TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025002594
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2023102883
出願日2023-06-23
発明の名称緩衝器
出願人カヤバ株式会社
代理人個人
主分類F16F 9/32 20060101AFI20241226BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】液圧ロック機能を発揮できるとともに製造が容易で製造コストを低減できる緩衝器を提供する。
【解決手段】本発明の緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に挿入されるピストンロッド2と、ピストンロッド2に連結されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン3と、液体と気体とを貯留するとともに圧側室R2に連通されてシリンダ1内に出入りするピストンロッド2の体積を補償するリザーバRと、ピストン3がシリンダ1に対して中立位置にある状態で液面Sよりも上方となる位置を移動下限としてリザーバR内に上下方向へ移動可能に収容されてリザーバR内を上方室Uと下方室Lとに仕切る可動仕切4と、下方室Lから上方室Uへ向かう液体の流れに抵抗を与える抵抗要素5と、可動仕切4に当接した状態で可動仕切4が上昇すると可動仕切4を下方へ向けて付勢するばね要素6とを備えている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
シリンダと、
前記シリンダ内に軸方向へ移動可能に挿入されるピストンロッドと、
前記ピストンロッドに連結されるとともに前記シリンダ内に移動可能に挿入されて前記シリンダ内を液体が充満する伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
液体と気体とを貯留するとともに前記圧側室に連通されて前記シリンダ内に出入りする前記ピストンロッドの体積を補償するリザーバと、
前記ピストンが前記シリンダに対して中立位置にある状態で液面よりも上方となる位置を移動下限として前記リザーバ内に上下方向へ移動可能に収容されて前記リザーバ内を上方室と下方室とに仕切る可動仕切と、
前記下方室から前記上方室へ向かう液体の流れに抵抗を与える抵抗要素と、
前記可動仕切に当接した状態で前記可動仕切が上昇すると前記可動仕切を下方へ向けて付勢するばね要素とを備えた
ことを特徴とする緩衝器。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記可動仕切は、前記シリンダと前記外筒の一方に摺接して上下方向へ移動可能であって、
前記抵抗要素は、前記シリンダと前記外筒との他方と前記可動仕切との間の隙間によって形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項3】
前記抵抗要素は、
前記可動仕切に設けられて前記上方室と前記下方室とを連通する流入通路と戻り通路と、
前記流入通路を前記下方室から前記上方室へ向けて通過する液体の流れのみを許容するととも前記液体の流れに抵抗を与えるバルブと、
前記戻り通路を前記上方室から前記下方室へ向けて通過する液体の流れのみを許容するチェックバルブとを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項4】
前記抵抗要素は、
前記可動仕切に設けられて前記上方室と前記下方室とを連通するとともに上方室側へ向かうほど狭くなる絞り通路を含んで形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項5】
前記可動仕切は、前記上方室と前記下方室とを連通するとともに前記ばね要素に当接すると遮断されるとともに前記ばね要素から離間すると開放される戻り流路を有するとともに、移動下限に配置される状態では、前記ばね要素と上下方向に隙間を空けて対向する
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項6】
前記ばね要素は、ゴム製のクッションである
ことを特徴とする請求項5に記載の緩衝器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、緩衝器に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車両に利用される緩衝器にあっては、たとえば、シリンダと、シリンダ内に移動可能に挿入されるピストンロッドと、ピストンロッドの先端に連結されるとともにシリンダ内に移動可能に挿入されてシリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、シリンダを覆ってシリンダとの間にシリンダ内に出入りするピストンロッドの体積を補償するリザーバを形成する外筒とを備えている。
【0003】
このように構成された従来の緩衝器では、最収縮時の衝撃を緩和するためにシリンダから外方へ突出するピストンロッドの外周に装着されるバンプクッションラバーをシリンダの上端に取り付けられたバンプクッションに衝合させるものが一般的であるが、近年のスポーツ・ユーティリティ・ビークルのブームによって、年々車両重量が重くなるとともに車両の重心高さが高くなっており、急制動時や急転舵時の車体の振動を軽減すべく、収縮側のストロークエンドでの衝撃の緩和について弾性反発を生じない油圧を用いたオイルロックの利用が要望されるようになってきた。
【0004】
このような要望に応えるため、圧側室内にサブシリンダを設けて、ピストンがシリンダ内で下降すると、サブシリンダとシリンダとの間の空間をオイルロック室として機能させる緩衝器が開発されるに至っている(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
このようにシリンダ内にオイルロック室を備えた緩衝器では、収縮作動時に圧側室からリザーバへ向かう作動油の流れに与えるベースバルブの他に、オイルロックの特性を調整するためのバルブを備えており、最収縮時の底付きの防止と衝撃の緩和を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2017-521618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
オイルロック室を備えた緩衝器は、収縮側のストロークエンドでの衝撃の緩和について前記要望に十分に応えることができるのであるが、緩衝器の内部の構造が複雑で、オイルロック機能を発揮するための部品同士の嵌め合いの関係から高精度の寸法管理が求められるとともに、組立が煩雑化するため、製造コストと製造の難易度が高くなるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、液圧ロック機能を発揮できるとともに製造が容易で製造コストを低減できる緩衝器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため、本発明の緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に軸方向へ移動可能に挿入されるピストンロッドと、ピストンロッドに連結されるとともにシリンダ内に移動可能に挿入されてシリンダ内を液体が充満する伸側室と圧側室とに区画するピストンと、液体と気体とを貯留するとともに圧側室に連通されてシリンダ内に出入りするピストンロッドの体積を補償するリザーバと、ピストンがシリンダに対して中立位置にある状態で液面よりも上方となる位置を移動下限としてリザーバ内に上下方向へ移動可能に収容されてリザーバ内を上方室と下方室とに仕切る可動仕切と、下方室から上方室へ向かう液体の流れに抵抗を与える抵抗要素と、可動仕切に当接した状態で可動仕切が上昇すると可動仕切を下方へ向けて付勢するばね要素とを備えている。
【0010】
このように構成された緩衝器によれば、収縮作動時にピストンがシリンダに対して中立位置から収縮方向へ移動する際に、リザーバ内の液面が可動仕切に到達すると、収縮が進むのに伴って収縮を妨げる減衰力を徐々に高めて、最収縮時の衝撃の緩和と底付きの防止が可能である。また、リザーバ内に可動仕切とばね要素とを収容して抵抗要素を設けるだけで緩衝器における最収縮時の衝撃の緩和と底付きの防止とが可能となり、従来の緩衝器のように、シリンダ内にサブシリンダを設けるとともにサブシリンダとサブシリンダ内に他部品を嵌合するなどいった部品同士の嵌め合いが不要であるので、高精度の寸法管理が求められることがなく、構造も簡素であるから組立も容易である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許