TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025017811
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121078
出願日
2023-07-25
発明の名称
弁装置
出願人
株式会社ミクニ
代理人
個人
主分類
F16K
1/34 20060101AFI20250130BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】シャフトが僅かに軸ずれあるいは傾いて移動しても弁体が弁座に密接して確実に閉弁できる弁装置を提供する。
【解決手段】流体を通す上流側通路12a及び下流側通路13a,14a,上流側通路と下流側通路の間に介在する弁座11d,11eを画定するハウジング10と、所定の軸線Sに沿って往復動するシャフト60と、シャフトに固定され弁座に対して着座及び離脱する弁体20,30とを備えた弁装置において、弁座11d,11eは、軸線を中心とする円錐面の一部をなす環状テーパ面に形成され、弁体20,30は、着座時に環状テーパ面に接触する凸状湾曲面22a,32aを含むように形成されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
流体を通す上流側通路及び下流側通路,前記上流側通路と前記下流側通路の間に介在する弁座を画定するハウジングと、
所定の軸線に沿って往復動するシャフトと、
前記シャフトに固定され前記弁座に対して着座及び離脱する弁体と、
を備えた弁装置であって、
前記弁座は、前記軸線を中心とする円錐面の一部をなす環状テーパ面に形成され、
前記弁体は、前記弁座に対して着座するときに前記環状テーパ面に接触する凸状湾曲面を含むように形成されている、
ことを特徴とする弁装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記凸状湾曲面は、前記軸線上に中心を有する球面の一部を含むように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
【請求項3】
前記弁座は、前記軸線を中心とする円形内縁及び円形外縁により画定され、
前記弁体は、前記円形外縁の径以下の外径をなす外周縁を含み、
前記凸状湾曲面は、前記外周縁から径方向内側に向かう所定範囲に亘って形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
【請求項4】
前記弁体は、前記シャフトに固定された弁基材と、前記弁基材に固定された弾性シール部材を含み、
前記凸状湾曲面は、前記弾性シール部材に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
【請求項5】
前記弁基材は、前記シャフトに固定されたハブ部と、前記ハブ部の外周から前記軸線に垂直な径方向に延出する円環状板部を含み、
前記弾性シール部材は、前記円環状板部を覆うように接合されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の弁装置。
【請求項6】
前記弾性シール部材と前記ハブ部とは、前記軸線方向において同一の厚さ寸法に形成されている、
ことを特徴とする請求項5に記載の弁装置。
【請求項7】
前記弁基材は、前記弾性シール部材の接合界面において凹凸面を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の弁装置。
【請求項8】
前記弾性シール部材は、前記弁基材に対してモールド成形されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の弁装置。
【請求項9】
前記弁体は、前記軸線回りに回転対称でかつ前記軸線に垂直な面に対して面対称に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
【請求項10】
前記下流側通路は、前記上流側通路から分岐する第1下流側通路及び第2下流側通路を含み、
前記弁座は、前記第1下流側通路に臨む第1弁座及び前記第2下流側通路に臨む第2弁座を含み、
前記弁体は、前記軸線方向において互いに離隔して配置され,前記第1弁座に対応する第1弁体及び前記第2弁座に対応する第2弁体を含む、
ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか一つに記載の弁装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁座に着座して閉弁する弁体を備えた弁装置に関し、特に、直線的に往復動するシャフトに固定された弁体を備えた弁装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の弁装置としては、流入路,流出路,及び流入路と流出路の間に介在する平面状の弁座とを有するハウジング(湾曲管,弁箱)と、ハウジング内において往復動する弁軸に一体的に形成された弁体と、閉弁時に弁座に接触するべく弁体に被着された平板状のパッキン部材と、弁体を閉弁方向に付勢するバネ体を備えた、逆止弁が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この逆止弁において、パッキン部材は平坦面に形成され、弁座は平坦面に形成されている。したがって、弁軸が僅かに傾くと、パッキン部材が弁座に密着せず、確実に閉弁することができない。
