TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011777
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114094
出願日
2023-07-11
発明の名称
クランクシャフト
出願人
株式会社SUBARU
代理人
弁理士法人青海国際特許事務所
主分類
F16C
9/02 20060101AFI20250117BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】振動を抑制する。
【解決手段】クランクシャフトは、軸受によりそれぞれ支持される複数のジャーナル部と、前記複数のジャーナル部のうちの少なくとも1つのジャーナル部を支持する前記軸受のスラスト面と対向する対向面と、を備え、前記対向面は、前記少なくとも1つのジャーナル部の径方向に対して傾斜している。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
軸受によりそれぞれ支持される複数のジャーナル部と、
前記複数のジャーナル部のうちの少なくとも1つのジャーナル部を支持する前記軸受のスラスト面と対向する対向面と、
を備え、
前記対向面は、前記少なくとも1つのジャーナル部の径方向に対して傾斜している、
クランクシャフト。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記対向面は、前記少なくとも1つのジャーナル部と接続されるクランクピンに対して前記径方向に近づくにつれて、前記クランクピンに対して前記少なくとも1つのジャーナル部の軸方向に遠ざかるように、傾斜している、
請求項1に記載のクランクシャフト。
【請求項3】
前記クランクシャフトの回転時において、前記クランクシャフトの停止時と比べて、前記対向面と前記スラスト面とが平行に近い状態となる、
請求項1に記載のクランクシャフト。
【請求項4】
前記少なくとも1つのジャーナル部は、前記複数のジャーナル部において最も後方に位置する、
請求項1~3のいずれか一項に記載のクランクシャフト。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、クランクシャフトに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
エンジンを備える車両では、エンジンにより生成される動力を伝達するためのクランクシャフトが設けられている。クランクシャフトは、複数のジャーナル部を備えており、各ジャーナル部は、軸受によって支持されている。そして、特許文献1に記載されているように、ジャーナル部と軸受とが接触する部分の構造に関する種々の技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-264465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、クランクシャフトは、遠心力により弾性変形した状態で回転する。それにより、クランクシャフトと軸受との局所的な接触が生じることに起因して、振動が発生する。このような振動は、騒音等の要因となるので、振動を抑制することが望まれる。
【0005】
そこで、本発明は、振動を抑制することが可能なクランクシャフトを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一実施の形態に係るクランクシャフトは、
軸受によりそれぞれ支持される複数のジャーナル部と、
前記複数のジャーナル部のうちの少なくとも1つのジャーナル部を支持する前記軸受のスラスト面と対向する対向面と、
を備え、
前記対向面は、前記少なくとも1つのジャーナル部の径方向に対して傾斜している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、振動を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。
図2は、本発明の実施形態に係るクランクシャフトの回転時における弾性変形を示す模式図である。
図3は、本発明の実施形態に係るクランクシャフトの回転時における弾性変形を示す模式図である。
図4は、クランクシャフトの停止時における図1の一点鎖線の領域を拡大して示す拡大図である。
図5は、クランクシャフトの回転時における図1の一点鎖線の領域を拡大して示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な寸法、材料、数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0010】
<車両の構成>
図1を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の構成について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
15日前
個人
クラッチ装置
19日前
個人
保持機
3か月前
個人
免震留具
2か月前
個人
振り子式免震装置
3か月前
藤井電工株式会社
フック
3か月前
個人
固着具と成形品部材
12日前
個人
ネジの緩み防止装置
3か月前
個人
緩み防止ナット
4か月前
株式会社アイシン
駆動装置
15日前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
26日前
株式会社テイエルブイ
自動弁
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
26日前
株式会社ナジコ
自在継手
5日前
株式会社不二工機
電動弁
18日前
個人
配管用エルボカバー
3か月前
矢崎化工株式会社
連結具
26日前
未来工業株式会社
固定体
2か月前
株式会社不二工機
逆止弁
11日前
株式会社フジキン
バルブ
3か月前
株式会社ナベル
直動機構
2か月前
株式会社不二工機
電磁弁
3か月前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
日動電工株式会社
保持具
3か月前
株式会社PILLAR
継手
1か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
28日前
株式会社トヨックス
可撓管
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
鹿島建設株式会社
摩擦ダンパ
3か月前
エバック株式会社
断熱ホース
4日前
日本精工株式会社
密封型転がり軸受
2か月前
日本精工株式会社
転がり軸受
1か月前
NTN株式会社
玉軸受
2か月前
株式会社ニフコ
ダンパー装置
1か月前
因幡電機産業株式会社
取付具
2か月前
続きを見る
他の特許を見る