向外側に配設される一対のガセットと、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車体の前後方向に延在する左右一対のフロントサイドフレームと、
パワーユニットルームの車幅方向の両側に配置され、前記パワーユニットルームに沿って延在する一対のアッパサイドフレームと、
前記パワーユニットルームの前部に配置され、一対の前記アッパサイドフレームの前端に接合されるラジエータサポートと、
一対の前記フロントサイドフレームの下部に配置され、一対の前記フロントサイドフレームに支持されるロアフレームと、を備える車体前部構造において、
前記ロアフレームの前端から車体前方に向けて延出し、先端部が前記ラジエータサポートよりも前方に突出される一対のロアサイドフレーム延長部材と、
前記ロアフレームの前端から車体前方に向けて延出し、先端が一対の前記フロントサイドフレームの先端よりも車幅方向外側に配設される一対のガセットと、を有することを特徴とする車体前部構造。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記ロアサイドフレーム延長部材は、前記フロントサイドフレームよりも車幅方向内側に配設され、且つ前記ロアサイドフレーム延長部材の先端は、前方に向かうにしたがって、上方に傾斜して前記ラジエータサポートの枠内を通過することを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
【請求項3】
前記フロントサイドフレームと前記アッパサイドフレームとの間において、サスペンション装置を支持するサスペンションタワーと、
前記サスペンションタワーの前部において、前記ロアフレームを前記フロントサイドフレームに連結する連結部材と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車体前部構造。
【請求項4】
前記ガセットの後部は、前記ロアサイドフレーム延長部材の車幅方向外側、且つ前記連結部材の前部に配設されることを特徴とする請求項3に記載の車体前部構造。
【請求項5】
前記ガセットの先端は、車体の上下方向において、前記フロントサイドフレームの先端よりも下方、且つ前記ロアサイドフレーム延長部材の先端よりも上方に配設されることを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラジエータサポートの周辺部に配設された複数のフレーム、及びフロントサイドフレームの下部に配設されたロアフレームを有する車体前部構造に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等の車体構造は、車両が障害物に対して部分的に衝突するオフセット衝突に対する安全性の向上が要望されている。特に、オフセット衝突のうち、車幅方向の端部にのみ障害物が衝突するいわゆるスモールオーバラップ前面衝突に対する性能向上が求められている。
【0003】
このような、スモールオーバラップ前面衝突に対する車体の変形を低減する車体前部構造として、従来様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1(特開2014-104898)には、各フロントサイドメンバ(フロントサイドフレーム)とサスペンションメンバとをV型ブレースにて結合する車体前部構造が開示されている。このような構成により、特許文献1の車体前部構造は、微小ラップ衝突時(スモールオーバラップ前面衝突時)にフロントサイドフレームの車幅方向内側への倒れを抑制する。これにより、特許文献1の車体前部構造は、微小ラップ衝突の際、車両に横力を生じさせて、車体の変形を低減させることが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-104898
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された構造の場合、例えば、スモールオーバラップ前面衝突時の衝撃の大きさによっては、車体に対して横力を生じさせることが不十分となる虞がある。このような場合、車体前部のスモールオーバラップ部(フロントサイドフレームの車幅方向外側部)に衝突荷重が集中してしまい、車体の変形を十分に低減することができない虞がある。また、フルラップ前面衝突時においても、衝撃の大きさによっては、V型ブレースの座屈変形によって車体の変形を十分に低減することができない虞がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、フルラップ前面衝突及びスモールオーバラップ前面衝突の何れに対しても、車体の変形を抑制することができる車体前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様による車体前部構造は、車体の前後方向に延在する左右一対のフロントサイドフレームと、パワーユニットルームの車幅方向の両側に配置され、前記パワーユニットルームに沿って延在する一対のアッパサイドフレームと、前記パワーユニットルームの前部に配置され、一対の前記アッパサイドフレームの前端に接合されるラジエータサポートと、一対の前記フロントサイドフレームの下部に配置され、一対の前記フロントサイドフレームに支持されるロアフレームと、を備え、前記ロアフレームの前端から車体前方に向けて延出し、先端部が前記ラジエータサポートよりも前方に突出される一対のロアサイドフレーム延長部材と、前記ロアフレームの前端から車体前方に向けて延出し、先端が一対の前記フロントサイドフレームの先端よりも車幅方向外側に配設される一対のガセットと、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の車体前部構造によれば、フルラップ前面衝突及びスモールオーバラップ前面衝突の何れに対しても、車体の変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
車体前部のフレーム構造を示す斜視図
車体前部のフレーム構造を示す分解斜視図
車体前部のフレーム構造を示す側面図
車体前部のフレーム構造を示す正面図
フルラップ前面衝突初期から衝突中盤における車体前部のフレームの挙動を示す側面図
フルラップ前面衝突終盤の車体前部のフレームの挙動を示す側面図
スモールオーバラップ前面衝突初期の車体前部のフレームの挙動を示す平面図
スモールオーバラップ前面衝突中盤の車体前部のフレームの挙動を示す平面図
スモールオーバラップ前面衝突終盤の車体前部のフレームの挙動を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下図面を参照して本発明の形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
折り畳み自転車
2か月前
個人
重量物移動台車
9か月前
個人
自転車用傘捕捉具
3か月前
井関農機株式会社
作業機
11か月前
個人
車両用横転防止装置
11か月前
個人
自転車用荷台
6か月前
個人
体重掛けリフト台車
2か月前
個人
キャンピングトライク
17日前
三甲株式会社
保護具
11か月前
個人
アタッチメント
3か月前
個人
自転車用荷物台
2か月前
個人
クリアレインシェード
10か月前
井関農機株式会社
作業車両
8か月前
個人
ステアリングの操向部材
6か月前
個人
ステアリングの操向部材
21日前
個人
スライドレインプルーフ
8か月前
株式会社クラベ
面状ユニット
8か月前
株式会社ホシプラ
台車
10か月前
株式会社CPM
駐輪機
3か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
2か月前
帝人株式会社
車両構造体
8か月前
三甲株式会社
台車
5か月前
祖峰企画株式会社
平台車
7か月前
三甲株式会社
台車
5か月前
三甲株式会社
台車
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
1か月前
学校法人千葉工業大学
車両
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
1か月前
豊田合成株式会社
ハンドル
9か月前
個人
足踏みペダル式自転車
8か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
3か月前
井関農機株式会社
走行車両
11か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
3か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
3か月前
続きを見る
他の特許を見る