TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067741
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023187197
出願日2023-10-12
発明の名称自転車の駐輪場システム
出願人個人
代理人個人
主分類B62H 3/08 20060101AFI20250417BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】本発明は、スタンドを容易に立て自転車を駐輪装置に駐輪させることを可能にして、利用する使用者にとっては利便性が上がり、他方で運営主体または経営主体にとっては多くの利用を提供できる駐輪場にすることができる自転車の駐輪場システムを提供する。
【解決手段】前後動する自転車の前輪を支持する前輪支持アームまたは該前輪支持アームが固定され前後動する前輪支持フレーム本体のいずれかに設けられたロック体と、地面に固定された固定ガイド体にガイドされた状態でスタンドを地面上に立てる際に前記ロック体が設けられた前輪支持アームまたは前輪支持フレーム本体が自転車前後の方向に移動可能にされた自転車の駐輪装置を複数有し、該駐輪装置ごとにある複数の前記ロック体を通信手段を介して制御する制御装置とからなる自転車の駐輪場システム等を提案する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
前後動する自転車の前輪を支持する前輪支持アームまたは該前輪支持アームが固定され前後動する前輪支持フレーム本体のいずれかに設けられたロック体と、地面に固定された固定ガイド体にガイドされた状態でスタンドを地面上に立てる際に前記ロック体が設けられた前輪支持アームまたは前輪支持フレーム本体が自転車前後の方向に移動可能にされた自転車の駐輪装置を複数有し、該駐輪装置ごとにある複数の前記ロック体を通信手段を介して制御する制御装置とからなる自転車の駐輪場システム
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
地面に固定され前輪のみの下方であって後輪の下方にまで延びない固定ガイド体と、自転車の前輪が駐輪時に挿入されて該前輪を支持する前輪支持アームと、該前輪支持アームとそれが固定される前輪支持フレーム本体が一体としてばね等の外部の力を受けず使用者の力のみで前後に移動可能にされ、その前後動はスタンドの長さを最大としてそれ以下にされ、前記固定ガイド体にガイドされた状態でスタンドを地面上に立てる際に前記前輪支持フレーム本体が自転車前後の方向に移動可能にされた自転車の駐輪装置、以上の駐輪装置を複数有し、該駐輪装置の各々の前後動する前輪支持アームまたは前後動する前輪支持フレーム本体に設けられたロック体と、駐輪装置ごとにある複数の前記ロック体を通信手段を介して制御する制御装置とからなる請求項1の自転車の駐輪場システム
【請求項3】
自転車の前輪を支持しロック体が設けられ前後動可能にされた前輪支持体、または自転車の前輪を支持しロック体が前後動可能に取り付けられた前輪支持体、以上の前輪支持体を有する自転車の駐輪装置を複数有し、該駐輪装置ごとにある複数の前記ロック体を通信手段を介して制御する制御装置とからなる自転車の駐輪場システム

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は自転車を駐輪する場合に、前輪を駐輪装置の前輪支持フレームに位置決めした状態でスタンドを立てる際に、そのスタンドを容易に立てて自転車を駐輪装置に駐輪させることが可能になる自転車の駐輪装置を用いた駐輪場システムに関するものである。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来の自転車の駐輪場は、その駐輪場に用いられる駐輪装置は次の問題点があった。
すなわち自転車を駐輪する場合に、前輪を駐輪装置の前輪支持フレームに位置決めした状態でスタンドを立てる際に前輪が前輪支持フレームでその前後の動きが拘束される場合または後ろに動かすと前輪支持アームから外れてしまう場合は、自転車を後ろに動かすことが困難であるから自転車の後輪を持ち上げなければならず、特に電動アシスト自転車の様に車体重量が重い場合に、その持ち上げ操作が容易ではなくスタンド立て操作を含む駐輪操作が使用者の負担になる、以上の問題点があった。
以上の問題点がある駐輪装置を用いていたため、使用者が駐輪しにくく、利用する使用者にとっては利便性が悪く、他方で運営主体または経営主体にとっては多くの利用を提供できない駐輪場になる場合があった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、そのスタンドを容易に立てて自転車を駐輪装置に駐輪させることを可能にして自転車を駐輪しやすくし、利用する使用者にとっては利便性が上がり、他方で運営主体または経営主体にとっては多くの利用を提供できる駐輪場にすることができる自転車の駐輪場システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は以上の目的達成のために:
前後動する自転車の前輪を支持する前輪支持アームまたは該前輪支持アームが固定され前後動する前輪支持フレーム本体のいずれかに設けられたロック体と、地面に固定された固定ガイド体にガイドされた状態でスタンドを地面上に立てる際に前記ロック体が設けられた前輪支持アームまたは前輪支持フレーム本体が自転車前後の方向に移動可能にされた自転車の駐輪装置を複数有し、該駐輪装置ごとにある複数の前記ロック体を通信手段を介して制御する制御装置とからなる自転車の駐輪場システム以上のシステム等の自転車の駐輪場システムを提案するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
