TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024176241
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2023094653
出願日
2023-06-08
発明の名称
車両
出願人
学校法人千葉工業大学
代理人
個人
主分類
B62K
5/10 20130101AFI20241212BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】リーンの最大傾斜角を調整することができる車両の提供。
【解決手段】車両は、サドルと、車輪と、ハンドルと、フレーム5と、差動リーン機構6Aを備える。差動リーン機構6Aは、シャフト631に回動可能に取り付けられ、スイングアーム51を介して両端を両輪に接続される差動リーンリンク62と、シャフト631に回動可能に取り付けられ、差動リーンリンク62と一体的に回動する環状の第1カム632と、シャフト631に回転不能に取り付けられ、第1カム632と篏合する環状の第2カム633と、シャフト631に沿って第2カム633の位置を移動させるスライダ634と、第1カム632から離間する方向への第2カム633の移動を規制するスプリングホルダ635とを備える。第1カム632および第2カム633は、互いに対応する凹凸面を嵌め合わせることによって、篏合する。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
人体を着座させる着座部と、前輪および後輪を有する車輪と、前記車輪を操舵するハンドルと、前記車輪、および前記ハンドルを支持するフレームとを備える車両であって、
前記前輪および前記後輪のいずれかは、左右一対の2輪を有し、
前記左右一対の2輪は、一方の車輪の上昇に伴って他方の車輪を下降させるとともに、他方の車輪の上昇に伴って一方の車輪を下降させる差動リーン機構を備え、
前記差動リーン機構は、
所定の円柱軸と、
前記所定の円柱軸に回動可能に取り付けられるとともに、一方の車輪にスイングアームを介して一端を接続され、他方の車輪にスイングアームを介して他端を接続される差動リーンリンクと、
前記所定の円柱軸に回動可能に取り付けられるとともに、前記差動リーンリンクと一体的に回動する環状の第1カム部と、
前記所定の円柱軸に回転不能に取り付けられるとともに、前記第1カム部と篏合する環状の第2カム部と、
前記所定の円柱軸に沿って前記第2カム部の位置を移動させる移動機構と、
前記第1カム部から離間する方向への前記第2カム部の移動を規制する規制手段とを備え、
前記第1カム部および前記第2カム部は、互いに対応する凹凸面を嵌め合わせることによって、篏合することを特徴とする車両。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
請求項1に記載された車両において、
前記規制手段は、前記第2カム部の移動を規制する位置を前記第1カム部と篏合する位置に規制可能に構成されていることを特徴とする車両。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載された車両において、
前記車両は、
前記差動リーン機構の減衰力を調整する差動リーン機構調整装置を備え、
前記差動リーン機構調整装置は、
前記第2カム部を前記第1カム部に向かって付勢する付勢手段と、
前記付勢手段の付勢力を調整する調整手段とを備えることを特徴とする車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも3輪の車輪を備える車両に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、人体を着座させる着座部と、少なくとも3輪の車輪と、車輪を操舵するハンドルと、車輪、およびハンドルを支持するフレームとを備える車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された車両は、左右一対の後輪を有し、左右一対の後輪は、一方の車輪の上昇に伴って他方の車輪を下降させるとともに、他方の車輪の上昇に伴って一方の車輪を下降させるリーン装置(差動リーン機構)を備えている。そして、リーン装置は、リーンモータの駆動により車体本体を左右方向に傾斜させることができるように構成されているので、車両は、旋回時に車体本体を傾斜させるようにリーン装置を駆動することによって、安定して旋回することができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-69672号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような差動リーン機構を備える車両は、停車時に自立することができるようにリーンの最大傾斜角を一定に制限しているので、例えば、車両の走行速度に応じて最大傾斜角を変更する等の柔軟な設計仕様に対応することとはできないという