【0003】
他の弁装置としては、吸気ポート,排気ポート,吸気ポートと排気ポートの間に介在する弁座を有するハウジングと、ハウジング内において往復動するシャフトと、シャフトの端部に固定された弁部材及びゴム部材と、弁部材を閉弁方向に付勢する圧縮スプリングと、シャフトに固定された可動鉄心,固定鉄心,及び電磁コイルを含むソレノイドを備えた、電磁制御弁が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
この電磁制御弁において、弁座はシャフトの往復動方向に垂直な平坦面として形成されており、ゴム部材は弁座に対向する平坦面及び平坦面から突出する環状突条部を含むように形成されている。しかしながら、環状突条部は、その頂部が実質的に平坦面上に位置するものであるため、シャフトが僅かに傾くと、ゴム部材が弁座に密着せず、確実に閉弁することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-75357号公報
特開昭62-56679公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、シャフトが僅かに軸ずれあるいは傾いて移動しても弁体が弁座に密接して確実に閉弁できる、弁装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の弁装置は、流体を通す上流側通路及び下流側通路,上流側通路と下流側通路の間に介在する弁座を画定するハウジングと、所定の軸線に沿って往復動するシャフトと、シャフトに固定され弁座に対して着座及び離脱する弁体と、を備えた弁装置であって、弁座は、軸線を中心とする円錐面の一部をなす環状テーパ面に形成され、弁体は、弁座に対して着座するときに環状テーパ面に接触する凸状湾曲面を含むように形成されている、構成となっている。
【0007】
上記弁装置において、凸状湾曲面は、軸線上に中心を有する球面の一部を含むように形成されている、構成を採用してもよい。
【0008】
上記弁装置において、弁座は、軸線を中心とする円形内縁及び円形外縁により画定され、弁体は、弁座の円形外縁の径以下の外径をなす外周縁を含み、凸状湾曲面は、外周縁から径方向内側に向かう所定範囲に亘って形成されている、構成を採用してもよい。
【0009】
上記弁装置において、弁体は、シャフトに固定された弁基材と、弁基材に固定された弾性シール部材を含み、凸状湾曲面は、弾性シール部材に形成されている、構成を採用してもよい。
【0010】
上記弁装置において、弁基材は、シャフトに固定されたハブ部と、ハブ部の外周から軸線に垂直な径方向に延出する円環状板部を含み、弾性シール部材は、円環状板部を覆うように接合されている、構成を採用してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ミクニ
弁装置
今日
株式会社ミクニ
弁装置
今日
株式会社ミクニ
吸気マニホールド
6日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ及び弁装置
今日
個人
流路体
17日前
個人
保持機
3か月前
個人
クラッチ装置
21日前
個人
免震留具
2か月前
個人
振り子式免震装置
3か月前
個人
固着具と成形品部材
14日前
個人
ネジの緩み防止装置
3か月前
藤井電工株式会社
フック
3か月前
株式会社アイシン
駆動装置
17日前
株式会社ミクニ
弁装置
今日
カヤバ株式会社
緩衝器
28日前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
28日前
株式会社ミクニ
弁装置
今日
株式会社ナジコ
自在継手
7日前
株式会社不二工機
電動弁
3か月前
矢崎化工株式会社
連結具
28日前
未来工業株式会社
固定体
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
20日前
日動電工株式会社
保持具
3か月前
株式会社不二工機
逆止弁
13日前
カヤバ株式会社
緩衝装置
今日
株式会社ナベル
直動機構
2か月前
株式会社トヨックス
可撓管
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社PILLAR
継手
1か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
1か月前
株式会社能重製作所
固定具
今日
NTN株式会社
玉軸受
2か月前
日本精工株式会社
転がり軸受
1か月前
株式会社ニフコ
ダンパー装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る