以下本発明の自転車の駐輪場システムを図面に示す実施例に従って説明するが、まずそれを構成する駐輪装置について説明する。
図1及び図2は本発明の自転車の駐輪装置を示し、該自転車の駐輪装置(2)は自転車(1)の前輪(1a)が駐輪時に挿入されて、それを支持する前輪支持アーム(21)を有する。
該前輪支持アーム(21)は前輪支持フレーム本体(22)に固定され、前輪支持アーム(21)と前輪支持フレーム本体(22)は一体として前輪支持フレーム本体(22)に設けられ車輪(24)(25)により地面に固定された固定ガイド体(29)にガイドされた状態で自転車(1)前後の方向に移動可能にされる。
この固定ガイド体(29)は前輪(1a)のみの下方であって後輪(1b)の下方にまで延びないものである。
その前後の方向に移動可能にすることにより以下の効果がある:
すなわち図1に示す様に使用者が駐輪のために、まず最初の操作として前輪(1a)を前輪支持アーム(21)に挿入するが、その状態である実線の状態から後輪(1b)近くに設けられたスタンド(1c)を降ろしていくことになる。
【0006】
そしてスタンド(1c)の下端が地面に接点(M)で接触するが、その状態から該接点(M)を中心に自転車(1)全体を後ろに(引いて)移動させる操作を使用者はすればよい。
何故ならばスタンド(1c)を立てるために自転車(1)を持ち上げる操作は自転車(1)の重さを持ち上げなければならないから楽ではない、他方で自転車(1)全体を後ろに(引いて)移動させる操作は前後に引っぱるという操作であるから持ち上げる操作よりも“楽”で安全だからである。
この自転車全体を後ろに(引いて)移動させる操作が可能になっているのは前輪支持アーム(21)と前輪支持フレーム本体(22)が一体として自転車(1)前後の方向に移動可能にしたことの効果である。
【0007】
次に図3は本発明の自転車の駐輪装置を示し、該自転車の駐輪装置(3)は自転車(1)の前輪(1a)が駐輪時に挿入されて、それを支持する前輪支持アーム(31)を有する。
該前輪支持アーム(31)は前輪支持フレーム本体(32)に固定され、前輪支持アーム(31)と前輪支持フレーム本体(32)は一体として前輪支持フレーム本体(32)に設けられ車輪(34)により地面に固定された固定ガイド体(39)にガイドされた状態で自転車(1)前後の方向に移動可能にされる。
【0008】
その前後の方向に移動可能にする構造により、図1と図2の実施例で説明したのと同様の効果があり、同様であるから説明を省略する。
図3の固定ガイド体(39)も前輪(1a)のみの下方であって後輪(1b)の下方にまで延びないものである。
【0009】
すなわちスタンド(1c)を立てる自転車の駐輪装置であって、地面に固定され前輪(1a)のみの下方であって後輪(1b)の下方にまで延びない固定ガイド体(39)と、自転車の前輪(1a)が駐輪時に挿入されて該前輪(1a)を支持する前輪支持アーム(31)と、該前輪支持アーム(31)とそれが固定される前輪支持フレーム本体(32)が一体として前記固定ガイド体(39)にガイドされた状態でスタンド(1c)を地面上に立てる際に自転車前後の方向に移動可能にされた自転車の駐輪装置において、前記前輪支持フレーム本体(32)は地面上を転がる車輪(34)を有して底のない箱状にされ、その上面に自転車の前輪(1a)が嵌入される長孔(33)が設けられ、該長孔(33)の上方に前記前輪支持アーム(31)が前記前輪支持フレーム本体(32)の上面に固定され、前記固定ガイド体(39)は前記前輪支持フレーム本体(32)の箱状の内部に収納され、前記前輪支持フレーム本体(32)は前記固定ガイド体(39)に前後方向にガイドされて移動可能にされた自転車の駐輪装置である。
【0010】
「固定ガイド体(39)は前輪支持フレーム本体(32)の箱状の内部に収納」との構成によりガイド部分が外部に露出しないから、ガイド部分に泥等が入り込み難く保守の負担が少なくなる。
また「前輪支持フレーム本体(32)は地面上を転がる車輪(34)を有して」との構成により構造が単純になり、あらゆる面で有利である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
折り畳み自転車
4か月前
個人
発音装置
1か月前
個人
電動モビリティ
1か月前
個人
自転車用傘捕捉具
5か月前
個人
自由方向乗車自転車
1か月前
個人
体重掛けリフト台車
5か月前
個人
自転車用荷台
9か月前
井関農機株式会社
作業車両
10か月前
個人
キャンピングトライク
3か月前
個人
自転車用荷物台
5か月前
個人
アタッチメント
6か月前
株式会社CPM
駐輪機
6か月前
個人
ステアリングの操向部材
3か月前
個人
ステアリングの操向部材
8か月前
三甲株式会社
台車
8か月前
三甲株式会社
台車
8か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
4か月前
祖峰企画株式会社
平台車
9か月前
帝人株式会社
車両構造体
11か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
6か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
個人
足踏みペダル式自転車
11か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
7か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
株式会社クボタ
作業車
9か月前
アルインコ株式会社
運搬台車
10か月前
アルインコ株式会社
運搬台車
10か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
2か月前
株式会社カインズ
台車
2か月前
個人
自転車の駐輪場システム
3日前
株式会社クボタ
作業車
9か月前
続きを見る