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、リーンの最大傾斜角を調整することができる車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両は、人体を着座させる着座部と、前輪および後輪を有する車輪と、車輪を操舵するハンドルと、車輪、およびハンドルを支持するフレームとを備える車両であって、前輪および後輪のいずれかは、左右一対の2輪を有し、左右一対の2輪は、一方の車輪の上昇に伴って他方の車輪を下降させるとともに、他方の車輪の上昇に伴って一方の車輪を下降させる差動リーン機構を備え、差動リーン機構は、所定の円柱軸と、所定の円柱軸に回動可能に取り付けられるとともに、一方の車輪にスイングアームを介して一端を接続され、他方の車輪にスイングアームを介して他端を接続される差動リーンリンクと、所定の円柱軸に回動可能に取り付けられるとともに、差動リーンリンクと一体的に回動する環状の第1カム部と、所定の円柱軸に回転不能に取り付けられるとともに、第1カム部と篏合する環状の第2カム部と、所定の円柱軸に沿って第2カム部の位置を移動させる移動機構と、第1カム部から離間する方向への第2カム部の移動を規制する規制手段とを備え、第1カム部および第2カム部は、互いに対応する凹凸面を嵌め合わせることによって、篏合することを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、第1カム部は、差動リーンリンクと一体的に回動し、第1カム部および第2カム部は、互いに対応する凹凸面を嵌め合わせることによって、篏合しているので、第2カム部は、差動リーンリンクの回動に伴って移動機構を介して第1カム部から離間する方向に移動することになる。そして、差動リーン機構は、第1カム部から離間する方向への第2カム部の移動を規制する規制手段を備えるので、規制手段にて第2カム部の移動を規制する位置を第1カム部に近接させることによって、第1カム部および第2カム部の篏合部におけるクリアランスを小さくすることができ、規制手段にて第2カム部の移動を規制する位置を第1カム部から離間させることによって、第1カム部および第2カム部の篏合部におけるクリアランスを大きくすることができる。したがって、差動リーン機構は、リーンの最大傾斜角を調整することができる。
【0008】
本発明では、規制手段は、第2カム部の移動を規制する位置を第1カム部と篏合する位置に規制可能に構成されていることが好ましい。
【0009】
このような構成によれば、規制手段は、第2カム部の移動を規制する位置を第1カム部と篏合する位置に規制可能に構成されているので、第1カム部および第2カム部の篏合部におけるクリアランスを0にすることができ、差動リーンリンクの回動をロックすることができる。
【0010】
本発明では、車両は、差動リーン機構の減衰力を調整する差動リーン機構調整装置を備え、差動リーン機構調整装置は、第2カム部を前記第1カム部に向かって付勢する付勢手段と、付勢手段の付勢力を調整する調整手段とを備えることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
折り畳み自転車
16日前
個人
重量物移動台車
8か月前
個人
自転車用傘捕捉具
1か月前
個人
車両用横転防止装置
9か月前
井関農機株式会社
作業機
9か月前
個人
自転車用荷台
4か月前
個人
体重掛けリフト台車
28日前
三甲株式会社
保護具
9か月前
個人
アタッチメント
1か月前
個人
クリアレインシェード
8か月前
個人
自転車用荷物台
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
6か月前
日本精機株式会社
表示装置
10か月前
株式会社クラベ
面状ユニット
7か月前
株式会社北誠商事
被覆構造体
10か月前
株式会社CPM
駐輪機
1か月前
個人
スライドレインプルーフ
7か月前
個人
ステアリングの操向部材
4か月前
株式会社ホシプラ
台車
8か月前
祖峰企画株式会社
平台車
5か月前
帝人株式会社
車両構造体
7か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
14日前
三甲株式会社
台車
3か月前
三甲株式会社
台車
3か月前
三甲株式会社
台車
9か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
2か月前
井関農機株式会社
走行車両
9か月前
学校法人千葉工業大学
車両
今日
学校法人千葉工業大学
車両
今日
個人
足踏みペダル式自転車
7か月前
学校法人千葉工業大学
車両
今日
豊田合成株式会社
操舵装置
2か月前
豊田合成株式会社
ハンドル
7か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
2か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
2か月前
続きを見る
他の特許を見る