TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025014148
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023116426
出願日2023-07-18
発明の名称水産イミテーション食品の製造方法
出願人福一漁業株式会社
代理人個人
主分類A23L 17/00 20160101AFI20250123BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】本発明の課題は、従来よりも再現性よく水産食品の身を再現できる、水産イミテーション食品の製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の水産イミテーション食品の製造方法を提供する。本発明は、食物繊維を含む水産イミテーション食品の製造方法であって、食物繊維と、タピオカ粉末と、増粘剤と、水とを加熱混合して、身溶液を得ることと、前記身溶液を固化して、固化体を得ることと、前記固化体を凍結することと、を含む、水産イミテーション食品の製造方法である。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
食物繊維を含む水産イミテーション食品の製造方法であって、
食物繊維と、タピオカ粉末と、増粘剤と、水とを混合して、身溶液を得ることと、
前記身溶液を固化して、固化体を得ることと、
前記固化体を凍結することと、
を含む、水産イミテーション食品の製造方法。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記身溶液は、さらに前記タピオカ粉末とは別の発色剤と共に混合することにより調製される、請求項1に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
【請求項3】
前記発色剤は、リコピン色素であり、
前記身溶液を固化する前に、前記身溶液を加熱することをさらに含む、請求項2に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
【請求項4】
前記固化体の凍結を0℃以下で行う、請求項1~3のいずれか1項に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
【請求項5】
前記身溶液は、さらに野菜成分と共に混合することにより調製される、請求項1~3のいずれか1項に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
【請求項6】
食物繊維を含む水産イミテーション食品の製造方法であって、
水に食物繊維とリコピン色素とを混合して、身溶液を得ることと、
前記身溶液を加熱することと、
前記身溶液を固化して、固化体を得ることと、
を含む、水産イミテーション食品の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水産イミテーション食品の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
人の多様性が声高に叫ばれている今日、食においても、様々な主義及び趣向がある。たとえば、肉等を摂取しない菜食主義者が存在するが、一概に菜食主義者と言っても、卵や牛乳等は摂取するベジタリアンだけでなく、動物由来の食品を一切摂取しない、完全菜食主義者(いわゆる、ヴィーガン)も存在する。
【0003】
ヴィーガンであっても、たまには野菜等以外の食物を摂取したいこともある。そのような欲求を満足すべく、たとえば特許文献1に記載されているような、動物由来の食品に似せているが動物由来の材料を用いていないイミテーション食品が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-159076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
イミテーション食品は数多く開発されている。しかし、魚介類等に似せた水産イミテーション食品は、今まで、水産食品の身を十分に再現できていない。そのため、従来の水産イミテーション食品は、摂食者の食欲を満たすものではなかった。
【0006】
本発明は、従来よりも再現性よく水産食品の身を再現できる、水産イミテーション食品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、食物繊維とタピオカ粉末とを混合して得た身溶液を固化し、この固化体を凍結すると、水産食品特有の身の濁りを再現した水産イミテーション食品を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
また、本発明者は、水に、食物繊維とリコピン色素とを混合して得た身溶液を固化して、固化体を得ることで、水産食品、特にマグロの特有の色味を再現した水産イミテーション食品を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
従って、本発明は、食物繊維を含む水産イミテーション食品の製造方法であって、
食物繊維と、タピオカ粉末と、増粘剤と、水とを混合して、身溶液を得ることと、
前記身溶液を固化して、固化体を得ることと、
前記固化体を凍結することと、
を含む、水産イミテーション食品の製造方法を提供する。
【0010】
また、 前記身溶液は、さらに前記タピオカ粉末とは別の発色剤と共に混合することにより調製される、上記水産イミテーション食品の製造方法を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

福一漁業株式会社
水産イミテーション食品の製造方法
10日前
福一漁業株式会社
水産イミテーション食品の製造方法
10日前
個人
燻製米。
2か月前
個人
機能性建骨米。
2か月前
池田食研株式会社
発酵物
20日前
池田食研株式会社
発泡顆粒
2日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
24日前
個人
青果物のカービング方法
17日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
16日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
16日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
25日前
竹下産業株式会社
乾燥機
1か月前
キッコーマン株式会社
粉末醤油
4日前
株式会社発明工房
焙煎器
25日前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
16日前
不二製油株式会社
卵凝固促進剤
2か月前
池田食研株式会社
風味付与増強剤
2か月前
池田食研株式会社
ポリアミン粉末
1か月前
個人
ブライン液の製造方法
4日前
サンノプコ株式会社
消泡剤
1か月前
個人
薬草茶用の薬草配合物
3日前
株式会社ティムコ
お好み焼の製造方法
4日前
明星食品株式会社
乾燥麺塊の製造方法
23日前
理研ビタミン株式会社
スープの製造方法
3日前
不二製油株式会社
卵ソース用増粘促進剤
2か月前
池田食研株式会社
バレリアン含有組成物
16日前
株式会社海心
マイクロ波調理用加工食品
20日前
SoPros株式会社
毛細血管形状改善剤
20日前
鹿児島県
緑茶飲料成型物の製造方法
1か月前
太陽化学株式会社
疼痛改善用組成物
23日前
ヤマサ醤油株式会社
ミキおよびミキの製造法
2日前
理研ビタミン株式会社
炒め米飯用油脂組成物
23日前
株式会社サタケ
米粉の製造方法及びその装置
10日前
一正蒲鉾株式会社
ウニ様食品の製造方法
23日前
株式会社テクモア
圧搾装置及び圧搾方法
20日前
続きを見る