TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025009793
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2024045642
出願日
2024-03-21
発明の名称
電気レオロジーデバイスの製造方法
出願人
藤倉化成株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F16D
28/00 20060101AFI20250109BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】
高価なインサート金型などを必要とせず、容易に少量多品種の電気レオロジーデバイス製造を提供する。
【解決手段】電気絶縁体3にER粒子5が分散し、表面7aにER粒子5が露出し、裏面7bが平坦であるERシート7を所定形状に裁断し、ERシート7の裏面7bが取り付けられる電極9と、電極9の被取付面9aとERシート7の裏面7bとの間に位置し、電極9の被取付面9aをERシート7の裏面7bに貼り合わせる導電性接着層10と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電気絶縁体に電気レオロジー粒子が分散し一側面に前記電気レオロジー粒子が露出し他側面が平坦である電気レオロジーシートと、
前記電気レオロジーシートの前記他側面が取り付けられる被取付面を有する電極又は電極付き部材と、
前記電極又は電極付き部材の前記被取付面と前記電気レオロジーシートの前記他側面との間に位置し前記電極又は電極付き部材の前記被取付面を前記電気レオロジーシートの前記他側面に貼り合わせる導電性接着層と、
を備える電気レオロジーデバイス。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
電気絶縁体に電気レオロジー粒子を分散させ一側面に前記電気レオロジー粒子が露出し他側面が平坦な電気レオロジーシートを、電極又は電極付き部材の被取付面に応じた所定形状とし、
前記所定形状の電気レオロジーシートの前記他側面又は前記電極又は前記電極付き部材の前記被取付面に導電性接着層を付着させ、
前記所定形状の電気レオロジーシートの前記他側面及び前記電極又は前記電極付き部材の前記被取付面を前記導電性接着層を介在させつつ貼り合わせる、
電気レオロジーデバイスの製造方法。
【請求項3】
請求項2の電気レオロジーデバイスの製造方法であって、
前記電極又は前記電極付き部材を固定すると共に前記電気レオロジーシートを前記電極又は前記電極付き部材に対して押圧して前記電気レオロジーシートと前記電極又は前記電極付き部材間の空気抜きを行う、
電気レオロジーデバイスの製造方法。
【請求項4】
請求項3の電気レオロジーデバイスの製造方法であって、
前記所定形状の電気レオロジーシートは、円環状であり、過重負荷のための重りを装着可能であり、
前記空気抜きは、前記円環状の周方向に沿って回転しつつ押圧を行う空気抜き治具によって行われ、前記空気抜き治具は、前記回転に応じて前記円環状の内周又は外周へ空気をガイドする凸条を有する、
電気レオロジーデバイスの製造方法。
【請求項5】
請求項2~4の何れか一項の電気レオロジーデバイスの製造方法であって、
前記電極を介し前記電気レオロジーデバイスの使用電圧よりも高い電圧をかけて前記電気レオロジーシートに凝集分散している前記電気レオロジー粒子を破壊して電気抵抗的偏りを補正すると共に、電気泳動性不純物を除去する、
電気レオロジーデバイスの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気的に摩擦力や吸着力を調整可能な電気レオロジーデバイス及び製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の電気レオロジーデバイスとしては、例えば特許文献1に記載のようにトルク伝達装置等に適用したものがある。
【0003】
かかる電気レオロジーデバイスは、多板クラッチの部品として構成され、クラッチ板の一側面に電気レオロジーシートで形成した摩擦摺動材を備えている。電気レオロジーシートは、電気絶縁体に電気レオロジー粒子を分散させたものである。
【0004】
従って、電極として機能する導電性のクラッチ板を介して電圧を印加することで相手のクラッチ板に対する摩擦係数を変化させることができる。
【0005】
こうした電気レオロジーデバイスは、クラッチの特性上、電極表面の面精度が必要でありその精度を発現させるため、従来、電気レオロジーシートとクラッチ板等の電極とをインサート成形等によって一体に構成していた。しかし、この製造方法では、当該電気レオロジーデバイス毎に高価なインサート金型などを必要とし、近年要望が多い少量多品種への対応が取りにくい問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2013-177907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、高価なインサート金型などを必要とせず、容易に少量多品種の電気レオロジーデバイス製造を提供する事である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、電気絶縁体に電気レオロジー粒子が分散し一側面に前記電気レオロジー粒子が露出し他側面が平坦である電気レオロジーシートと、前記電気レオロジーシートの前記他側面が取り付けられる被取付面を有する電極又は電極付き部材と、前記電極又は電極付き部材の前記被取付面と前記電気レオロジーシートの前記他側面との間に位置し前記電極又は電極付き部材の前記被取付面を前記電気レオロジーシートの前記他側面に貼り合わせる導電性接着層を備える電気レオロジーデバイスを提供する。
【0009】
また、本発明は、電気絶縁体に電気レオロジー粒子を分散させ一側面に前記電気レオロジー粒子が露出し他側面が平坦な電気レオロジーシートを、電極又は電極付き部材の被取付面に応じた所定形状とし、前記所定形状の電気レオロジーシートの前記他側面又は前記電極又は前記電極付き部材の前記被取付面に接着剤を付着させ、前記所定形状の電気レオロジーシートの前記他側面及び前記電極又は前記電極付き部材の前記被取付面を前記導電接着層を介在させつつ貼り合わせる、電気レオロジーデバイスの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、高価なインサート金型などを必要とせず、容易に少量多品種の電気レオロジーデバイス製造を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
藤倉化成株式会社
塗料組成物
2日前
藤倉化成株式会社
電気レオロジーデバイスの製造方法
1か月前
個人
流路体
1か月前
個人
クラッチ装置
1か月前
個人
保持機
3か月前
個人
免震留具
2か月前
個人
振り子式免震装置
4か月前
株式会社フジキン
配管
5か月前
個人
固着具と成形品部材
1か月前
藤井電工株式会社
フック
3か月前
個人
回転式配管用支持具
2日前
個人
ネジの緩み防止装置
4か月前
株式会社オンダ製作所
継手
16日前
個人
緩み防止ナット
4か月前
株式会社アイシン
駆動装置
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社テイエルブイ
排気弁
5か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
17日前
株式会社ミクニ
弁装置
17日前
個人
固着具と固着具の固定方法
10日前
横浜ゴム株式会社
管継手
5か月前
株式会社ナベル
直動機構
2か月前
株式会社フジキン
バルブ
4か月前
株式会社三五
ドライブシャフト
5か月前
株式会社キッツ
逆止め弁
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
矢崎化工株式会社
連結具
1か月前
スズキ株式会社
防振装置
5か月前
未来工業株式会社
固定体
2か月前
株式会社不二工機
電磁弁
4か月前
協和工業株式会社
空気弁
9日前
カヤバ株式会社
緩衝装置
17日前
株式会社不二工機
逆止弁
1か月前
続きを見る
他の特許を見る