TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024149547
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2024122891
出願日
2024-06-19
発明の名称
振り子式免震装置
出願人
個人
代理人
主分類
F16F
15/02 20060101AFI20241010BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】免震対象物が軽量であっても応答する免震の技術および装置と、積層ゴムによる免震よりも安価な免震の技術および装置と、地震後すみやかに自動的に位置復元する免震の技術および装置を実現して提供することである
【解決手段】上記課題を解決するための手段は、水平を保ちながら揺動する支承機能を備えた振り子体をチェーン、ロープ等の自在性を有する部材とバネ、伸縮ベルト等の伸縮部材とで構成された吊り具にて吊り支持するようにしたものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
チェーン、ロープ等の自在性を有する部材と、バネ、伸縮ベルト等の引張部材とで構成された吊り具を装着された複数の支柱と、前記複数の支柱にて構成された振り子体の揺動空間に、水平面を保ちながら揺動する支承機能を備えた振り子体を、前記吊り具に装着したことを特徴とする振り子式の免震装置。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
請求項1を構成する振り子体の外縁に圧縮バネ、引張バネ、オイルダンパー、エアバッグ等のショックアブソーバーを設置したことを特徴とする振り子式の免震装置。
【請求項3】
請求項1を構成する吊り具に、水平面を保ちながら揺動する支承機能を備えた複数の振り子体を複層にして装着したことを特徴とする振り子式の免震装置。
【請求項4】
請求項1又は2の免震装置を複数用いて「入れ子構造」にしたことを特徴とする振り子式の免震装置。
【請求項5】
チェーン、ロープ等の自在性を有する部材とバネ、伸縮ベルト等の引張部材とで構成された吊り具を装着された門型支柱と、前記門型支柱にて構成された振り子体の揺動空間に、水平面を保ちながら揺動する支承機能を備えた振り子体を前記吊り具に装着したことを特徴とする振り子式の免震装置。
【請求項6】
請求項5を構成する振り子体に支柱を設置し、前記支柱にて支承機能を備えた天板を支持するようにしたことを特徴とする振り子式の免震装置。
発明の詳細な説明
【技述分野】
【0001】
本発明は、免震装置に関する。
続きを表示(約 660 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の免震技術のなかには「非特許文献1A。」のように免震対象物を浮かす、転がす、滑らす、柱を柔らかくするなどがある。
【0003】
上記、柱を柔らかくする技術のなかには、積層ゴムによる免震技術がある。(例えば非特許文献1B。)
【0004】
上記、浮かす技術のなかには「特許文献1」のように吊り支持するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許番号第2501648号
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1A,1B】
【】
「耐震、制震、免震が一番わかる」2012年11月25日発行、株式会社技術評論社 1A 126、127頁 1B 128、129頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した積層ゴムによる免震技術においては、免震対象物の設計、デザインの自由度が高いが、免震対象物の重量によっては免震機能が応答しないという問題があった。
【0008】
また、積層ゴムは高価であるため戸建住宅には採用しづらいという問題があった。
【0009】
余震が発生する仮設ハウスにおいても同様であった。
【0010】
上述した滑らす免震技術においては、地震後の位置復元ができない場合があった。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る